お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
供養・埋葬・風習コラム
今こそお参りしたい偉人のお墓 京都編
供養・埋葬・風習コラム
本記事では、京都に眠る歴史上の偉人たちと、そのお墓の場所をご紹介します。コロナウィルスの影響で、社会が急速に変化している2021年。偉人たちの生涯を振り返ることで、今を生きる私たちにも何かヒントがあるかもしれません。有名…
詳細はこちら
今こそお参りしたい偉人のお墓 東京編
供養・埋葬・風習コラム
コロナウィルスの影響が続く2021年。先行き不透明な状況に不安を感じる方も多いかもしれません。こんな時は、激動の時代を生き抜いた先人たちを振り返り、勇気を分けてもらいましょう。 本記事では、東京に存在する偉人たちのお墓を…
詳細はこちら
コロナ禍でお墓参りを控えている方へ
供養・埋葬・風習コラム
毎年、年末年始やお盆、春秋のお彼岸などに帰省をし、お墓参りをされている方は多いと思います。ただ、コロナ禍の影響でお墓参りができなかった方にとっては「お墓参りに行かなくて大丈夫だろうか?」と心配の種になっているのではないで…
詳細はこちら
梵字とは?お墓で見かける理由
供養・埋葬・風習コラム
梵字とは、古代インド語を表す文字です。日本には、仏教と共に伝えられました。卒塔婆に記されていたり、五輪塔に刻まれていたり、お墓で見かけることも多い梵字ですが、「なぜお墓に?」「そもそもなんて書いてあるの?」「意味は?」な…
詳細はこちら
【保存版】お墓参りのマナーや常識 5つのポイント
供養・埋葬・風習コラム
今回は基本的なお墓参りのマナーや常識をご紹介します。お墓参りの経験が少ない方も、もう何度もお墓参りに行っている方も、あらためて知ることで、新しい発見やご供養の気持ちをあらたにすることができるかもしれません。時期・持ち物・…
詳細はこちら
年末年始にお墓参りをしてもいいの?
供養・埋葬・風習コラム
お墓参りの適期と言えば、お盆やお彼岸、故人の命日が代表的ですが、家族みんなが集まる年末年始も良い時期です。「喪中は年賀状を送らない」という慣わしから、なんとなく相性の悪いイメージを抱いていた方もいるかもしれませんが、仏教…
詳細はこちら
そもそもご供養の意味とは?
供養・埋葬・風習コラム
死者の弔いには欠かせない「供養」の気持ち。お葬式やお墓参りでは「ご供養になりますから」や「良い供養ができました」などの言葉を耳にする機会も多いと思います。お墓や仏壇に手を合わせる行為が連想されますが、実はその背景には日本…
詳細はこちら
お墓参りで見かける六地蔵。6体並んでいる意味とは?
供養・埋葬・風習コラム
お墓参りの際、墓地の入り口に6体並んでいるお地蔵様を見かけたことはありませんか?お墓について調べるときは、一緒に仏教のことも少し学んでみると良いかもしれません。死生観をあらためて考える良い機会になりますし、ご供養にもより…
詳細はこちら
マンション・アパートでの迎え火はどうすればいいの?
供養・埋葬・風習コラム
夏の風物詩でもあるお盆の迎え火・送り火ですが、マンションやアパートにお住まいの方の中には、控えている方も多いと思います。火災の心配やご近所への配慮もあり、なかなか難しいのが実情のようですが、火を焚かなくてもご先祖や故人を…
詳細はこちら
卒塔婆には立てるタイミングがあります
供養・埋葬・風習コラム
仏壇のそばや、お墓の後ろに立てられる、薄くて細長いこの木の板を卒塔婆(そとば/そとうば)、略して塔婆(とば/とうば)と言います。この卒塔婆には立てるタイミングがありますが、そもそも卒塔婆とはどういったものなのでしょうか。…
詳細はこちら