お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

複数のお墓をひとつにまとめることはできるの?

墓地・墓石コラム

複数のお墓をひとつにまとめることはできるの?

家のお墓がひとつだけの方もいれば、いくつもお墓があって毎回お参りが大変な方もいらっしゃいます。ご先祖の意思を尊重して、それぞれのお墓参りを続けていきたい気持ちもあるでしょうが、ご自身の高齢化や生活の変化で、どうしてもお墓参りを続けることが難しい方もいるでしょう。お困りの方は、複数のお墓をひとつにまとめることもできます。本記事では、注意点や手順についてご説明します。

複数のお墓をひとつにまとめることは可能

移動元のお墓の墓じまいと改葬の手続きをして、移動先のお墓を用意できれば、お墓をまとめることは可能です。墓じまいとは、遺骨を取り出し、墓石を撤去する作業を意味します。改葬とは、お墓の引っ越しです。つまり、遺骨を別の墓所や墓地に移すことを意味します。墓じまいも改葬も、墓地の管理者や自治体への届け出が必要になります。

複数のお墓をひとつにまとめる際の注意点

複数のお墓をひとつにまとめることは可能ですが、以下のような場合は注意が必要です。

ご遺骨が多い場合

納められている骨壺の数が多いと、まとめた先のお墓のカロート(納骨室)に入りきらない可能性があります。この場合は、粉骨してかさを減らせば対処できます。粉骨とは、ご遺骨をさらに砕き、細かくすることです。石材店や専門業者にお願いできます。ご遺骨を粉砕するというと、不謹慎に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、仏教の観点から見ても特に問題のない行為です。実際、インドやアジアの各仏教国でも昔から行われています。粉骨した後は、故人それぞれの遺骨を小さな骨壺に移し替えます。
他の対策としては、遺骨の一部をカロートの地面に埋めて土に還すという方法もあります。埋める遺骨は、古い遺骨を選ぶ場合が多いようです。

親戚が反対している場合

お墓の承継者だけの判断でまとめようとせずに、ご親戚の方ともよく話し合うようにしましょう。勝手に進めてしまうと、後々揉め事になってしまう可能性があります。
お墓をまとめることを縁起が悪いと思っている方や、家族に不幸が起こると思っている方もいるようです。もしかしたら、ご親戚の中にもこのように考えている方がいるかもしれません。しかし、これらの言い伝えは迷信と考えられています。
意見がまとまらない場合は、お世話になっているお寺や石材店など、専門家を交えて話すのもよいでしょう。

お墓ごとに宗派が異なる場合

お墓それぞれが違う宗教・宗派の場合、まとめてしまってよいものか気になる方もいらっしゃるかと思います。
仏教・キリスト教・神道の場合、宗教・宗派が違うからといって、同じお墓に入ってはいけないということはありません。ただし、宗教・宗派が違うと、墓石に刻む文字やお参りのやり方などが異なる場合があるので困ってしまうかもしれません。この問題に関しては、ケースバイケースで正解はありませんが、いずれにしろ故人に近い人たちでよく話し合い、納得した形にすることが大切です。
また、墓地の都合でお墓がまとめられない可能性もあります。公営墓地や民間墓地では、宗派の違うお墓をまとめても問題はありません。注意が必要なのは、寺院墓地の場合です。寺院墓地に建てられるお墓はその寺院と同じ宗派のものが中心です。他宗派のお墓をまとめることは規制されていたり、他の檀家の方が快く思わなかったりする可能性があります。こちらに関しても、実際にその寺院墓地に確認してみないとわかりません。最近では、宗旨・宗派不問で受け入れてくれる寺院も増えています。まずは、周辺の地域事情に詳しい石材店に相談してみましょう。

お墓をまとめる手順と流れ

改葬の手続きと移動元のお墓の墓じまいの手続きが必要になります。お墓の状況により、一部手続きが異なります。

移動元と移動先が同じ墓地の場合

歴史のある家で、個人の古いお墓がいくつもある場合などが該当します。夫婦墓や個人墓を代々墓や五輪塔にまとめることで、金銭的な負担や管理の大変さを軽減できます。

別の墓地の場合

夫婦それぞれ実家のお墓を管理している場合などが該当します。こちらも管理やお参りがしやすくなりますが、手続きが少し多くなります。

実際の手順と全体の流れは以下のようになります。

墓地を決める

まずは、新しいお墓を建てる墓地を決めましょう。寺院墓地に他宗派のお墓をまとめる場合は、墓石に刻む文字などの制限について、周辺の石材店に確認してみましょう。
ちなみに、複数のお墓をまとめるからといって、一概に広い区画の大きなお墓が必要になるわけではありません。通常の区画でまとめることもできます。

石材店との打ち合わせ

墓地が決まったら、新しいお墓について、石材店との打ち合わせに入ります。
お墓をまとめる場合、墓誌が必要になるかもしれません。墓誌とは、お墓に納められている方々の戒名、生前の名前、没年月日などが刻まれた板状の石のことです。
納められている方の人数が多くなると、竿石だけでは書ききれません。今後増えていくことも考え、石材店に相談してみましょう。

受け入れ許可証の発行(同じ墓地内でまとめるときには不要)

改葬許可申請に必要な書類です。
移動元と移動先の墓地が異なる場合、移動先の墓地から受け入れ許可証を発行してもらう必要があります。

埋葬証明書の発行(同じ墓地内でまとめるときには不要)

改葬許可申請に必要な書類です。
移動元の墓地から埋葬証明書を発行してもらいます。移動させる遺骨の全ての方のお名前がわかるようにしましょう。

改葬許可証の発行

移動元のお墓がある市区町村の役所に、受け入れ許可証と埋葬証明書を提出し、改葬許可証を発行してもらいます。

閉眼供養

遺骨を移動する際は、閉眼供養が必要です。閉眼供養とは、墓石から故人の魂を抜き、ただの石に戻す儀式です。移動元の全てのお墓で必要となります。

遺骨の移動、墓石の撤去

遺骨を移動させた後は、お借りしていた墓所の墓石は撤去し、整地して管理者にお返ししなければいけません。

新しいお墓では開眼供養・納骨法要が必要になります。詳しくはこちらをご覧ください。

「開眼式、開眼供養、開眼法要とは」

「納骨式に着ていい服装、マナーなどを解説」

お墓をひとつにまとめるかどうかは時間をかけて検討しましょう

複数のお墓をまとめることは、ご自身のルーツを辿ることにつながります。古いお墓について色々調べることでご先祖様をあらためて想い返すきっかけになります。ご供養にも一層気持ちがこもることでしょう。ただし、費用も手間もかかるものですから、石材店など専門家の意見も交え、時間をかけて進めていきましょう。