お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
おせち料理の由来と歴史〜おせちに込められた意味や願いとは?〜
日本人なら知っておきたい「おせち料理の由来と歴史」込められた意味や願いとは?
子ども向けに説明したい! おせち料理の由来と込められた願い
おせち料理の意味とは?各お重の意味や食材についても詳しく解説!
日本のお正月を祝う代表的な風習の一つである、「おせち料理」。お祝いのための料理で、縁起の良いものが詰められていることはよく知られていますが、その由来や詳しい意味については知らないという方も多いのではないでしょうか?
今回は、おせち料理の歴史を紐解き、その起源や由来とともに料理に込められた意味や願いについてご紹介していきます。おせち料理は日本古来の風習とも深いつながりがあり、「日本の心」を表す料理ともいえるものです。その由来や込められた意味、願いについて知ることは、お正月を、今まで以上に家族やご先祖さまとのご縁を感じながらすごすきっかけとなるかもしれません。
おせち料理とは
お正月の祝い福を招く料理
おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、「御節料理」と書きます。五穀豊穣や子孫繁栄、家庭円満、無病息災などの願いが込められた、縁起が良いとされる料理や食材を詰め合わせるのが特徴です。
古来日本では、祖先の霊が子孫を見守る歳神様になると考えられてきました。おせち料理は、その歳神様をもてなし、子孫繁栄や五穀豊穣を願うお供え物であり、お供え物を神様と一緒にいただくことで、厄を祓い福を招くとも考えられています。
お正月に家事をしないための料理
さらに、「三が日は、縁を切ることにつながる包丁を使わない」「三が日はかまどの神様に休んでもらう」「接待で忙しい正月に料理をしなくて済むように」と言った理由から、年末のうちに保存のきく料理を作っておくことで、お正月にできるだけ台所に立たなくて済むようにしていたとも言われています。
おせち料理の歴史と由来
起源は古代中国の年中行事
おせち料理の起源については、諸説ありますが、古代中国から日本に伝わった、季節の節目である節日(せちにち)に神様へのお供えをする行事にあると言われています。
これが元になり、奈良時代から平安時代頃の朝廷では、一月一日の元日をはじめとした季節ごとの節日に、それぞれの季節に応じた儀礼や歌・舞いなどが催されるようになり、「節会(せちえ)」「御節会(おせちえ)」と呼ばれる宴(うたげ)として定着していきました。
そこで神様へのお供えとして出されていた料理を、「節供(せちく、せっく)」「御節供(おせちく、おせっく)」といい、現代のおせち料理の原型となったと考えられています。
なお、「節供」は、節日の料理だけでなく節日そのものを指す言葉としても使われるようになり、現代の「節句」の語源であるとも言われています。
庶民に広がったのは江戸時代
朝廷において一年間の様々なタイミングで行われていた節会ですが、江戸時代、幕府が、節日のうち5つを「五節供(ごせっく)」として式日(現在の祝日)に制定したことで、民間の風習とも結びつきながら、御節供とともに庶民の間にも広まっていきました。
始めは収穫の感謝を込めて田畑で採れたものからお供えしていたようですが、暮らしが豊かになるに従いご馳走を使った祝いの料理に変化していったと言われています。
五節供とは、一月七日の「人日(じんじつ)の節供」、三月三日の「上巳(じょうし)の節供」、五月五日の「端午(たんご)の節供」、七月七日の「七夕(しちせき)の節供」、九月九日の「重陽(ちょうよう)の節供」の5つで、式日の制度が廃止された明治以降も「節句」として大切にされ、今もなお伝統行事として生活の中に定着しています。
節供のための料理が正月を祝う料理に
おせち料理の元となった「御節供」はもともと、全ての節会や節供に出される料理を指していました。しかし一説には、だんだんと、五節供の中でも新年の区切りとして重要視された正月七日の「人日の節供」に出される正月料理を指すようになり、正月の三が日、もしくは七日にかけて食べるものとして定着していったようです。
現在のように、一つ一つの食材や料理に意味が込められ重箱に詰めるスタイルが形作られたのは、江戸時代後期から明治時代にかけてと言われています。
そして、意外かもしれませんが、「おせち料理」と呼ばれるようになったのは戦後になってからと、ごく最近のことのようです。デパートで「おせち」という名称で売り出されたのがきっかけとなり、広く浸透していったと言われています。
おせち料理の伝統的な風習
