お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

49日法要での挨拶はどんな内容がふさわしい?例文など

葬祭基礎知識

49日法要での挨拶はどんな内容がふさわしい?例文など

49日は仏教の教えで故人が来世へと旅立つ重要な日とされています。そのため49日の法要は故人と遺族にとって欠かすことのできない大切な法事です。この記事では、49日の法要で行う挨拶についてまとめました。49日法要で挨拶するタイミングは喪主側・参列者側でそれぞれ異なりますし、挨拶に慣れていない人にとっては非常に緊張する場面でもあります。ぜひこの記事を参考にして下さい。

49日法要とは

「49日法要」とは文字通り命日から49日後に行う法要のこと。仏教の場合、葬儀後は命日から7日ごとに法要を執り行います。葬儀後に行われる法要は葬儀一週間後の初七日から始まり、49日法要が最後となります。49日法要は「忌明け」や「満中陰法要」とも呼ばれますが、これは49日の法要を区切りとして喪中明けになるためです。仏教では、故人は亡くなってから49日目に極楽浄土に行って生まれ変わることができるのか否かが決定されると考えられています。このことから49日法要は故人にとって非常に重要な日と定められ、遺族は親族や故人の友人を招いて法事を行って区切りをつけ、喪中明けを迎えるのが習わしとなっています。

49日法要はお寺や自宅だけでなく、セレモニーホールやホテルなどで行うこともあります。先祖代々のお墓がある場合は菩提寺で法要を行いますが、親族・親しい友人のみの小規模な法要であれば自宅で執り行っても問題ありません。セレモニーホールは法要に関して専門的な知識を持つスタッフが担当するシステムのため、大規模な法要を行う場合はセレモニーホールを利用する人もいます。法要の規模やアクセス面、準備にかかる費用を考慮し、遺族が行いやすい場所を利用することが一番でしょう。

49日法要でのあいさつをするタイミングはいつ?

49日法要は行われる場所や法要の流れによって挨拶のタイミングが異なります。お寺で法要を行う時は住職の読経で開始するため特に挨拶は必要ありませんが、自宅やセレモニーホールで法要を行う時は挨拶が必要になります。また会食の場を設ける場合と設けない場合でも挨拶のタイミングが異なるので注意しましょう。挨拶のタイミングは喪主側・参列者側で異なり、以下の通りになります。

喪主側

法要を行う場所が自宅やセレモニーホールの場合は、喪主がはじまりの挨拶を行ってから法要をはじめます。法要が終わり、会食を用意している場合には会食前に締めの挨拶を行います。参列者によっては会食に参加できない人もいるため、締めの挨拶をすることで参列者全体にしっかりお礼の気持ちを伝えましょう。会食がない場合は締めの挨拶をすることで法要は終了となります。

参列者側

参列者側から喪主側に対して行う挨拶のタイミングは、主に法要会場に到着してから初めて対面する時です。49日の法要に招かれるということは、喪主側から故人の関係が深く感謝されていることの表れです。その気持ちを汲み取り丁寧な挨拶を行いましょう。挨拶をする時は、故人を偲び冥福を祈る気持ちはもちろんのこと、喪主側から49日法要へ招かれたことへのお礼の気持ちや、喪主・遺族へのねぎらいを込めた内容で挨拶します。長い挨拶にする必要はありませんが、生前にあった故人の人柄が伺えるエピソードなどがあればそれを交えてもいいでしょう。

49日法要での挨拶する喪主側の内容

先に述べましたが、49日法要で喪主が挨拶するタイミングは始まりの挨拶、締めのあいさつ、会食がある場合とない場合でも挨拶の内容が異なります。どのタイミングの時にどのような内容で挨拶をするのか、ここでは具体的な例を下記にまとめました。

はじまりの挨拶

「本日は皆様お忙しい中、◯◯のためにお集まり下さいまして誠にありがとうございます。葬儀の際には、一方ならぬお世話をたまわりましたことを改めてお礼申し上げます。これより◯◯の四十九日法要を執り行いたいと思います。 それではご住職、よろしくお願いいたします。」

上記例文のように、自宅やセレモニーホールで法要を行う際は、法要のはじまりを告げる挨拶を行います。お寺では住職が読経を行うタイミングで法要が始まりますので、特に開始の挨拶は必要ありません。はじまりの挨拶は参列した人たちへの感謝の気持ちを交え、手短な内容で結構です。故人の名前は戒名・または生前の名前をそのまま使用する場合のどちらかに分かれますので、挨拶前には注意が必要です。どちらの名前で呼ぶのが正しいのかは宗派によっても異なりますので、事前に住職へ確認するようにしましょう。

締めの挨拶

「本日はご多用にもかかわらず、亡き◯◯の四十九日の法要にお集まりいただきありがとうございました。そろそろお時間となりましたので、なごりはつきませんが、これにて式をお開きとさせていただきます。◯◯が亡くなって大変寂しく感じておりますが、残された家族全員で助け合っていく所存です。今後とも変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。」このように締めのあいさつは、参列者が法要に集まってくれたことへのお礼と、これからも故人が生前の頃と変わらないおつきあいをしてくれるよう、お願いの内容を交えて伝えるのが一般的です。

会食のある場合と無い場合

法要後に会食がある場合とない場合はそれぞれ挨拶の内容が異なりますので注意しましょう。会食がある場合は「本日はお越しいただきまして誠にありがとうございました。心ばかりではございますがお食事をご用意しましたので、◯◯の思い出話でもしながら召し上がっていただければと思います。どうかお時間の許す限りごゆっくりおくつろぎ下さい。」のように、全員が席について食事をする前に感謝の意を伝えます。

会食がない場合は「本日はお忙しい中、◯◯の四十九日法要にお集まりいただきまして誠にありがとうございます。皆様のお力添えがあり、無事に法要を終えることができました。本来であれば皆様と一緒に粗宴を囲みたいところですが、遠方からお越しの方もいらっしゃるため、これにてお開きとさせていただきます。ありがとうございました。」など、会食を設けていないことを残念に思う気持ちを含ませながらも、法要が無事に終わったことへの感謝を述べて下さい。本来は故人を偲ぶ意味合いからも会食の席を設けた方がいいのですが、会場の都合や参列者が遠方から来ている人が多い場合は会食ができない場合もあります。そんな時でも参列者へ感謝の意を含んだ挨拶をすることで喪主側の気持ちは十分に伝わるでしょう。

49日法要の挨拶は心をこめて伝えることが大切

葬祭を経験する機会は人によって異なります。そのため挨拶をすることに慣れていなくて不安な人もいるでしょう。どのようなタイミングでどのように挨拶をすればいいのか悩んだ時は、ぜひ本記事を参考にして下さい。挨拶は気持ちを込めて話すことが大切です。完璧な挨拶にしようと気を張る必要はありません。故人を悼む気持ちはもちろん、生前故人とご縁が合った人たちへの感謝の気持ちが伝わるような挨拶を心がけましょう。