お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

七五三はいつするの?起源や由来、服装や風習について解説します

供養・埋葬・風習コラム

11月ごろになると、各地の神社やお寺で、七五三(しちごさん)の着物を着た可愛い子どもたちの姿をよく見かけるようになり、周囲の参拝客を和ませています。

誰もが知る七五三ですが、実際に行うとなると、「男の子は5歳だけ?」「2歳?3歳?数え年と満年齢、どちらで行えば良いの?」と、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

今回は、七五三の起源や由来にも触れながら、年齢や時期、お参りする場所、受け継がれている風習などについて解説していきますので、七五三の準備をする際に慌てなくて良いよう、参考にしていただけたらと思います。

七五三とは

七五三(しちごさん)とは、3歳、5歳、7歳という節目に合わせて、子どもの成長を祝い、これからも健やかに育つようにと祈願する、日本の伝統行事です。

着物などの晴れ着を着て、家族揃って神社やお寺に参拝する他、記念写真を撮影したり、会食をしたりして祝うのが一般的です。

七五三をするのは何歳?いつどこで?

何歳でするの?

女の子は3歳と7歳、男の子は5歳、または3歳と5歳の年に行うのが一般的です。

ただし、厳密な決まりはないため、男女ともに、3歳・5歳・7歳のどのタイミングでお祝いしても構いませんし、1度だけでも、2度、3度と行っても問題ありません。

また、数え年と満年齢、どちらでするか悩む方もいらっしゃるでしょう。

昔は、生まれた日を1歳とし、元旦が来るごとに1歳加える「数え年」が用いられていましたが、現在は「満年齢」が一般的です。これも、七五三をする場合にどちらが正解という決まりはないため、家族の考えや子どもの成長に合わせて決めるとよいでしょう。

お参りの時期はいつ?

七五三のお参りは、一般的に11月15日とされています。

これは、江戸時代、第5代将軍・徳川綱吉が息子の健康を祈願するため、七五三の由来の1つとされる「袴着(はかまぎ)の儀」を11月15日に行ったこと、また、旧暦の11月15日が、鬼が宿にこもり物事がスムーズに進む吉日とされる「鬼宿日(きしゅくにち)」にあたることなどが由来とされています。

さらにこの日は、農作物の収穫が終わり実りに感謝する月である11月の十五夜、つまり満月にあたることから、縁起の良い日と考えられていたようです。

とはいえ、11月15日にこだわりすぎる必要はありません。当日のほか、前後の土日・祝日は多くの参拝者で賑わいますし、家族の都合や混雑具合なども考えて、前後1〜2ヶ月を目安に参拝する方も増えています。

ただ、近年は10月でも日中は夏日となる日がありますし、11月の後半にもなると、地域によっては早くに雪が降り出すところもありますので、お子さんの負担にならないよう、時期や時間帯を考慮して決めるとよさそうです。

お参りはどこに行く?

七五三といえば、神社を思い浮かべる方がおおいかもしれませんが、子どもの成長を感謝し祈願する行事ですので、神社とお寺、どちらにお参りしても構いません。

子どもの成長を見守ってくださっている、その土地を守る氏神様(うじがみさま)の神社や、お宮参り(初参り)をした神社・お寺などに参拝するのが基本と言われていますが、近年では、七五三で有名な寺社や、家族の特別な思い出のある場所を選ぶ方も増えています。

神様にご祈願をする、仏様やご先祖様に感謝を伝える、家族の思い出を残すなど、大切にしたい気持ちに合わせて決めると良いでしょう。

七五三の起源

七五三の起源は、子どもの成長を祝う通過儀礼として平安時代ごろから行われていた「髪置き(かみおき)の儀」「袴着(はかまぎ)の儀」「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれる3つの儀式にあると言われています。

昔は、医療も今ほど発達しておらず、子どもが亡くなる確率も高かったため、「七歳までは神の子」つまり、「7歳までの子どもは神様から預かっている存在で、いつでも神様のもとに帰る可能性がある」と考えられていました。そのため、子どもが無事に育つことは大変な喜びであり、健やかな成長を祝い祈願する儀式が重んじられていたのです。

