お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~三代目市川左團次編
お墓参りの際、今後の抱負や約束事を墓前に誓う方は多いと思われます。お墓の厳かな雰囲気はこうした気持ちを引き締めるのにピッタリですし、故人に見守ってもらっているかのような感覚にもなります。
私たち日本人は、自然と身についた習慣として神社やお寺にお参りするかのように、お墓参りをしている面もあるのではないでしょうか。
また、家のお墓の前で誓いを立てるのも良いですが、時には尊敬する偉人や生きざまに憧れる偉人のお墓に誓いを立てるのも、より一層気が引き締まって良いでしょう。なお、有名人のお墓巡りを趣味にしている方々は「墓マイラー」と呼ばれ、実は秘かなブームにもなっています。
人間国宝とは
日本では、重要無形文化財に指定された無形の「わざ」を高度に体得している個人を、通称「人間国宝」(厳密には「重要無形文化財の保持者」)として認定しています。
具体的には、雅楽・能楽・文楽・歌舞伎などの芸能関係者や、織物・染色・陶芸・蒔絵・金工などの工芸技術関係者に与えられるもので、その人数はのべ383人(令和6年3月13日時点)です。
人間国宝の認定は「生涯認定」であり、1人あたり年間200万円の「重要無形文化財保存特別助成金」が支給され、人間国宝が自らの芸を磨き伝承者を養成する活動を助成しています。
亡くなった場合はこの助成金の都合から人間国宝の指定を「解除」されますが、その功績や評価が失われるわけではありません。
今回は、人間国宝として認められた偉大な人物の足跡とお墓を紹介いたします。
人間国宝・三代目市川左團次
1964(昭和39)年に人間国宝となった三代目市川左團次(本名:荒川 清/あらかわ きよし)。屋号は高島屋。
1898(明治31)年に日本橋人形町で割烹屋の子として生まれた左團次。その後六代目市川門之助の養子になると、1907年(明治40)年に父の師匠・九代目市川團十郎の門人となり、1902(明治35)年に四代目市川男寅(おとら)の名で初舞台を踏みます。1907(明治40)年からは六代目尾上菊五郎の門下として活動します。1917(大正6)年に四代目市川男女蔵(おめぞう)を襲名すると『神明恵和合取組』の喜三郎などの二枚目や、『桐一葉』の淀君などの若女形を務め、菊五郎一座を支えていきます。
1952(昭和27)年に二代目市川左團次未亡人に見込まれ三代目市川左團次を襲名、歌舞伎界の重鎮として舞台で活躍を続け、1963(昭和38)年に日本俳優協会会長に就任します。
1969(昭和44)年6月国立劇場『妹背山婦女庭訓』「道行みちゆき」の烏帽子折求女が最後の舞台となり、同年10月3日に死去。71年の人生に幕を下ろしました。
人間国宝の他、1954(昭和29)年毎日演劇賞受賞、1956(昭和31)年日本芸術院賞受賞、1962(昭和37)年日本芸術院会員就任、1965(昭和40)年文化功労者選定、1968(昭和43)年勲三等旭日中綬章を受賞しました。
菊五郎劇団の座長として
1949(昭和24)年に六代目菊五郎が亡くなると「菊五郎劇団」を結成。年長の男女蔵は劇団理事となり、脇役として七代目尾上梅幸、二代目尾上松緑、十一代目市川團十郎らを支えました。
初代中村吉右衛門が健在の吉右衛門一座と拮抗して、劇団の特色をどう表わすか、苦労はひとかたならぬものがあったようですが、それを救った1つが新作上演です。大佛次郎、円地文子、舟橋聖一など壮々たる顔ぶれの作者が作った新作が、菊五郎劇団の新しい魅力となり数々の新作歌舞伎が生まれ、戦後の歌舞伎界を隆盛に導いていきます。
三代目市川左團次のお墓
三代目市川左團次は現在、東京都豊島区南池袋の「都営雑司ケ谷霊園」に埋葬されています。墓石は2つあり、向かって左側の墓石には「荒川家之墓」の文字が、右側の墓石には「玉蔓櫛振彦之墓」の文字がそれぞれ刻まれています。
芸に対してストイックだった三代目市川左團次を表現するかのように、非常に簡素な墓構えとなっています。
◆都営雑司ケ谷霊園(東京都豊島区南池袋)
まとめ
今回は三代目市川左團次のお墓を紹介いたしました。
初代〜二代目左團次と相伝された男性的な力強い芸風とは大きく異なり、様々な役割を器用にこなしながらあくまでも脇に徹する手堅さを持ちながらも存在感のある独特の味を持つ、戦後の歌舞伎を盛りたてた名優の一人でした。
ちなみに三代目市川左團次が眠る雑司ケ谷霊園は、夏目漱石の小説『こゝろ』の舞台になっていると言われています。
江戸・明治・大正・昭和と、この地域で活動した多くの著名人がこの霊園で眠っており、肘掛け付きの椅子のような一風変わったデザインの夏目漱石のお墓もここにあります。
広い霊園内を散策し、多くの著名人のお墓参りを通して地域の文化や歴史の一端に触れてみるのもよいのではないでしょうか。
なお、本サイトでは人間国宝の六代目中村歌右衛門の墓所も紹介しております。こちらの記事も併せてご覧ください。
◆ファンでなくとも一度はお参りしたい人間国宝のお墓~六代目中村歌右衛門編