お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

檀家制度について解説すると共に大阪の寺院墓地を5つご紹介 その②

墓地・墓石コラム

檀家制度について解説すると共に大阪の寺院墓地を5つご紹介 その②

本シリーズでは、大阪の寺院墓地についてご紹介しています。前回は大阪の公共交通機関で通いやすい寺院墓地を掲載いたしました。
大阪の公共交通機関で通いやすい寺院墓地を特徴と共に5つご紹介 その①

今回は第2弾として、檀家制度についても解説すると共に、地域に根ざした大阪の寺院墓地を5つご紹介します。

大阪でお墓を建てる場所をお探しの方は、ぜひ最後までお読みください。

寺院墓地の檀家制度とは?成り立ちは?

寺院墓地を利用する際は、管理している寺院の檀家になるのが一般的です。しかし、そもそも「檀家」について詳しく知らない方もいるかもしれせん。

ここでは、檀家の意味や檀家制度が始まった背景についてご紹介します。

檀家とは何?

檀家とは、特定の寺院に属する家のことです。また、所属しており、お墓のある寺院を「菩提寺(ぼだいじ)」と呼びます。

お布施と言われる寄付によって金銭的な支援をすることで所属寺院にお墓の管理や法事、供養にまつわる一切をお願いすることを檀家制度といいます。

個人単位ではなく家単位で檀家になるため、自分で申し込んでいなくても先祖代々のお墓を建ててある寺院の檀家である場合もあります。菩提寺があるご家庭、すなわち檀家は、葬儀の際に菩提寺の宗派に従う必要があります。そのため、菩提寺のある方が葬儀を行う場合は、宗旨・宗派に気を付けなければいけません。分からないことがあれば、まずは菩提寺に問い合わせましょう。

宗派によってお墓や作法に違いがあります。詳しく知りたい方は、こちらもあわせてお読みください。
宗派によるお墓の違い一覧

檀家制度が始まった背景

檀家制度は江戸時代にキリスト教の排除や身元・身分を証明する目的で制定した「寺請制度(てらうけせいど)」が由来といわれています。

寺請制度とは、キリスト教徒ではない証明として特定のお寺の檀家となり、世代をまたいで代々その寺院を支援する代わりに寺請証文をもらうことを義務付けたものです。また、檀家は寺院に生まれた場所や生年月日、父母などを届け出る必要もありました。したがって、寺請制度は寺院が檀家となった住民の戸籍管理を行う意味もあったのです。

現在の檀家制度

明治維新後に寺請制度は廃止されました。しかし、死後の不安をやわらげ供養への安心感を得られるという側面が残り、人々に広く受け入れられたため、現在も檀家制度が残っている寺院は多いです。

しかし、現在の人々は生活様式が多様化し、生まれた土地以外に移住することも当たり前になっています。そのため家や故郷、菩提寺との関係性も薄れやすくなっており、檀家離れが進んでいるのも事実です。

そこで、寺院の中には、現在の生活様式を踏まえて柔軟に対応してくれるところも増えてきています。

檀家になるメリット・デメリット

一般的な寺院は檀家制度を採用しているため、寺院墓地でお墓を建てたい方はあらかじめメリット・デメリットを把握しておくとよいでしょう。

ここでは檀家になるメリット・デメリットを3つずつご紹介します。

檀家になるメリット

檀家になるメリットは様々ありますが、ここでは3つに絞ってご紹介します。

・親切・丁寧な供養
・供養に関する相談がしやすい
・法要の手厚いサポート

最大のメリットは親切で丁寧な供養を行ってくれることです。供養の方法も菩提寺と話し合って決められるため、望み通りの供養がしやすいでしょう。

檀家になるデメリット

檀家になるには、トラブルを避けるためにデメリットも把握しておきましょう。

・費用がかかる
・葬儀の際、お寺のルールを守らなければならない
・行事への参加が必要

檀家になると入檀料やお布施などが必要なため、費用がかかります。また、葬儀を行う場合は菩提寺のルールに従わなければならず、自ら檀家になったわけではない場合などは不便に感じるかもしれません。

とはいえ、法事・法要をすべて菩提寺に取り仕切ってもらえるので、安心感はあります。

檀家になるメリット・デメリットについては、こちらの記事でもご紹介しています。詳しく知りたい方は、あわせてお読みください。
お寺の檀家になるメリットやデメリット

地域に根ざした寺院墓地を5つご紹介

寺院墓地をお探しの方に向けて、大阪府内の一般的な檀家制度を採用している寺院墓地を5つご紹介します。

アクセス方法や駐車場の有無も掲載しておりますので、ぜひ参考にしてください。

常福寺墓地

常福寺墓地

融通念仏宗の寺院である常福寺が管理している墓地です。他の墓地や住宅地に隣接しています。また、近くには大型遊具や室内遊具、ドッグランなどがある花園中央公園もあるため、お参りの際はご家族で楽しむこともできます。

