お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

供養・埋葬・風習コラム

5月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

5月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

供養・埋葬・風習コラム

新緑がまぶしく、爽やかな風が心地よい5月。大型連休のゴールデンウィークもあり、行楽や旅行を楽しむ人が増える季節です。また、端午の節句をはじめとした伝統行事など、自然の恵みや家族の絆を感じる機会が多い月でもあります。そんな…

詳細はこちら

形見分けとは?品物の例・適切なタイミング・マナー・注意点もご紹介

形見分けとは?品物の例・適切なタイミング・マナー・注意点もご紹介

供養・埋葬・風習コラム

故人の思い入れが詰まった遺品を近親者や親交の深かった人々と分け合い、故人の思い出をともに分かち合い、故人を偲ぶことで供養につながるとされる形見分け。物を大事にする日本人のこころと、万物に魂が宿ると考える日本の伝統が相まっ…

詳細はこちら

4月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

4月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

供養・埋葬・風習コラム

全国的に暖かさが増し、たくさんの草木が花を咲かせる4月。お花見など春の花を楽しむ行事やイベントが開かれる他、進学や入社に合わせたお祝いの式典が各地で開かれる月でもあります。さらに、この時期には、宗教や地域に根ざした大切な…

詳細はこちら

十三詣り(十三参り)はいつするの?お参りの時期や由来・意味・風習などを解説します

十三詣り(十三参り)はいつするの?お参りの時期や由来・意味・風習などを解説します

供養・埋葬・風習コラム

子どもが数え年13歳で迎える十三詣りは、七五三のように子どもの成長を祝い寺社に参拝する行事です。元々は京都発祥の行事であり、大阪・奈良など関西の一部、東北南部の一部地域でも親しまれてきましたが、近年、関東をはじめ全国的に…

詳細はこちら

3月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

3月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介

供養・埋葬・風習コラム

寒さの中にも次第に暖かさを感じる日が増え、早いところでは桜が咲き始める地域もある3月。仕事が忙しくなったり生活環境に変化があったりと慌ただしい時期ではありますが、ひな祭りやお彼岸といった、日本に古くから伝わる行事も大切に…

詳細はこちら

桃の節句・ひな祭りはどんな行事?〜起源や雛人形に込められた意味などを解説します〜

桃の節句・ひな祭りはどんな行事?〜起源や雛人形に込められた意味などを解説します〜

供養・埋葬・風習コラム

3月3日は桃の節句、ひな祭りです。女の子がいるご家庭ではお雛様が飾られたり、お店に菱餅やひなあられが売り出されたりと、大人にも子どもにも馴染み深い行事となっていますが、その由来や、雛人形を飾る意味などをご存知でしょうか?…

詳細はこちら