お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
供養・埋葬・風習コラム
プレゼントにおすすめ!ゾウが幸福を呼ぶモチーフである理由
供養・埋葬・風習コラム
大切な人へのプレゼントには、縁起のよいものを選びたいと考えている人も多いでしょう。 しかし毎年贈る記念日のプレゼントとなると「いつも同じようなものばかり選んでしまいがちで…」と悩んでいる人もいるかもしれません。 そんなと…
詳細はこちら
五山送り火やねぶた祭りも!全国のお盆の行事を紹介◆迎え火・送り火編◆
供養・埋葬・風習コラム
夏の夜、静かに揺れる火の灯り。お盆の時期に行われる「迎え火」「送り火」は、ご先祖さまをお迎えし再び見送る、日本ならではの夏の風物詩です。 お墓や玄関先で火を灯す家庭の風景も馴染み深いものですが、地域の伝統行事として大規模…
詳細はこちら
夏休みにおすすめ!お盆に子供と読みたい絵本6冊を紹介
供養・埋葬・風習コラム
子供の夏休みには、一緒にゆっくり絵本を楽しみたいと思っている人もいるのではないでしょうか。 夏に読むなら、お盆に関する絵本がおすすめです。 お盆は昔から受け継がれてきた日本の大切な文化であり、お盆について知ることは、命の…
詳細はこちら
大阪・関西万博でも開催?全国のお盆の行事を紹介◆盆踊り編◆
供養・埋葬・風習コラム
夏に、ご先祖さまの霊を迎え感謝とともに見送る、日本の伝統的な供養の行事であるお盆。この時期には、地域の祭りや行事が盛んに行われますが、中でも全国各地で多くの人々に親しまれているのが「盆踊り」です。毎年参加している、子ども…
詳細はこちら
7月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介
供養・埋葬・風習コラム
強い日差しとともに、本格的な夏の訪れを感じる7月。七夕や夏祭りといった季節感あふれる行事が各地で行われ、にぎわいを見せます。祝日「海の日」を含む三連休や、子どもたちの夏休みに合わせて、レジャーや旅行を楽しむ方も多いのでは…
詳細はこちら
枯山水とは?石や砂の意味や特徴をわかりやすく解説
供養・埋葬・風習コラム
近年、外国人観光客が増加し、日本の伝統文化への注目度も高まっています。お寺などにある枯山水庭園もその一つで、ミュージシャンのデヴィッド・ボウイや、Appleの創業者でiPhoneの生みの親でもあるスティーブ・ジョブズも枯…
詳細はこちら
七夕(たなばた)とはどんな行事?◆起源や由来、地域の風習などを解説◆
供養・埋葬・風習コラム
7月7日は、七夕(たなばた)。全国各地で、笹や竹、七夕飾りが街や施設に並び、願い事を書いた短冊が風にたなびく光景もよく見られます。子どもから大人まで多くの人々に馴染み深い行事であり、織姫と彦星の言い伝えを聞いたことがある…
詳細はこちら
宿坊とは?宿坊体験のメリットやデメリットなどを解説
供養・埋葬・風習コラム
近年、昔ながらの日本文化を体験できると、宿坊体験が注目されています。特に世界遺産に登録されている高野山などは、外国人観光客や家族連れにも人気です。 しかし宿坊は一般的なホテルや旅館とは性質が異なり、注意すべき点もあります…
詳細はこちら
6月の季節の行事・イベント・風物詩といえば?お墓参りのタイミングも紹介
供養・埋葬・風習コラム
夏の始まりを感じる6月は、梅雨を迎えて気分が沈みがちになることもありますが、この時期ならではの風景や風習に目を向けてみると、自然の恵みや季節の移ろいを感じることができる趣深い月です。「衣替え」「夏越の祓え(なごしのはらえ…
詳細はこちら
弘法大師・空海は何をした人?空海の誕生を祝う「弘法大師降誕会」とは?
供養・埋葬・風習コラム
弘法大師(こうぼうだいし)・空海は、日本で真言宗を開き、真言密教を広めた人物です。この空海の誕生日にまつわる行事をご存じでしょうか? 仏教では、お釈迦さまの誕生日に合わせた「灌仏会(かんぶつえ)」、いわゆる「花まつり」が…
詳細はこちら