墓地の中は風通しや日当たりがよく、開放感のある環境です。墓地全体がフェンスや塀で囲まれているため、周辺の環境を気にせずお参りできます。

常福寺墓地のアクセスは以下の通りです。

住所:大阪府東大阪市吉田4丁目9

電車 近鉄奈良線「東花園駅」から徒歩約12分
近鉄けいはんな線「吉田駅」から徒歩約16分
バス 近鉄バス「稲葉町二丁目」バス停から徒歩約11分
阪和自動車道「泉南インター」から約7分

車の場合は、駐車場が無いため近隣のコインパーキングを利用しましょう。
常福寺墓地

西法寺墓地

西法寺墓地

浄土真宗本願寺派の西法寺が管理する墓地です。住宅地の中にあり、墓地は境内に隣接しています。

高台で見晴らしのよい場所ですが、段差にはスロープがあるため車いすやベビーカーの方でも利用しやすいです。通路はコンクリートで整備さているため、足元が汚れる心配もなく安心してお参りできます。

西法寺墓地のアクセスは以下の通りです。

住所:大阪府柏原市国分本町5-6-19

電車 JR大和路線「高井田駅」から徒歩約17分
近鉄大阪線「河内国分駅」から徒歩約13分
バス 近鉄バス「国分駅前」バス停下車徒歩約12分
西名阪自動車道「柏原インター」から約8分

墓地には駐車場があるため、車の方も安心です。
西法寺墓地

尊重寺

尊重寺

浄土真宗本願寺派の尊重寺が管理する墓地です。近くには淀川河川公園があり、お参り前後にご家族で楽しむこともできます。

墓地は閑静な住宅地や畑に囲まれた場所にあり、周囲に高い建物が無いため日当たりがよいです。さらに、平坦で段差が少ないため、足腰が弱い方でもお参りしやすいのではないでしょうか。

尊重寺へのアクセスは以下の通りです。

住所:大阪府高槻市大冠2丁目10番6号

電車 阪急京都本線「高槻市駅」から約35分
バス バスで高槻市「大冠町」徒歩約4分
名神高速道路「大山崎インター」から約19分

車の場合は、駐車場がないためコインパーキングを利用しましょう。
尊重寺

教行寺墓地

教行寺墓地

真宗大谷派の教行寺が管理する墓地です。墓地は境内にあり、丁寧に手入れされた植栽を楽しめます。

墓地周辺は閑静な住宅街で、スーパーマーケットやコンビニも近くにあるため、お参りに必要なものを買うことができます。

教行寺墓地のアクセスは以下の通りです。

住所:大阪府高槻市富田町6-10-1

電車 阪神京都線「富田駅」から徒歩約12分
JR京都線「摂津富田駅」から徒歩約18分
バス 高槻市営バス172・173系統(高槻)「栄町1丁目」バス停下車徒歩3分
中国自動車道「中国吹田インター(上り出口)」から約34分・新名神高速道路「高槻インター」から約25分

駐車場があるため、車の方も利用しやすいです。
教行寺墓地

金禅寺墓苑

金禅寺墓苑

黄檗宗の金禅寺が管理する墓地です。

風通しや日当たりがよい手入れの行き届いた環境です。住宅地の中にありますが、静かな環境のため、ゆっくりお参りできます。

伝統的なお墓の他に、永代供養墓もお選びいただけます。

金禅寺墓地のアクセス方法は以下の通りです。

住所:大阪府豊中市本町5-3-64

電車 阪急宝塚本線「豊中駅」から徒歩約8分
バス 阪急バス「豊中稲荷神社前」バス停下車徒歩約3分
阪神高速11号池田線「豊中北出口」から約11分

駐車場が完備されているため、車の方も安心です。
金禅寺墓苑

事前にメリット・デメリットを把握してからお墓を建てる場所を選びましょう

今回は大阪にある地域に根ざした寺院墓地をご紹介しました。一般的な寺院墓地は檀家になる必要があるため、宗旨・宗派や特徴を把握して検討するのがよいかもしれません。

墓地・霊園によって特徴が異なり、メリットやデメリットが存在します。墓地・霊園選びをする際は、いくつか候補を挙げてから比較検討しましょう。

お墓きわめびとの会では全国各地にある墓地・霊園をご紹介しております。大阪でお墓を建てたい方は、こちらもご覧ください。
お墓きわめびとの会 大阪府の墓地・霊園一覧