これらの儀式が、江戸時代に武士や庶民へと広がり、明治時代以降に、現在の七五三の形として定着したと言われています。

起源となったとされるそれぞれの儀式について、簡単にご紹介します。

髪置きの儀

平安時代ごろは、子どもが生まれると、出産の血の穢れを取り去る、清潔を保って病気から守るといった意味合いから、生後数日のうちに頭髪(産毛)を剃って坊主にしておく習わしがあったと言われています。

3歳ごろになると、その髪を伸ばし始める儀式として、「髪置き(かみおき)の儀」が行われました。白い真綿や生糸を頭にのせて、白髪になるまで長生きするようにと願う習わしがあったようです。

袴着の儀

5歳ごろになると、初めて袴(はかま)を着ける「袴着(はかまぎ)」「着袴(ちゃっこ)」と呼ばれる儀式が行われました。女性も袴を履いていた平安時代では、男女共通の儀式だったようです。長く伸びた髪の毛を一旦切り揃える、「深曽木(ふかそぎ)の儀」と呼ばれる儀式も、同じ頃に行われていました。

江戸時代に入ると、「袴着の儀」と「深曽木の儀」が同時に行われるようになり、男の子のみの儀式へと変化していったと言われています。

帯解の儀

帯解(おびとき)の儀は、紐が縫い付けられた幼児用の着物から紐を取り、大人と同様に帯をつけ始める儀式で、「帯直し」「紐落とし」とも呼ばれていました。

それまで不安定だった魂をしっかりとどめ、一人前になるという意味もあったようです。

鎌倉時代ごろから始まり、男女ともに9歳で行われていましたが、江戸時代末期ごろに、男の子は5歳、女の子は7歳で行われるようになったと言われています。

七五三の服装は?

七五三で着物を着る場合には、上記でご紹介したそれぞれの儀式の意味合いを受け継ぐ形で、年齢に合わせた着物を着る習わしがあります。

女の子の服装

3歳の女の子は、「一つ身」または「三つ身」と呼ばれる着物の上に、被布(ひふ)という袖のない上着を。7歳では、「帯解の儀」にちなんで、「四つ身」と呼ばれる少し大きい着物に、大人と同じ帯を締めるスタイルとするのが一般的です。

5歳でお祝いする場合は、伝統的な考え方にならうならば、「帯解の儀」の年齢に達していないので、3歳と同じ服装ということになりますが、数え年7歳かそれに近い年齢になるため、帯を締めるスタイルでも問題ないようです。

洋装の場合は、年齢による決まりは特にないため、ドレスやフォーマルなワンピースなどを、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。

男の子の服装

3歳で祝う場合は、女の子と同様に、「一つ身」または「三つ身」の着物の上に、被布を。5歳では、「三つ身」の着物に、羽織と袴を着用します。

ただ、現在は3歳でも羽織と袴を着用する場合もあり、好みに合わせて柔軟に考える場合も増えているようです。古くからの習わしを大切にしたいという方もおられますので、家族で相談すると良いでしょう。

洋装の場合は、スーツやジャケット・パンツなどのフォーマルなスタイルが定番です。入園式や入学式に合わせて用意するのも良いでしょう。

大人の服装

大人は、主役である子供より派手にならない、上品な服装を心がけましょう。入園式や入学式を意識した装いがちょうど良いようです。

七五三ですることや風習

神社やお寺への参拝

七五三でまず行うのは、神社やお寺への参拝です。前述のとおり、子供たちの成長を見守ってくださる神様や仏様に感謝を伝え、これからの無病息災を祈願します。

神社では、鳥居をくぐって一礼し、手水舎で手と口を清めたあと、本殿の前へ進み、お賽銭をお供えし鈴があれば鳴らして、二礼二拍手一礼の作法で拝礼を行うのが基本です。

お寺では、山門で一礼後、手水舎で手と口を清め、本堂へ進みます。お賽銭を供え、鰐口(わにぐち/軒先に吊るされた綱を揺らして音を鳴らす音具)があれば鳴らしたあとに、手を合わせ、最後に一礼をします。お寺では神社のように拍手を打たず、静かに合掌するのが作法です。また、本堂の近くに香炉がある場合は、お線香をあげたり、その煙で体を清めたりします。