現在は、社会や暮らしの変化とともに、伝統的なおせちだけではなく、おしゃれなアレンジを加えた洋風や和洋折衷、中華風のものやオードブルなども加わり、昔からの伝統が薄れている部分もありますが、ここでは今でも残る基本的な考え方を紹介していきます。
料理の構成や食材
伝統的なおせち料理は、「祝い肴(いわいざかな)」と呼ばれる、黒豆・数の子・田作り・たたきごぼうといった酒の肴になる料理、「口取り(くちどり)」と呼ばれる、伊達巻き、栗きんとん、昆布巻きなど甘い味付けで、祝い場において最初に出される料理、紅白なますなどの「酢の物」、魚介を使った「焼き物」、筑前煮や煮しめなどの「煮物」という5種類の料理で構成されています。
野菜や魚介類を中心に、縁起が良いとされる様々な食材や料理がつめられますが、一方で、四つ足の動物を使うことは避けられてきました。これは、新年には殺生を避けるという考えからきているようです。
ただ、鶏は四つ足ではないことから、筑前煮に使われることが多く、お正月によく食べられるお雑煮に入れられることもあります。
料理それぞれに込められた意味
おせち料理には、新年にふさわしい意味が込められた料理が入っています。ここでは、おせちに入っている代表的な料理と、そこに込められている意味をいくつか紹介します。
黒豆・・・無病息災、健康成就
数の子(かずのこ)・・・子孫繁栄
田作り(ごまめ)・・・五穀豊穣
たたきごぼう・・・家業の安定、豊作、健康、開運
伊達巻き・・・学業成就、子孫繁栄
栗きんとん・・・勝負運、金運の向上
昆布巻き・・・喜び、不老長寿、子孫繁栄
エビ・・・長寿、目出たし(めでたし)、成長、発展
紅白なます・・・祝い、平和、平安
筑前煮・煮しめ・・・家族円満、家族の繁栄
お重(重箱)やお箸、盛り付け方に込められた意味
おせち料理は、お重(重箱)に詰めるのが一般的です。これには、「福が重なるように」との願いが込められています。
食べるときには、「祝い箸」と呼ばれる両端が細くなっている箸を使います。これには、片方を人が、もう片方を神様が使うという意味があり、お供え物を神様と一緒食べるのは縁起が良いこととされていることから、お正月以外のお祝いでも使われることがあります。
料理は、野菜を飾り切りにするなど華やかさを演出し、見た目にも楽しめるよう向きや並べ方にもこだわって盛り付けます。中国から伝わった陰陽五行の考え方では奇数が縁起の良い数とされていることから、詰める料理の数も5や7にすることが多いようです。
時代により変化するお節料理の姿
家族で楽しく祝うおせち料理
現在では、家族の人数が減ったことや、準備にかかる負担を軽くするなどの理由から、従来の慣わしが簡素化されることや、昔からの伝統に沿わなくてもよしとされることも増えています。
例えば、お重は二段や三段の物が増え、重箱に詰めずにワンプレートに盛り付けることも少なくありません。また、洋風や中華風のおせちが登場し、お肉も使ったオードブルを用意する家庭も増えています。
伝統を守りつつも、「無理なく家族で楽しく祝う」ということが大切にされる傾向にあるようです。
喪中でも食べられる「ふせち料理」
おせち料理は祝い料理であり、お祝い事を避けて過ごすとされる喪中にある人は食べない方が良いとされています。
しかし近年、喪中であっても一年の節目を感じられる料理を食べたり振る舞ったりしたいという人のために、喪中でも食べられるおせちに代わる料理として、「ふせち料理」が登場し、販売するお店が増えています。おせちの「お」を、ご不幸の「不」に変えて呼ぶようになったとされ、お祝いの意味がある昆布や紅白の料理などを使わず作られます。
これも、故人を偲びつつも、今の生活や文化を大切にしたいという気持ちの現れかもしれません。
まとめ
おせち料理は、中国から伝わった季節の節目の行事に、日本特有の思想や儀礼、祭礼などが結びつき、変化、発展してきました。歳神様へのお供えとする考え方も、昔から日本人が大切にしてきた風習です。
このように、改めておせち料理の意味や由来に目を向けると、新年を祝うだけでなく、ご先祖様の存在に感謝し、家族とのつながりを大切にしてきた日本人の姿やその心が見えてくるようです。
ご先祖さまも、家族が無事に新年を迎えている姿を見るのは嬉しいはずです。来年のお正月は、ご家族揃っておせち料理を囲みながら、旧年中の労をねぎらい、新年の抱負などを語り合ってみてはいかがでしょうか。
お正月は、お墓参りにも良いタイミングと言われています。その意味や注意点をまとめていますので、ぜひ合わせてお読みください。
◆お正月にお墓参りをしてもいい?年末年始のお墓参りの考え方や注意点をご紹介
喪中に御節の代わりに食べられる「ふせち料理」については、こちらで解説しています。
◆喪中におせち料理は食べてもいいの?代わりに食べる「ふせち料理」とは?