お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

四十九日はいつから?数え方や日程の決め方を説明します

葬祭基礎知識

四十九日はいつから?数え方や日程の決め方を説明します

四十九日法要は、葬儀の後にある最も大きな法要であり、とても重要な法要です。しかしながら、四十九日という言葉はなんとなく聞いたことがあるけれど、それがどのような日なのか、いつから数えて四十九日なのか、また法要をどのように進めればいいのかなど、詳しいことはわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、初めて四十九日法要を迎える方のために、四十九日の数え方や進め方について解説します。

そもそも法要とは

法要とは故人を供養するための儀式のことで、仏教用語では追善供養ともいいます。故人が極楽浄土へ行けるよう、生きている人が善い行いをして故人へと徳を振り向けます。故人は、亡くなった日から四十九日までの間はこの世とあの世の間をさまよっており、この間、七日ごとにお裁きが行われると考えられています。お裁きとは、生前の行いをもとに極楽浄土に行けるかどうかを決める儀式のことをいい、その最後のお裁きが行われる日が四十九日です。この日のお裁きによって極楽浄土へ行けるかどうかが最終決定されるため、この日に法要を行うことがしきたりになっています。

四十九日の数え方

四十九日はいつから数えて四十九日なのでしょうか。四十九日は、故人が亡くなった日を1日目として数えるのが基本です。亡くなった日から7日目を初七日といい、この日は故人が初めてのお裁きを受ける日です。この日に法要が行われることもあります。そして、亡くなった日を1日目として49日目の日が四十九日にあたります。ただし、国内でも数え方が異なる地域もあり、たとえば関西地方には、亡くなった日の前日を1日目として数える地域もあります。

なお、他にも、故人が亡くなって1年後の命日に行う一周忌、2年目の命日に行う三回忌など、定められた年に行う法要もあります。三回忌以降は、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌という順に法要が行われるのが一般的です。

四十九日法要の日程の決め方と注意点

四十九日法要は、四十九日を迎えるまでの期間を忌中ということから、忌明け法要とも呼ばれます。四十九日法要は本来であれば四十九日に当たる日に行うことが一番望ましいですが、四十九日が平日の場合はなかなか親族が集まれないこともあるため、日にちをずらして行うことも多いです。このときに注意する点がいくつかあります。まず、四十九日法要の日程をずらす場合には、四十九日を迎えるよりも前にします。なぜなら、極楽浄土へ行けるかどうかの裁きを受ける前に四十九日法要をすることが、追善供養の考えからも正しいためです。

葬儀や告別式の日は友引を避けたほうが良いとされているため、仏滅や友引などの六曜に注意する必要があるのではと心配があるかもしれませんが、四十九日法要には当てはまらないため、六曜を気にする必要はありません。また、午前に行うか午後に行うかという点については、一般的には特に決まりはないため、親族やお寺などの都合で決めると良いでしょう。ただし、午前の方が良いという地域もありますので、決める前に一度確認をしておくと安心です。

四十九日法要に必用な準備

四十九日法要の日程が決まった後も、準備をすることがいくつかあります。日程が決まってから法要の日まで時間に余裕がない場合が多いため、すべきことを整理して不備のないように準備をしましょう。

ご僧侶への依頼

日程が決まったら、すぐにお寺やご僧侶へ法要の依頼をしましょう。先方の事情によっては日程が埋まってしまっている可能性もあります。その場合は日程の変更や時間の変更が必要になってしまうため、できるだけ早く決めておさえておきましょう。

本位牌の準備

四十九日には、葬儀で使用した仮位牌から本位牌に交換するため、本位牌を四十九日までに準備をしておく必要があります。本位牌には様々なタイプがあり、戒名の文字入れに2週間ほどを要するため、余裕を持って手配をしておきましょう。

仏壇の準備

本位牌を配置するための仏壇も、四十九日までに準備が必要です。ご僧侶に仮位牌から本位牌に魂を移してもらう際に、仏壇の開眼法要も依頼すると良いでしょう。

お墓の準備

すでにお墓がある場合は、四十九日法要に合わせて納骨するのが一般的です。ただし、故人が亡くなってからお墓の手配を進めた場合には、四十九日までにお墓が間に合わないと思いますので、あまり遅くならないようにお墓の準備も進めておくのが望ましいです。

返礼品の準備

四十九日法要が終わった後には、参列者に香典返しを贈ります。法要後に手配すると遅くなってしまうため、事前に準備しておけば安心して当日を迎えられるでしょう。なお、近年は法要の当日にお渡しして持ち帰っていただくケースも多いです。

まとめ

故人が亡くなってから四十九日法要までの間は、何かと忙しい日々が続きますが、四十九日に向けて準備することもたくさんあります。手配もれのないよう、しっかり準備をして当日を迎えましょう。法要のマナーやしきたりは地域によって違いがありますが、故人のことをきちんと弔えるように上記の記事を参考にしてください。