お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

葬儀の準備から納骨式までの流れや必要なものを時系列順に解説

葬祭基礎知識

葬儀の準備から納骨式までの流れや必要なものを時系列順に解説

家族や同居人にご不幸があった際に、手順や必要な手続きが分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

事前に身内にご不幸があった場合に備えて、どのような手順で葬儀などを行うのか、必要な手続きとあわせて確認するのがよいかもしれません。

今回は、実際に葬儀や納骨式、お墓を建てるまでに、いつ何をすればよいのか時系列に沿って詳しく解説いたします。万が一に備えて、本記事を読むことで手順や必要な手続きなどをご確認いただけますと幸いです。

ご臨終

家族や同居人がご逝去された場合、さまざまな手続きが必要です。以下で、ご逝去後に行わなければならないことをご説明します。

葬儀・通夜の準備

ご臨終後は葬儀の手配は速やかに行わなければいけません。菩提寺がある場合は、まず寺院に確認しましょう。菩提寺が無い場合は、ご希望の葬儀社へ連絡する必要があります。また、葬儀までご遺体を安置する場所や、そこまで輸送する手段もあわせて菩提寺や葬儀社に相談するとよいでしょう。

葬儀社は病院で紹介される可能性があります。しかし、菩提寺がある方やご希望の場所がある方もいるのではないでしょうか。その場合は、病院の紹介をお断りすることは失礼に当たりませんので、安心してください。

関係者・親族・職場への連絡

故人と親しい方や親族へ、亡くなられたことを葬儀の日程とあわせて連絡しましょう。また、休みが必要な場合は職場への連絡も必要です。事前に連絡リストを作っておくとよいかもしれません。

死亡診断書・死亡届

死亡診断書が無いとご遺体を移動できないため、必ず医師が記載した死亡診断書を用意しなければいけません。

死亡診断書は入院中の方は病院で、ご自宅の場合はかかりつけ医に書いていただけます。しかし、かかりつけ医がいない方や自宅外の場所だった際は警察に連絡する必要があります。また、明らかに死亡している場合は救急車を呼ばないようにしましょう。救急隊員が到着後、警察を呼ぶことになり、2度手間となってしまいます。よくある間違いなので注意してください。

もし警察に連絡する場合は、遺体に絶対触れないようにしてください。遺族はその場の状況を正確に警察に伝え、到着するまで待ちましょう。警察の検視の後に警察医が死亡診断書を発行します。
死亡診断書を受け取ったら故人の死亡地か本籍地、届出人の所在地にある市区町村役場(所)へ死亡届を出す必要があります。また、死亡届は提出してしまうと返却されません。そのため、必ずコピーを複数枚とっておきましょう。

死体火葬許可申請書

市区町村役場(所)の窓口へ死亡届を提出する際は「死体火葬許可申請書」の提出も必要です。行政の許可が無ければご遺体は火葬できないため、提出を忘れないようにしましょう。申請書類は役場の窓口で受け取れます。必要項目を記入して速やかに提出しましょう。

また、届け出は故人の親族だけでなく、葬儀社や代理の方でも可能です。火葬場の予約も親族に限る必要は無いため、あわせて予約しておくとよいでしょう。

通夜・葬儀・告別式

通夜・葬儀・告別式

葬儀前日の夕方ごろに通夜が行われます。通夜の翌日に葬儀が行われますが、現在では葬儀と告別式が同時に行われるのが一般的です。

葬儀は宗教によって異なるため、故人に合わせて式を用意する必要があります。葬儀の準備段階で宗教や日程を確認しておくとスムーズに進行できるでしょう。以下の記事で宗教ごとの葬儀について解説していますので、あわせてお読みください。
宗教による葬儀とお墓の違い・浄土真宗編
宗教による葬儀とお墓の違い・真言宗編
【キリスト教のお葬式】流れや仏式との違いは?

