お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜

葬祭基礎知識

通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜

通夜や葬儀では「ブラックフォーマル」が基本の服装であり、それに加え、女性の場合は化粧についてもマナーを気にする必要があります。派手すぎないということは多くの方がご存知だと思いますが、このような機会は多いわけではないので、「普段のメイクとどこを変えれば良いの?」「どんなポイントを抑えておけば安心?」「NGなことはあるの?」と、細かい部分で迷うことも少なくないのではないでしょうか。
今回は、通夜や葬儀の際にふさわしい基本のメイクマナーについて解説します。
遺族、参列者にかかわらず共通のものですので、いざというときに困らないよう、基本をおさえておきましょう。

メイクマナーの基本「片化粧」

化粧は、女性にとっての身だしなみであると同時に、おしゃれを楽しむものでもあります。しかし通夜や葬儀は、あくまでも故人が主役であるため、故人への哀悼の意を示す意味でも、遺族・参列者ともに派手にならない化粧をすることがマナーとなっています。

このように、遺族や参列者が通夜や葬儀の際に求められる化粧のことを「片化粧(かたけしょう)」と言います。しっかりと化粧をしつつ薄く見せるナチュラルメイクとは違い、派手にならない控えめな色味の薄い化粧のことを指し、基本的には口紅を使わないというのが特徴です。

ちなみに、「片化粧」という表現は、「片」には「少しの」という意味があることから来ているようです。

避けるべきこと

派手さを感じさせないようにする

葬儀でのメイクでまず気をつけるべきことは、派手さを感じさせないということです。
色は肌に近い淡い色を選び、艶感が出るものや、パール・ラメ入りのものも避けるようにします。おしゃれを楽しむ目的ではないので、場に合わせ、華やかさを感じさせない事が大切です。

ノーメイクはNG

「派手にならず控えめで薄い方が良いのであれば、ノーメイクではいけないの?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかしこれは、それではフォーマル感に欠け、準備を整えていないということで失礼に当たるため、避けることがマナーです。
肌が極端に弱くメイクができないなどの特段の事情がなければ、最低限の身だしなみとして整えましょう。

子ども・学生の化粧について

なお、社会人としての身だしなみのマナーですので、小学生のお子様はもちろん、中高生の場合は基本的に化粧をする必要はありません。もし、高校生などで、葬儀でメイクが必要だと思う場合には、大人の片化粧よりも薄く、化粧をしているかどうかわからない程度にとどめましょう。

具体的な片化粧のポイント

ベースメイク

ファンデーションは、艶感が出ないようにパウダータイプのものを選び、薄く塗るようにしましょう。もしリキッドタイプしか持ち合わせていない場合は、プレストパウダーなどで艶を抑えると良いでしょう。シミやクマが気になる部分にはコンシーラーを使っても大丈夫ですが塗りすぎないよう注意しましょう。

チークは基本的には使いません。血色が良く見え、必要以上に健康的な印象になってしまうためです。もし顔色が良くなく不健康に見える場合は、人に心配をかけてしまいます。肌に近い色のものを分からない程度に薄くぼかして使いましょう。

ハイライトも基本的には使いません。明るく見せることは葬儀の場にふさわしくないとされているので、活発さや艶感を抑えることを意識しましょう。

眉毛

髪色や肌色に合った自然な色味を選び、自然な形に整える程度にします。眉毛の色は、髪色に合わせることが多いですが、明るすぎないように気をつけます。また、太い眉、細くくっきりした眉などのように、流行やおしゃれを感じさせることは避けましょう。

アイメイク

片化粧において、アイメイクはしないことが基本ですが、顔色が悪く不健康に見える場合は、色味や濃さに気をつけて、自然にきちんとした印象になるようにします。パールやラメ入りのものは避けましょう。

アイシャドウについては、濃い色や派手な色、明るい色を使うのはマナー違反です。最近ではパール入りのものが多いため、選ぶときには注意が必要です。使うときには、ナチュラルなブラウン系かベージュ系のもので、顔色を整える程度にしましょう。

アイラインについても、使うときには派手は色を避けます。まつ毛の隙間を埋める程度に留めるなど、目立たないよう細く書くようにしましょう。涙を流すこともあると思いますので、ウォータープルーフのものがおすすめです。