ご祈願やご祈祷をしてもらう場合には、事前予約や当日の受付などを行い、案内に従って参拝しましょう。

お子さんの年齢によっては、細かい作法は難しいですし、きちんとできなくても問題ありません。大人の真似をして無理なく過ごせればよいですし、上手にできなかったことも良い思い出となるでしょう。

記念撮影

七五三は、子どもの成長やその時の家族の姿を思い出に残せる、大切な機会です。近年では、衣装の貸し出しや、ヘアメイクをしてくれる写真スタジオもあり、プロのカメラマンに撮影を依頼する方も増えています。

当日の撮影だけでなく、別日に前撮りや後撮りをしてくれるところもあるので、家族のスケジュールやお子さんの様子、予算などに合わせて、無理のない方法を選ぶと良いでしょう。 プロにお願いする場合、混雑が予想されるため、早めに予約をしておくと安心です。

家族での食事

お参りをした後は、家族や、両家の祖父母などと一緒に食事会をすることもあります。食事会とまで行かなくても、子どもの好物を用意して食卓を囲んだり、ケータリングを頼んでお祝いらしい食事を楽しんだりするのも良いでしょう。形は様々ですが、一緒に食事を囲むことでお祝いの気持ちもグッと高まります。

千歳飴

七五三といえば、千歳飴(ちとせあめ)を思い浮かべる方も多いでしょう。

千歳飴は、紅白の棒状の飴です。どこまでも伸びる飴にちなんで、「細長く、粘り強く、健やかに成長し、いつまでも長生きしてほしい」という願いが込められた縁起物で、江戸時代からあると言われています。

神社やお寺で、ご祈願やご祈祷を受けた場合には、授与品として頂くことも多く、お祝いをいただいた場合の内祝いとして贈ることもあります。

碁盤の儀

一部の地域や、神社やお寺では、子どもが碁盤に乗って着付けをしたり、碁盤(ごばん)から飛び降りたりする儀式を行うところもあります。これは、袴着の儀で行われていたと伝わるもので、碁盤を世界に見立てて、世界をしっかり踏み締めて健やかに育つこと、世界へ飛び出し自立・成長することなどを祈願するという意味が込められています。

七五三に合わせてお墓参りはいかがでしょう?

七五三は、神社やお寺に参拝し、家族でお祝いするのが一般的ですが、お墓参りをして、故人やご先祖さまに子どもの成長を報告し、感謝の気持ちを伝える良い機会でもあります。お子さんの元気で可愛く健やかに育った姿に、ご先祖さまもきっと喜ばれるはずです。お墓が近くにある場合には、晴れ着姿でお参りし、成長した様子を見せてあげましょう。

家族揃って墓前に手を合わせ、子どもの成長の報告し感謝を伝える姿は、子どもの心に、「家族に大切にされている」という温かな気持ちが育つきっかけにもなるでしょう。

まとめ

七五三は、時代が変化する中でも大切に受け継がれてきた伝統行事です。我が子の健やかな成長を願う心は、いつの時代も変わらず、私たちの心に息づいています。

子どもの成長は、当たり前ではなく尊いもの。命のつながりは、誰にもコントロールできないからこそ、神様や仏様に手を合わせ、感謝や祈りを捧げずにはいられないのかもしれません。

お子さんやお孫さんが七五三を迎えられた際には、一緒にご先祖さまに手を合わせ、感謝を伝える時間を作ってみてはいかがでしょうか。ご家族の絆が深まり、きっとより温かいお祝いの1日となるでしょう。

七五三と同様に、子どもの成長を祝い寺社に参拝する行事である「十三詣り」や、お祝いの日のお墓参りで写真を撮る場合の注意点についてまとめている記事もございます。

また、家族の絆が深まるお墓参りを描いた絵本の動画もご紹介していますので、ぜひ、お子さんと一緒にご覧ください。