お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

仮位牌と本位牌の違いとは?お墓に安置できる?位牌について解説します

葬祭基礎知識

仮位牌と本位牌の違いとは?お墓に安置できる?位牌について解説します

葬儀の際に仮位牌(白木位牌、野位牌)をいただいたけれど、どのように扱えばよいか分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本記事では位牌の歴史と共に、位牌の扱い方や本位牌を用意する時期、位牌の処分方法などについて、ご紹介します。

そもそも位牌とは何か正確に知らない方や、仮位牌や本位牌をどのように扱えばよいか分からない方は、ぜひ最後までお読みください。

位牌とは?由来についても解説

位牌は戒名(または法名)・俗名(生前の名前)・享年(亡くなった時の年齢)などが記されたもので、故人の魂が宿る依代(よりしろ)です。

位牌の由来は諸説ありますが、中国儒教の「木簡」が起源といわれています。木簡とは、ご先祖様の官位や名前を記した板です。中国では木簡を祀ることでご先祖様を供養していました。

日本では、古くからご先祖様の霊を祀る祖霊信仰があったため、木簡が受け入れられ、位牌に変化したという説があります。中国儒教の影響を受けた禅宗僧侶が鎌倉時代に位牌を用いたのをきっかけに、江戸時代の国民全員を仏教徒にする「寺請制度」によって、庶民が全員仏壇を祀るようになったことで広がったといわれています。

沖縄では他の地域とは異なる特有の位牌「トートーメー」があります。トートーメーについて解説している記事があるため、こちらもご覧ください。
沖縄の位牌「トートーメー」とは?歴史や特徴などを解説します。

位牌はいつ必要?お墓と一緒に準備する?

一般的には、葬儀の際に仮位牌(白木位牌)を使用し、四十九日法要で本位牌に移行します。そのため、四十九日法要までにお墓と本位牌、仏壇を用意するのがよいとされています。

本位牌を用意する場合、仮位牌を供養する「閉眼供養」と本位牌に魂を入れる「開眼供養」が必要です。仮位牌は四十九日法要を終えた後に菩提寺や法要をお願いする寺院にお焚き上げを依頼するのがよいでしょう。

ただし、浄土真宗では原則として位牌を用意しません。その代わりに先祖代々の名前と戒名、没年月日と死亡年齢などを記入した「過去帳」や「法名軸」が必要です。

故人の宗教にしたがって位牌を用意しましょう。

こちらで仮位牌の処分方法について解説しているので、あわせてお読みください。
仮位牌(白木位牌)の意味や処分方法を説明します

位牌を安置する場所は?お墓に安置してもよい?

位牌を安置する場所は基本的に仏壇か、お寺の納骨堂です。一般的なお墓の中に遺骨とともに安置するのは難しいかもしれません。もし、遺骨と一緒に管理したい場合は位牌を安置できる納骨堂を選びましょう。

また、現在は仏壇を用意しない家庭も多いです。そのため、家に仏具・供花・線香と位牌のみ安置して故人を供養する方法もあります。大事なのは故人を供養する気持ちのため、ご希望に応じて購入を検討しましょう。

こちらでお墓と仏壇について解説しているのであわせてお読みください。
お墓と仏壇の気になる関係性

位牌が役目を終えるときの処分方法は?

承継者がいない場合や弔い上げで合祀するために、位牌の処分を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。

位牌の処分方法には、永代供養かお焚き上げの2種類があります。

永代供養によって処分する方は、位牌を維持・管理していただく寺院や霊園を探しましょう。ただし、永代供養は契約期間が過ぎると自動的にお焚き上げする場所が多いです。もしお焚き上げを望まない場合は注意しましょう。

一方、お焚き上げによって位牌を処分する方は閉眼供養も必要です。菩提寺やお世話になっている寺院などに依頼しましょう。もし依頼先が分からない方は位牌を購入した仏壇・仏具店などに相談するのもよいかもしれません。

また、承継者がいない方でお墓がある場合は、位牌の処分と共に墓じまいも必要です。墓じまいについては、まず、墓石を建てた石材店に相談しましょう。

もし相談先が分からない方は、こちらで全国の墓石店をお探しいただくことや、相談も可能です。よろしければ、ご参考にしてください。
墓石店を探す 墓石店
「現状のお墓」のご相談

また、承継者がいない場合の選択肢について解説している記事があるので、こちらもご覧ください。
独身・単身者など、お墓を引き継ぐ人がいない場合に取れる4つの選択肢

本位牌を用意して故人の冥福を祈りましょう

位牌は浄土真宗以外の仏教でご供養に使用する木の板のことで、仏壇へ祀るのが一般的です。

本位牌は仮の位牌(白木位牌)が役目を終える四十九日法要までにお墓や仏壇とともに用意するのがよいとされています。しかし、現在では様々な事情で仏壇を祀らない家庭もあります。大事なのは故人の冥福を祈ることですので、お墓参りに行くのが難しくても、仏壇が無くても、自宅のお祀りしやすい場所に安置した位牌に手を合わせるだけでもよいかもしれません。

葬儀の際に仮位牌をいただいたら、本位牌を用意した後に、ご供養やお焚き上げを忘れないように行いましょう。