お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー

葬祭基礎知識

あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー

弔電とは、お通夜や葬儀・告別式に参列できない時などに、故人やご遺族にお悔やみの気持ちを伝える「電報」です。
現在でこそ、携帯電話やSNSの発達により、ほぼリアルタイムで相手に連絡をしたり連絡を受けたりすることができるようになっていますが、弔電を送る機会がなくなったわけではありません。

むしろ電報を使う機会は多くないため「送ったことがない」方も多いのではないでしょうか。

今回は、弔電の送り方とそのマナーを押さえていきます。

弔電の申し込み方法

弔電に限らず電報は、電話やインターネットなどから申し込むことができます。

【電話】

115

【インターネット】

大手通信会社や大手物流会社で取り扱っています。
「弔電」「電報」などで検索して各サービスのサイトから申し込みましょう。

弔電は、葬儀や告別式で読み上げられるのが一般的なので、お通夜や告別式の時に自宅や斎場に届くよう手配します。

弔電の送り先/どこに送るか?

弔電は、お通夜や告別式が行われる場所に送るのが一般的です。多くは斎場で行われますが、寺院や自宅で行われる場合もあるため、必ず事前に確認しておきましょう。

弔電の宛名/誰宛に送るか?

喪主宛に送るのが一般的

弔電の宛名は一般的に喪主の名前をフルネームで書きます。斎場では複数の葬儀が行われている可能性があり、そこで弔電が取り違いされないようにするためです。

なお、喪主の名前が確認できない場合、以下のようにすることもあります。

【例】
「●●(故人名)様 ご遺族様」
「●●(故人名)様 遺族ご一同様」

また、社葬の場合は会社の代表者や葬儀委員長宛になる場合もあります。あらかじめ確認しておきましょう。

喪主ではなく知人本人に弔電を送りたい場合

【例】
故人:友人の父親
喪主:友人の母親

たとえば上記のような状況で、父親を亡くし気落ちする友人にお悔やみの気持ちを伝えたい時があると思います。

ただ、このような場合に喪主でも故人でもない知人の名前宛の弔電を送ると、斎場側を混乱させてしまう可能性があります。
喪主以外の方に弔電を送りたい場合は、宛名を「〇〇(喪主のお名前)様方 〇〇(渡したい知人のお名前)様」としましょう。

弔電の差出人/できるだけ詳細な情報を

故人との関係がわかるように…

弔電に限らず、電報の文面には差出人の情報を記載します。お名前のみでも送れますが、弔電はお通夜や告別式披露される場合があります。司会者が読みやすいように、名前などに読み仮名をつけておくと親切です。

また、故人との関係をご遺族が把握しやすいように、学校名、団体名、会社・部署名などの所属や肩書なども記載しておきます。

【例】
「●●中学 ●年卒業生 ●●●●(差出人の氏名)」

さらに、ご遺族がお礼状などを出す際に手間とならないよう、住所や連絡先も記載しておくとよいでしょう。

連名で送る場合

連名で送る場合は目上の方から順に名前を並べます。ただし人数が多い場合(目安として5人以上)は「〇〇一同」とするとよいでしょう。

【例】
「●●会社 ●●部一同」

<覚えておきましょう>
電報(メッセージ)料は、文字数によって変わります。従ってメッセージ内に差出人のお名前や住所などを入れた場合、その文字数も電報(メッセージ)料に加算されます。

文面で気をつけること

弔電に限らず電報にはあらかじめ文例が用意されています。故人への想いや故人との間柄を考え、様々なパターンの文例から最適なものを選びましょう。
また文例をベースにオリジナルメッセージを作成できる場合があります。故人への哀悼の想いに加え、ご遺族をいたわる一文も添えてみてはいかがでしょうか。
なお弔電の文面では気をつけることがあります。それは「忌み言葉」や「敬称」です。

忌み言葉に気をつける

弔電で使用を避けるべき忌み言葉として、不幸が繰り返すことを連想させる重ね言葉(かさねがさね、再び、繰り返し、など)や、死や苦労を連想させる言葉(死、苦しむ、など)、数字「四」「九」などがあります。

またその宗教の教理に合わないという理由で、避けた方がよい言葉があります。故人の宗教にも配慮して言葉を選んでください。

仏教での忌み言葉:浮かばれぬ/迷う/天国
神式・キリスト教式での忌み言葉:成仏/供養/往生/冥福/弔う/仏/合掌

敬称に気をつける

敬称とは、相手への敬意を示す言葉です。「〇〇様」「〇〇殿」などが一般的ですが、弔電には特有の敬称が使われます。さらに、故人と喪主(または弔電の受取人)の続柄によって使う敬称が変わるため、注意が必要です。

なお個人名につける敬称は「様」ですが、社葬の場合は役職名で書くことが多くなっています。

弔電で使う敬称一覧

「喪主の立場から見た」続柄は以下のとおりです。

実父・・・ご尊父(ごそんぷ)様、お父上様、お父様
実母・・・ご母堂(ごぼどう)様、お父上様、お母様
義理の父・・・ご岳父(ごがくふ)様
義理の母・・・ご岳母(ごがくぼ)様
祖父・・・お祖父(おじい)様
祖母・・・お祖母(おばあ)様
妻・・・ご令室(ごれいしつ)様、奥様、ご令閨(ごれいけい)様
夫・・・ご夫君(ごふくん)様、ご主人さま
息子・・・ご令息(ごれいじょう)様、ご子息(ごしそく)様
娘・・・ご令嬢(ごれいじょう)様、ご息女(ごそくじょ)様
家族・・・皆様、ご一同様

こんなときはどうする?

【例】
あなた:会社の経営者で会社側から弔電を出す
故人:自社の社員の母親
喪主:社員の父親

この場合の宛先は、「社員」ではなく、「社員の父親」となります。
そのため、「ご母堂様」ではなく「ご令閨様」とします。
敬称を決めるのは、あくまで「喪主と故人の関係」であることに注意をしてください。

香典との使い分け

最後は「香典との使い分けについて」です。

香典とは、通夜や葬儀の際、故人にお供えするお金のことで、もともとは文字通り線香を供えていたことから「香典」と呼ばれています。

訃報を受けたものの都合がつかず通夜や葬儀・告別式への参列が難しい時には弔電を送りますが、故人が親しい友人や知人など特にお世話になった間柄の場合には、弔電だけでなく香典も送るようにします。香典は現金書留を利用し、葬儀・告別式後1週間以内に届くように送るとよいでしょう。

また、仕事の関係者や昔の知り合い程度というように、特に親しいわけではない場合には弔電のみを送るのが一般的です。

一方で、訃報を聞くのが遅れ、弔電が葬儀に間に合わない場合であれば、香典だけを送るケースもあります。

まとめ

弔電には特有のマナーがあります。事前に知っておくことで、突然の訃報にも落ち着いて対応できることでしょう。今回ご紹介した内容を、ぜひ参考にしてみてください。