マスカラはマナー違反と言われる場合もあり、必要なければ使わない事が基本ですが、使う際には一度塗りで長さやボリュームを抑え、華やかな印象にならないようにしましょう。ビューラーでまつげをそらせるのも避けたほうが良いです。マスカラも、アイラインと同じくウォータープルーフのものを選ぶと良いでしょう。

つけまつげについては、以前はマナー違反とされていましたが、最近ではまつ毛エクステも含め日常的に使っている人も増えているため、華やかになり過ぎていなければ、そのまま付けていても構わないとされています。

カラーコンタクトについては、派手な印象を与える上におしゃれをする場ではないため、使用は避けるのがよいでしょう。

口元

片化粧の特徴は、口紅を使わないことであると前述しましたが、最近では、「顔色が悪く見えてしまう場合、色の薄いものなら使っても良い」という考えも広がってきています。
使う際には、慶事を連想させる紅色の他、派手な色や明るすぎる色は避け、ベージュ系やブラウン系などの淡い色のものを薄くつける程度にしましょう。
もちろん、艶感の出るものやラメが入っているものは使わず、グロスなどの使用も控えましょう。

急な訃報で準備が間に合わない時の対処法

急な訃報を受け、職場などからお通夜駆けつければならないなど、片化粧に合った道具を揃えられない場合もあるかもしれません。その際は、できるだけ派手さや艶感を抑え、通夜の参列者としてふさわしい化粧に近づける事が理想です。

簡単にメイクの派手さを落ち着かせたいときに使うと良いのが、ティッシュです。
必要な場所をティッシュで抑えることで、ファンデーションや口紅の色味や艶感、ラメやパールのキラキラした仕上がりを落ち着かせる事ができます。口紅が濃い場合には、メイク落とし用のシートで抑えることでも薄くする事ができるでしょう。

また、艶感を抑えたいときには、フェイスパウダーも役立ちます。ティッシュで汗や皮脂などを軽く抑えた後に、適量のフェイスパウダーを使うことで余計な艶を抑えられます。このとき、ラメ入りにものを使うと帰ってキラキラさせてしまうことになるので注意しましょう。

髪型やネイルのマナー

化粧を中心に解説していますが、合わせて気になるであろう髪型やネイルについても紹介しておきます。

女性の髪型

通夜や葬儀の際の髪型のマナーとしては、「清潔感」「派手ではないこと」「まとまっていること」が大切です。
「耳より下は慶事、下は弔辞」と言われる事がありますが、髪をまとめられる場合は、耳より下でまとめる事が一般的です。前髪や横からの髪は、顔にかかったり、お焼香の際に邪魔になる事がないよう、耳にかけたりピンで止めたりしておくと良いでしょう。
パーマや明るい色の髪の場合は、派手な印象となるため、できるだけタイトにまとめるようにします。

ネイル

マニキュアを塗っている場合は、参列前に落としておくと良いでしょう。
ただ、ジェルネイルをしている場合は簡単に自分で落とすことはできませんし、ネイルアートをしてもらったばかりであれば落とすことに抵抗があるでしょう。このような場合は、黒の手袋で手元を隠すという方法もあります。日常的にネイルを楽しんでいるなら、手袋を準備しておくと良いかもしれません。

他には、肌色に近いベージュ系のネイルチップでカバーするという方法、ジェルネイルの上から濃いベージュ色のマニキュアを塗ることで隠すという方法があります。(ジェルネイルの上に塗ったマニキュアを落とす場合には、「アセトン」が入っていない除光液を選びましょう。)

まとめ

通夜や葬儀の場では、服装や持ち物と同様に、化粧についてもマナーを守ることが大切です。
基本は派手さを抑えて薄く控えめにすることであり、これは、故人への敬意や哀悼の意を示す上で重要です。また、遺族・参列者がお互いへの礼儀や配慮を表すことにも繋がります。

つい、気持ちが落ち着かず焦ってしまうこともあるかもしれませんが、心を落ち着け、身だしなみを整えた上で、故人との最後のお別れができると良いですね。

通夜や葬儀での服装についてもまとめていますので、合わせてご覧ください。
ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる