お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
お墓の管理費はどくれらい?相場や滞納時の相談など気になる点を解説
先祖代々のお墓がある人はご存じでしょうが、お墓には維持管理するための管理費が必要です。両親が健在な人は知らない方も多いかもしれません。お墓は最初に作るときにはまとまった予算の用意が必要です、毎年の維持管理にもそれなりの費用がかかります。この記事では、お墓の管理費の相場や、延滞してしまったときや払えなくなったときにどうすればよいかなど、お墓の管理をする上で知っておいた方がよいことを紹介します。
お墓の管理費ってそもそもなに?
先祖代々のお墓(継承墓)を守っている家は、毎年お墓のある墓地の管理者に管理費を払っています。お墓の管理費は墓地がどのような場所かによって異なりますが、基本的に墓地全体の清掃や、清掃用具の購入・維持費、お墓参りのときに使われる水道代などに使われます。民間経営の霊園などでは法要のための施設の維持費や送迎バスの費用などにも使われています。
管理費に相場がある?
管理費は墓地が公営霊園か民営霊園か寺院墓地かによって相場が異なります。
公営霊園の場合
公営霊園は地方自治体もしくは自治体が指定した業者によって管理されている墓地です。公的事業として行っているので自治体によって設備等は異なりますが、墓地の清掃など共益部分の管理はしっかり行われます。必要最低限の設備しか設けないところも多く、税金も使われているので、管理費用は全体的に安い傾向があります。管理費の相場は1,000円~10,000円ぐらいです。
民営霊園の場合
民営霊園は民間の宗教法人や財団・社団法人が管理している墓地です。民営の場合は施設運営のために収益を上げる必要もあり、法要施設など付帯施設などが充実していますが、その分管理費用は高めになります。管理費の相場は5,000円~15,000円ぐらいです。
寺院墓地の場合
自分の家の宗派の寺院にお墓がある場合です。その寺院の檀家になることが多く、お墓の管理費は檀家の年会費にあたる護持会費と寺院が行なう行事(盂蘭盆会や御施餓鬼など)への参加費用になります。相場は護持会費が10,000円前後、各種行事ごとに10,000円から30,000円ぐらいです。費用は一番高くなりますが、管理面では寺院内にお墓があるので安心ですし、故人の供養なども全て相談できるので心強いというメリットがあります。
管理費を払うのは誰?滞納するとどうなる?
承継者が管理費を払う
管理費は管理者だった人が生前に指名した人が継承して払うことになります。一般的にはその家の跡継ぎの人が継承します。ただし、お墓は相続財産ではないので法定相続人のような人はいません。したがって、事前に決めておかないとトラブルの元になります。決め方は口頭で指定してもかまわないのですが、気になる場合は遺言書を作成しておくのがよいでしょう。
管理費が払われない場合は撤去される
お墓の管理者が決まっていない場合、誰も支払わないという状況が発生する可能性があります。お墓の管理費を滞納すると最終的にはお墓が撤去されます。基本的には3年間以上管理費が滞納されると、お墓の管理者が利用者やお墓に納められている故人の名前で官報に掲載、墓地内に立て札で公告を行なうなどして1年以内に申し出るように伝えます。1年以内に申し出がないと、管理者は墓埋法(お墓や埋葬に関する法律)の規定に基づきお墓を撤去し、埋葬されていたお骨は墓地の合祀墓(無縁墓)へ納骨します。合祀墓にはお骨をそのまま入れるので、後で気づいてお骨を返して貰いたくても、見分けがつかないので返してもらえません。
墓石は処分されて、その墓地は売りに出されます。故人のお墓が知らない内に無くなっていたということがないように、身内が亡くなったときにはお墓の管理を誰がするのかしっかり話し合っておきましょう。また、お墓の管理費は民事債権にあたるので、10年間は支払い義務が発生します。たとえお墓が撤去されても。お墓の管理者から請求された場合、10年分は支払わなければならないため、滞納しないように気をつけましょう。
管理費を払うのが難しいときはどうすればいい?
管理費を払い続けるのが難しい場合は、一代限りなら永代供養にする方法があります。永代供養はお墓参りが出来ない人に代わって、寺院や霊園が供養や管理をするものです。お骨の納め方は様々ですが、一つの合祀墓に納骨してしまうタイプのものは1回限りの支払いで金額も数万円と安く済むことが多いので、負担が少なくて済みます。家族で話し合い納得のいく方法で弔いましょう。
継承墓がある場合は少し難しくなります。この場合管理費が払えないのであれば、「墓じまい」といってお墓をなくす必要があります。お墓を管理している寺院に合祀墓がある場合は、寺院に「墓じまい」したいと相談してお墓のお骨を合祀墓に納めて貰えば完了します。合祀墓がない場合は合祀できる墓地を探して、改葬の手続きをする必要があります。改葬はお墓の引越しのことで、今まで埋葬していた寺院からの「埋葬証明書」と合祀するお墓のある墓地の「受入証明書」を用意して、自治体に「改葬申請書」を提出します。今までのお墓からお骨を取り出して、新しい合祀墓に合祀して貰えば完了です。
お墓のお守りは家族の責任だが、無理をして維持するのは故人も喜ばないのでは?
お墓は故人に対する弔いの気持ちを向けるためのものです。先祖代々の墓を守りたいという気持ちは多くの人が持っているでしょう。しかし、経済的、地理的な問題などで、お墓の維持が難しくなった場合、永代供養や墓じまいを考え、最終的な故人の落ち着き先を用意するのも家族の責任です。お墓の管理に無理をする子孫の姿を見ては、故人も安心して眠れないのではないでしょうか?