また、最近は葬儀を身内だけで行い、香典は受け取らずに辞退することも多いです。しかし、参列者から香典をいただく場合もあるでしょう。その際は、香典返しを葬儀で用意するのか、四十九日法要でお返しするのか決めておく必要があります。香典については四十九日法要の項目でご説明いたしますので、そちらもご覧ください。

埋葬許可証

葬儀の際は火葬まで行うことが多いです。火葬時には「埋葬許可証」を受け取る必要があります。

まず、死亡届を提出した際に自治体の窓口で受け取った火葬許可証を火葬場へ提出します。一般的には葬儀の直後に火葬や遺骨を骨壺に収める収骨まで行います。そのため、葬儀当日に必ず持参しましょう。

火葬・収骨が完了すると火葬許可証に「火葬執行済」の印が押されて返却されます。これが埋葬許可証です。遺骨を埋葬するには「埋葬許可証」が必要です。遺族が勝手に遺骨を埋葬することはできません。埋葬許可証は墓地に遺骨を納骨するまで紛失しないように保管しておきましょう。

埋葬許可証についてはこちらの記事でも詳しく解説していますので、ご参考にしてください。
埋葬許可証が必要だと知っていますか?もらい方や必要なタイミングとは

また、火葬する前に遺骨を分けて埋葬する予定がある方は、火葬場で「分骨証明書」を発行してもらう必要があります。必要な枚数受け取るようにしましょう。

分骨に関しては、こちらの記事もあわせてお読みください。
手続きが必要?分骨の手順や手続きとは

後飾り

葬儀の際に使用した仮位牌(白木位牌)は四十九日法要で使用するので受け取りましょう。四十九日法要までは自宅に遺骨とともに仮位牌を安置する祭壇である「後飾り」が必要です。仏壇がある場合は仏壇の前に、仏壇が無い場合は部屋の北側か西側に安置します。遺影、骨壺、仮位牌、供物、花などを置き、線香を焚きながら忌が明けるまで故人の旅立ちを祈ります。

後飾りは葬儀社に依頼することも可能ですが、インターネットでも購入できますので、ご希望に合わせて手配しましょう。

また、位牌に関しては四十九日法要の項目でご説明しますので、そちらもご覧ください。

初七日(しょなぬか)

初七日(しょなぬか)

初七日とは、故人が三途の川に到着し、生前の行いによって初めてお裁きを受ける日とされています。一般的には亡くなった日を1日目として、7日目が初七日(しょなぬか)です。地域によっては亡くなる前日から数える場合があるため、法要を行う際は確認しましょう。

最近では、参列者が近隣に住んでいないことや時間が取れないことを考慮して、葬儀と一緒に繰り上げて初七日法要を行うことも多いです。いつ行うかは、ご遺族で相談して決めるのがよいでしょう。

四十九日法要

四十九日法要

仏教では亡くなった日から49日までは現世とあの世で魂が行き来している状態とされています。四十九日では故人が極楽浄土へ行けるか決まる日とされており、この日をもって故人の魂は旅立ちます。また、遺族は四十九日法要を区切りに忌明けとなるのです。

四十九日法要の場所は自宅やお寺、必要があれば大きなセレモニーホールで行います。葬儀社や菩提寺に相談するとよいでしょう。

四十九日法要に関して解説している記事もありますので、こちらもご覧ください。
きちんと知りたい、四十九日法要の意味やマナー
四十九日はいつから?数え方や日程の決め方を説明します

また、四十九日法要までには以下の準備が必要です。

・位牌
・仏壇
・返礼品(香典返し)

それぞれ詳しく解説するので、ご参考にしてください。

位牌の用意

位牌とは亡くなった方の戒名(または法名)、俗名(生前の名前)、享年(亡くなった時の年齢)などを記載した木製の板のことです。葬儀の際に祭壇の上に安置した位牌を仮位牌(白木位牌)といい、四十九日法要で役目を終了し、本位牌と入れ替えなければいけません。

本位牌は自身で仏壇・仏具店で用意する必要があります。注文から届くまで10日前後かかる可能性があるため、余裕をもって準備しましょう。

また、本位牌に移行する際は位牌から魂を抜く「閉眼供養」と新しい位牌へ魂を移す「開眼供養」、仮位牌のお焚き上げが必要です。供養やお焚き上げは、一般的に葬儀や四十九日法要を依頼する僧侶にお願いします。

