お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

通夜・葬儀に参列する際の持ち物リスト〜所持品のマナーも紹介〜

葬祭基礎知識

通夜・葬儀に参列する際の持ち物リスト〜所持品のマナーも紹介〜

通夜や葬儀に参列する際には、服装はもちろんのこと、持ち物にもマナーがあります。けれど、いざ参列するとなった時には、香典と数珠以外に何を持っていけば良いのか戸惑うこともあるかも知れません。
当日に忘れ物があると、ご遺族に迷惑をかけてしまうこともありますし、自分自身も落ち着いて故人を見送ることができなくなってしまいます。
今回は、通夜や葬儀に参列する際の、持ち物や所持品に関わるマナーについて紹介していきますので、日頃の備えや出かける際の確認にご活用いただき、忘れ物がないようにしていただけたらと思います。

基本の持ち物 〜必ず必要なもの〜

香典

香典は、通夜か葬儀のいずれかに持参します。どちらにも参列する場合は、通夜に持参するのが一般的です。
用意するのは、香典袋(不祝儀袋)とお札です。お札は、ぼろぼろではない旧札か、一度二つ折りにした新札を使用します。
香典袋については、宗派によって表書きの書き方が異なります。仏式では「御霊前」や「御香典」と書くことが一般的ですが、浄土真宗場合は「御仏前」と記載するのがマナーです。

とはいえ、宗派までは分からないということも少なくないでしょう。そのような時は、「御香典」であれば宗派に関わらず失礼に当たりません。
また、キリスト教では「御花料」、神道では「御神前」などを使いますが、宗教についても分からない場合、「御霊前」であればどの宗教でも使うことができます。

香典の準備についてはこちらの記事も合わせてお読みください。
御霊前の書き方・入れ方・包み方などを詳しく解説

袱紗(ふくさ)

香典は、香典袋のまま持ち歩くことはせず、袱紗に包んで持参し、受付で取り出して差し出すことがマナーです。
袱紗にも種類がありますが、弔事では、黒・グレー・紺・緑・紫など、寒色系で装飾の少ないものを選びます。紫で無地の袱紗であれば弔事・慶事の両方で使用することができるので、一つは持っていると便利です。
袱紗を使用する理由は、香典を粗末に扱わないためです。急に参列することになったなど袱紗を用意することができない場合には、無地のダークカラーのハンカチで代用してもマナー違反にはなりません。急いでいる時にも丁寧に扱うことを心がけましょう。

数珠

仏教の通夜や葬儀の場合、お焼香の際に数珠が必要になります。
数珠の形式は宗派によって違いがあります。お持ちであれば、宗派に合わせた「本式数珠」があると良いですが、宗派を問わない「略式数珠」(「片手念珠」とも言う)を使うことが一般的ですので、1つは持っておくと良いでしょう。

なお、数珠を貸し借りすることは、たとえ親しき仲であったとしても、基本的にはマナー違反となります。準備が間に合わない、万が一忘れてしまったと言う場合には、数珠がなくとも大きなマナー違反とはなりません。故人への想いこそが大切ですので、心を込めて丁寧に手を合わせるようにしましょう。

数珠についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
数珠の意味とは?どんなものを選ぶといいの?

ハンカチ

通夜や葬儀では、涙を拭くこともありますし、場合によっては同行者に貸すようなこともあるかもしれませんので、大人の身だしなみとしてハンカチを持参しましょう。白や黒、グレーなど地味な色合いのものが基本です。布と同色で目立たないレースや刺しゅうが施されているものは大丈夫ですが、柄のプリントやラメなどの装飾が施されているものはマナーとして良くないので避けましょう。

基本の持ち物 〜外出時に必要なもの〜

「通夜や葬儀だから必要」というわけではありませんが、外出時の基本的な持ち物についてもマナーに気をつけることが大切です。

財布

財布についてのマナーが決められているわけではありませんが、他のものと同様、色や装飾が派手なものは避けた方が良いでしょう。また、お持ちの財布が長財布や分厚い財布などかさばりそうな場合には、小さめの財布を用意し、バッグやポケットに収まるようにしましょう。

時計

時間を見るときに携帯電話を使用するのは印象が良くありませんので、できれば時計を身につけておくと良いでしょう。その場合、派手な時計はマナー違反となるため、白や黒の色合いで、シンプルなデザインのものを選ぶようにします。
わざわざ購入する必要はなく、普段使っているものが葬儀には相応しくないという場合には、会場に入る前に外しておくようにしましょう。

携帯電話・スマートフォン

外出時には、ほとんどの方が携帯電話やスマートフォンを持参されるでしょう。
会場では、たとえマナーモードであっても、バイブ音は気になるものです。会場に到着したら、機内モード、サイレントモードなどに設定するか、電源を切り、音が出ないようにしておきましょう。
また、通夜や葬儀は厳粛な場ですので、常に画面を眺めることや、携帯電話やスマートフォンを片手に歩くことは避けましょう。

