お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

きちんと知りたい、四十九日法要の意味やマナー

葬祭基礎知識

きちんと知りたい、四十九日法要の意味やマナー

四十九日法要について、なんとなく理解しているものの、具体的な意味合いや、法要が行われる理由までは分からないという方も多いのではないでしょうか。四十九日法要は、法要のなかでもとても大切とされるものです。ここでは、四十九日法要がなぜ大切なのか、その意味やマナー、準備について解説していきます。

四十九日の意味

四十九日とは、仏教用語のひとつです。そして四十九日の意味を理解するためには、他にも知っておくべきことがあります。この記事では四十九日法要を理解するための内容を、順にご紹介していきます。

お裁き

人が亡くなると、四十九日を迎えるまでの間に、極楽浄土へ行けるかどうかを決める「お裁き」が行われるといわれています。お裁きは故人の生前の罪を裁くもので、四十九日まで7日ごとに計7回の審判が行われます。

初七日

初七日とは、7日目の審判が行われる日のことをいいます。初七日は一番初めのお裁きの日ということもあり、とても大切な意味を持っています。そのため、遺族だけでお祈りするのではなく、僧侶を呼んで読経をお願いすることが多いです。命日を含めた7日目に行われます。

四十九日(満中陰)

四十九日とは、7回目のお裁きの日、つまり、故人が極楽浄土へ行けるかどうかが決まる日のことをいい、この日をもって故人の魂は旅立ち、次の世界へと転生することになります。命日から四十九日までは、故人の冥福を祈って喪に服す期間。そして四十九日法要を区切りとして忌明けとなるため、四十九日法要は忌明け法要、満中陰法要ともよばれています。他にも、お裁きが七日ごとに行われることから、そのお裁きの日を初七日、二七日、三七日と数え、四十九日のことを七七日と数える呼び方もあります。

百カ日

百カ日とは、命日から100日目に行う法要のことをいいます。百カ日は、この日を区切りとして故人のために泣くことや悲しむことをやめる日とされており、この法要は家族や親族などの身内のみで行うのが一般的です。

四十九日法要、参列者のマナー

四十九日法要のマナーは様々で、宗派や地域によっても異なります。ここでは、一般的な四十九日法要のマナーをご紹介します。

遺族の服装

喪主や家族は喪服を着用しましょう。なお法事の際の服装は、七回忌までは喪服、その後は略式喪服や、黒、グレーなどの洋服でも構わないということになっています。

参列者の服装

参列者は、略式喪服を着用することが望まれます。用意が難しい場合には、略式礼装や黒、グレーなどの目立たない地味な服装で参列しましょう。

四十九日法要の香典相場

香典は、友人や知人の法要の場合は5千円から1万円程度、親族の法要で1万円から3万円程度というのが一般的な相場です。しかし、香典は故人との関係や年齢などによって変わります。なお法要後に食事が振る舞われる場合は、その分も考慮した金額を用意すると良いでしょう。

四十九日法要のお布施相場

お布施として包む金額は、地域や宗派によって大きく違いがあります。また、戒名料が含まれている場合と含まれていない場合によっても違ってきますが、一般的には読経料だけで3万円から5万円が目安とされています。戒名料は戒名の位によって大きく変動し、最も下位とされるもので30万円程度から、上位になると100万円以上というのが相場です。

香典返しの相場

香典返しは、一般的にはいただいた金額の1/3から1/2が相場とされています。食べ物や消耗品など、後に残らないものでお返ししましょう。

四十九日法要、遺族として準備することは

ここからは、四十九日法要までに準備しておくものについて解説します。準備には少し時間がかかりますので、直前になって慌てないように、余裕を持って準備に取り掛かりましょう。

日程と場所の準備

四十九日法要は、本来であれば亡くなった日を含む49日目に行うのが正式ですが、今は参列者ができるだけ多く集まれる日を調整して決めることが多いです。日をずらす場合は、49日目より前の日から選ぶのが一般的です。法要を行う場所は、自宅や、お付き合いのあるお寺、葬儀会場などから選びます。希望の日に執り行うためには、葬儀が終わったらすぐにでも準備に取り掛かって、できるだけ早く場所をおさえることをおすすめします。

ご僧侶、開眼法要の準備

法要の日程と場所の調整とあわせて、開眼供養のためのご僧侶の手配も必要です。ご僧侶の予定によっては他の日にずらす必要が出てくる場合もありますので、日程調整と同時に手配を行うようにしましょう。

会食や引き出物の準備

法事の後で会食を行う場合は、その手配も必要です。また香典返しの引き出物も当日までに準備しておく必要があります。参列者の人数がわかった時点で、できるだけ早めに手配しましょう。

まとめ

四十九日法要は、故人を弔うとともに遺族の気持ちを整理する意味合いもあります。事前準備で少し忙しくなることもありますが、慌てたり悩んだりすることなく上記の記事を参考にして準備を進めてください。