お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お寺の檀家になるメリットやデメリット

葬祭基礎知識

お寺の檀家になるメリットやデメリット

立つ跡を濁さずという言葉があるように、人生の幕引きをきちんと自分で整えたいという方はたくさんいます。その一方で、お墓やお寺についての知識を持っている方は少ないのが現状です。自分が死んだ時の準備についてなにをどうすればいいか分からない方の為に、お墓を立てるために必要な基本的な知識、檀家についてご説明します。檀家になるには入檀料を支払う必要があります。入檀料の費用はお寺によって異なります。

そもそも檀家とは

ある特定のお寺の一員としてそのお寺にお布施をして寺の財政の一部を担い、所属することを檀家といいます。新しくお墓を建てるときに霊園ではなくて寺の墓地にお墓を建てたい人は、檀家になる必要があります。鎌倉時代に檀家という言葉が使われるようになり、現在もお布施を渡す、お寺の行事に参加する、葬儀を依頼するなどというふうに、檀家の文化が続いています。檀家はお寺が安定した経営を続けていくためには必要不可欠な存在であり、檀家となればお寺の存続のためにお葬式や法事などを所属しているお寺に頼む必要があります。その代わりお寺は檀家への手厚い供養を行うというように、ギブアンドテイクの信頼関係が築かれています。

檀家になるメリット

檀家になることの一番のメリットは、親切で丁寧な供養を行ってくれるということです。お寺は檀家に対して供養に関して一対一でゆっくりと話し合う時間をとってくれますので、どんなふうに供養して欲しいかしっかりと伝えて望む通りの満足がいく供養をしてくれます。また基本的にはお寺は年中無休ですので、必要な時にすぐに相談を受けてくれたり、対応してくれたりします。顔見知りの相手ということもあり、相談がしやすく、不明な点があった時にこんなことを聞いても大丈夫だろうかという初歩的な悩みや疑問も気軽に相談できます。このように手厚いサポートを受けられることは、精神的にも安らぎを得ることができて大きなメリットとなります。また、法要のたびにどこのお寺に頼もうか考える煩わしさからも解放されます。

他にもメリットがあり、回数を重ねると忘れてしまう年回忌法要についても、次はいつ何回忌ですときちんと連絡をくれるので、ついうっかりと年回忌法要を忘れて親族に肩身の狭い思いをしてしまうというようなミスを防げるということです。また、地方で法要をしなくてはならない時にも出張してくれたり、法要をまとめてお願いすることもできます。また法要が集中する時期に檀家だと優先して法要を行ってくれるので、お盆やお彼岸の繁盛期でもタイミングをずらして予約しなくてはならないという事態を防げます。法要だけではなく、墓地の管理に関しても、手入れをしっかり行ってくれるのもメリットの一つです。

檀家になるデメリット

檀家になるということにはいくつかのデメリットも存在します。一番のデメリットは費用がかかるということです。まず、入檀の段階でも十万から数十万という高い費用がかかります。位牌をお堂に設置するさいにはまた別途十万ほど必要となります。それだけではなく、お寺のお墓の管理や清掃などの維持費に掛かる費用を賄うためにお布施が必要となります。お寺によって金額は異なりますが、だいたいお布施で必要な金額は年間で五千円から数万程の間の金額です。また葬儀、法要、命日の読経のたびにお布施が必要です。

お布施とは別に、お寺を修繕する時や改築する時にも寄付金が必要となります。どの檀家がいくら払うかの規定はお寺ごとに違い、表向きは任意という形の寄付ではありますが、だいたいは必ず払わなくてはいけません。費用が集まらなかったり足りなかったりした際には、上乗せで負担料金が発生することもたまにあります。またそのお寺から離檀したい時にも離檀料としての出費が必要となります。お墓を引っ越す離檀料金は五十万から百万ぐらいと高額な費用がかかるケースが多いです。このように、檀家となるとお金がかかります。そのことは大きなデメリットとなるでしょう。また離檀する時にはお墓を引越ししなくてはならないので、どこのお墓に移動するのかも考えなくてはなりません。その際には離檀料とはべつに新たなお墓に対する費用も発生しますので、時には二百万を超える出費が必要となることもあります。

デメリットは金銭的なものに限りません。いちど檀家になると檀家になったお寺のルールを守らなくてはいけないこと、他のお寺に葬儀を頼みたくても、頼むことができないことなどのデメリットも存在します。その結果、つけたい戒名をつけられないという問題が起きるケースもあります。またしつこく法要をするように催促されたり、参列することを半ば強制されたりなどのデメリットも存在します。

檀家になるメリット・デメリットを理解しておこう

檀家になるには、入檀の際の費用から始まり、年間の布施、修繕や改装による寄付、さらには離檀料とさまざまな料金が必要となります。しかし、檀家になることで手厚い供養をしてもらえる、整備されたお墓に入れる、相談がしやすいなどのメリットも多く存在します。檀家になることのメリットや、また一度なった檀家を離れることもそれぞれにメリットやデメリットが存在しますので、檀家になるかどうかはよく検討しましょう。