お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
御霊前の書き方・入れ方・包み方などを詳しく解説
葬儀に参列する際、必ず渡すのが御霊前ですが、御霊前の書き方やお札の入れ方、包み方などにマナーがあり、マナーを知らずに渡してしまうと失礼にあたります。日本は仏教国家ということもあり、葬儀も仏教方式で行われることが多いでしょう。そこでここでは、仏教を中心に御霊前を準備する際に知っておきたいマナーを解説します。
御霊前とは
御霊前とは死者の霊の前に差し出す香典のことを言います。葬儀を仏教方式で行った場合、「四十九日」まで数回儀式を行いますが、その理由は亡くなってから四十九日経過するまでの期間を死者が六道輪廻をさまよう「中陰」と呼ばれる期間としているためです。そこで、死者が六道輪廻をさまよっている間に渡す香典を御霊前と呼びます。また、四十九日が過ぎると中陰を満たすという意味で「満中陰」と呼ばれ、霊が仏になることから、これ以降に香典を渡す際は表書きが御霊前ではなく「御仏前」になります。ただ、浄土真宗をはじめとする真宗では霊という考え方が存在しないので日数に関係なく御仏前を渡します。
また、神道・キリスト教では御霊前という言葉は使いません。神道を信仰する人が亡くなった場合は香典に「御玉串料」「御榊科」「御神饌料」、キリスト教を信仰する人が亡くなった場合は「御花料」と書いて渡しましょう。ちなみに、万が一亡くなった人が信仰している宗教画わからなかった場合は「御霊前」と書いて渡すのが無難です。
御霊前の書き方
御霊前の書き方で社会人としてのマナーをどれだけ知っているかが相手にわかってしまいます。そこで失礼が無いように、御霊前の書き方を確認しておきましょう。
〇名前の書き方
御霊前の名前に関しては水引の真下に書くのが一般的です。「御霊前」と書かれた延長線上に名前を書きましょう。また、連名で御霊前を渡す際は右から順に目上の人から書いていくこととなります。ただし、4名以上の場合は代表者の名前だけを書き、その左横に小さく「外一同」と書くのが一般的です。また、中袋にも名前を書きますが、こちらに関しては縦長の封筒に書く時と同じで、郵便番号・住所・電話番号・氏名を記入しましょう。
〇金額の書き方
御霊前の金額は中袋(中包み)に書きます。表書きに「金五千円」というように、「金」という文字と漢数字で書かれた金額を記入しましょう。市販の香典袋は基本的に中袋が付いていることが多いですが、稀に中袋が無いものも販売されています。この場合は香典袋の裏側に金額を書いておきましょう。
〇表書きの書き方
表書きは水引の結び目の真上に「御霊前」、そしてその下に名前を書くだけです。ただし、名前を書く時には筆ペンなど毛筆で書くのが一般的であり、ボールペンなどで記入をするのは失礼にあたります。急いでいる時でも文房具店などに立ち寄って筆ペンを購入しましょう。
御霊前へのお札の入れ方
御霊前で渡すお金に関しては、新札を入れてはいけないという言い伝えがあります。これは「御遺族に新たな不幸が起こってはいけない」という考え方のもとにある日本独自のルールであり、万が一手元に新札しかない場合は両替をするなどして旧札を入れましょう。ただし、あまりにも汚いお札を渡すのも失礼なので注意が必要です。また、どうしても新札を入れなければいけない場合はお札に折り目を付けて入れましょう。ちなみに折り目の付け方はお札を2つ折りにして真ん中に折り目を付けるのが一般的です。
そして、御霊前へのお札の入れ方に関しては、中袋の表側にお札の裏側がくるように揃えて入れます。お祝いごとだと表側からお金を取り出した時にお札に描かれた顔がすぐに出てくるようにしますが、香典の場合は「人が亡くなっているので顔を伏せる」という考え方であり、お祝いごとと逆なので注意しましょう。
御霊前の包み方
御霊前を持参する時は袱紗に包んでおくのが一般的です。袱紗の包み方もお金の入れ方同様お祝い事とそうでない場合で異なるので注意しましょう。御霊前を包む場合は、まず袱紗を自分から見てダイヤ型になるように広げましょう。そうすると上下左右に角が来るようになります。そして、袱紗の中央に御霊前を表側が上になるように置き、袱紗の右の角をつまんで左側に折ります。そうしたら、袱紗の上下の角がそれぞれ中央にくるように折り、最後に左側を畳んで余った部分を裏側に折り込んだら完成です。見た目が便箋の形になるように畳むと良いでしょう。
また、袱紗の色に関しては緑や紫など暗色系のものを使うのが無難です。また、台付きの袱紗を使う場合、台の色が赤など明るい色だと失礼なので他の色のものを購入しましょう。
御霊前はマナーを知って失礼のないように渡しましょう
人が亡くなるのは突然なので、お葬式は社会人としてのマナーをどれだけ知っているかを問われる場でもあると言えるでしょう。そこで事前に御霊前に関するマナーを知っておけば、万が一急にお葬式に参列することになった際に相手に失礼が無い振る舞いができるはずです。また、御霊前以外にもお葬式では様々なマナーに関する知識が必要となるので、時間があれば御霊前以外のマナーも知っておくと良いでしょう。