仮位牌の処分方法に関しては、こちらの記事をあわせてお読みください。
仮位牌(白木位牌)の意味や処分方法を説明します

仏壇の用意

本位牌の準備と同時に、本位牌を安置して先祖を供養するための仏壇を四十九日までに用意するのが一般的です。自宅に仏壇が無い場合は、本位牌と共に用意するとよいでしょう。

ただし、現代では様々な理由から仏壇を用意しないご家庭も増えています。大事なことは故人の冥福を祈って供養することですので、お祀りしやすい場所に位牌のみを安置して手を合わせるのもよいかもしれません。

返礼品(香典返し)の準備

香典返しは一般的には、いただいた金額の1/3から1/2が相場です。食べ物や消耗品などの後に残らないものでお返ししましょう

しかし、最近は葬儀当日にお返しする「当日返し」が増えています。ただし、香典の額に合わせてお返しできないこともあり、四十九日で用意するのもよいでしょう。

香典に関して詳しく解説している記事があるので、こちらもご参考にしてください。
きちんとしておきたい、香典返しで気をつけるべきタブーとは

納骨式

納骨式

一般的には四十九日に納骨式を行います。遺骨はお墓に納骨するのが一般的ですが、ご希望の供養方法によって異なります。しかし、49日に納骨先が決まっていない場合もあるかもしれません。ご都合に合わせて依頼する寺院と日取りを決めましょう。

納骨に関してはこちらの記事でも詳しく解説しているので、あわせてお読みください。
納骨の時期はいつ?ルールや準備するものとは

また、遺骨を埋葬する際に火葬場で受け取った埋葬許可証が必要です。もし埋葬許可証を紛失してしまった場合は再発行しなければいけません。死亡届を提出した市町村か火葬を行った火葬場で再発行しましょう。

埋葬許可証を再発行する方法はこちらの記事でも詳しく解説しているので、ご参考にしてください。
埋葬許可証を再発行するには?事前のチェックポイントと手順を解説

お墓の準備

遺骨を納骨するためにお墓の準備が必要です。もし、四十九日に納骨する場合は、間に合うようにお墓を準備する必要があります。

お墓を建てるには、まず石材店で墓石を選ばなければいけません。墓石の施工には1カ月半から2ヶ月ほどかかるため、早めにとりかかりましょう。また、お墓を建てるために墓地・霊園も用意しましょう。ご希望の石材店に相談するのがよいのではないでしょうか。

しかし、葬儀の後に準備をする場合は四十九日法要に間に合わない可能性があります。時間をかけて検討したい場合は一周忌までを目安に用意するのもよいかもしれません。

お墓づくりの手順について詳しく解説している記事があるので、こちらもあわせてお読みください。
初めてお墓を建てる方必見!お墓づくりの手順について

慌てずに葬儀から納骨式まで行うために事前に準備できるものは用意しておくとよいでしょう

慌てずに葬儀から納骨式まで行うために事前に準備できるものは用意しておくとよいでしょう

親族にご不幸があった際、慌てずに進行するために手順を確認することが重要です。それには、まず用意できるものを事前に準備しておくのがよいかもしれません。

葬儀社の事前確認はもちろん、墓石や墓地・霊園は生前から用意できる場所もあります。生前にお墓を用意するのは、相続税対策になるなどのメリットがあるためおすすめです。

下記の記事でメリットについて解説しているため、あわせてお読みください。
生前墓(寿陵)についてメリットや注意点を解説
お墓が相続税対策(節税)になるってホント?税金について解説

もし、ご希望の石材店や墓地・霊園がある場合は条件などを事前に確認しておきましょう。

お墓きわめびとの会では全国の石材店や墓地・霊園をご紹介しています。お墓を建てる予定がある方や、事前に準備しておきたい方はこちらもご覧ください。
お墓きわめびとの会 全国の石材店一覧
お墓きわめびとの会 墓地・霊園一覧