必要に応じて持っていくもの

バッグ

一般的に、男性は礼服のポケットに必要なものを入れ、女性は黒のハンドバッグ(セレモニーバッグ)を持参します。男性の場合も、小物がポケットにいっぱいでじゃらじゃら鳴ってしまうのはマナー違反になりますので、持ち物がポケットに収まりきらない場合には、クラッチバッグを使うと良いでしょう。

バッグの素材は、殺生を連想させる革製のものを避け、布製で光沢やラメ・色柄がない黒のものを選びます。目立つ金具や装飾が付いたものも避けましょう。
荷物が多くサブバッグが必要な場合には、黒のフォーマル用のものを用意しておきましょう。

指輪

結婚指輪以外の指輪は外すことが一般的です。
それでも、ゴールドの指輪やダイヤなどの石がついているものなど、派手な印象にならないかが気になる場合は、外しておくか、石の部分を手のひらの方に回すなどすると良いでしょう。

ヘアアクセサリー

髪が長い場合は、焼香の際の邪魔にならないよう、耳より下でまとめる事が一般的ですので、黒や紺、茶系のヘアゴムや髪留めを用意しましょう。
バレッタやシュシュといったヘアアクセサリーを使用する際は黒を基調としたシンプルなものを選び、大きなリボンや華やかな装飾がついているものは避けるのがマナーです。

ネックレス

女性でネックレスを付ける場合は、白や黒の真珠(パール)の一連ネックレスを着用します。ジェットや黒曜石・オニキスのものでも問題ありません。
繰り返しをイメージさせる、二連・三連のものは避けましょう。また、和装の場合は身につけないことが一般的です。

イヤリング・ピアス

イヤリングやピアスは、身につけないことが一般的です。
もし付けるのであれば、ネックレスと同様、真珠が一粒だけのシンプルなものを選びましょう。

ベルト

男性や、女性でもスーツで参列する際には、光沢のない黒のベルトを用意しましょう。
動物の皮をイメージさせるデザインのもの、金色のバックルのものは避けます。バックルについては、シルバーが入っている場合もできるだけ光らないシンプルなものを選びましょう。

名刺

仕事でお付き合いがある方の通夜や葬儀には、名刺を持参しましょう。
代理で参列する場合は、名刺の名前の下に「代」、参列できなかった方の名刺の右上に「弔」と書き、2枚の名刺を受付にて提示します。
なお、会場で参列者同士が名刺交換を行うことは失礼にあたりますので、注意が必要です。

手袋

派手なネイルをしている際など事情がある時は、黒色でレースや布製の手袋を使用することができます。ルールはありませんが、焼香の際には外した方が良いでしょう。
革製のもの、ファーがついたものは避けましょう。

エプロン

親族や親しい関係の方がお亡くなりで、手伝いをする可能性がある場合には、エプロンを持参すると良いでしょう。他の持ち物と同様、黒か白の無地のものが適しています。
地域の人たちで協力して準備をする際などは、同じものを用意したり色を揃えたりすることもあるので、事前に確認すると良いでしょう。

天気や気候に応じてあると良いもの

通夜や葬儀当日に雨が降るかもしれない場合には、会場の外で待つ可能性もあるので、色は黒やグレー、紺色など派手にならない傘を用意しましょう。派手な色の傘しかない場合はビニール傘の方が無難でしょう。
また、天候や気候によっては、デザインに注意して折り畳み傘や日傘を利用しましょう。

扇子

夏場や、会場に人がたくさん集まることで熱気がこもり蒸し暑く感じるような時には、扇子ならばマナー違反にならず使用できます。黒い扇子を選びましょう。

防寒具

冬場や、冷房の効いた会場などで防寒具が必要な場合は、黒やグレーなど地味な色合いのものを準備しましょう。
地味な色合いのものを持っていない場合や、荷物を減らしたい場合には、カイロを持っていくのも一つの方法です。

女性が持っておくと便利なもの

ストッキングの替え

女性の喪服には黒のストッキングを合わせますが、伝線しやすく、その伝線が目立ちやすいため、予備のストッキングを1足用意しておくと安心です。
一般的には、黒の20~30デニールくらいのものが良いとされています。

メイク道具

通夜や葬儀では、片化粧と呼ばれる薄い化粧をしますが、涙や汗でメイクが崩れてしまうことがあるので、メイク道具を持っておくと安心です。その際は、荷物が増えないよう、必要なものだけに留めましょう。

通夜や葬儀の際の化粧についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜

まとめ

通夜や葬儀に参列する際は、気持ちが落ち着かず、いつもより注意力が散漫になってしまうこともあります。そんな時にも慌てずに対応できるよう、弔事用の小物は揃えておくと安心です。

つい後回しになってしまいがちですが、ぜひこの機会に、マナーの基本と持ち物を確認し、万が一の時も心を落ち着けてお見送りができるよう備えておきましょう。

通夜や葬儀における服装やマナーなどについては、他にも詳しく解説している記事がありますので、ぜひ合わせてお読みください。

ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる
(男女別に場面に合わせた服装について紹介しています)

宗派によるお墓の違い一覧
(葬儀についての違いも解説しています)

通夜・葬儀に参列できない・・・通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー