お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
納骨の時期はいつ?ルールや準備するものとは
家族が亡くなってお葬式を終え、次に何をすべきかと考えると納骨が頭に浮かぶかもしれません。納骨を執り行うにはどうしたら良いのでしょうか。基本的なルールがどうなっているのか、時期はいつにすべきなのかと悩みになるポイントはたくさんあります。どのようにして準備を整えていったら良いのかを理解しておきましょう。
納骨に時期はあるの?
基本的に納骨の時期はいつでなければならないという厳密なルールはありません。ただ、一般にいわれる納骨の時期が三つあり、地域によってはこの時期にすべきだというのが決まっていることもあります。まずはいつ頃が候補になるのかを確認しておきましょう。
49日
最も一般的とされているのが49日です。仏教では人が亡くなってから7日ごとに法事や法要を行うのが一般的で、その7回目に当たる49日で故人が冥界での裁きを終え、次の生を得るとされています。基本的に日本の葬儀では仏教の慣習に従っているので、49日のときに納骨をするケースが多くなっているのです。ただし、納骨先になるお墓がないと49日に行うことはできないので注意しましょう。通常はお墓の建設に2ヶ月程度かかってしまうため、まだお墓がないという場合には他の選択肢を選ぶことになります。
百か日
次の候補としてよく選ばれているのが百か日です。百か日は遺族にとって重要な日で、故人への思いを断ち切る日として位置付けられています。この日までに遺品整理なども終わらせておくのが通例で、納骨も終えて故人の供養をするのにも適している日でしょう。このタイミングならお墓がなかった場合も手配できているので納骨を行うのに支障はないでしょう。
一周忌
地域によっては一周忌のタイミングが納骨に適していると考えられているところもあります。百か日の考え方があまり浸透していない地域では普通の考え方で、喪が明ける一周忌のときに納骨をして心の整理を終えるというのが主流になっている地域もあるのが実態です。
納骨までの流れ
このように早い場合には49日には納骨をすることになりますが、どのような段取りで準備をしたら良いのでしょうか。一般的な流れを理解して、スムーズに用意できるようにしましょう。
日取りを決める
まずは納骨の日取りを決めることが必要になります。49日に行いたいと思っても親族すら集まれないことすらあるでしょう。地域により考え方にも違いはありますが、49日より前または後の休日に行うということも少なくありません。式に参加する人たちと連絡を取って都合が合う日を探し出しましょう。
納骨式の見積もりをする
日取りが決まったら納骨式を依頼する寺院と相談して見積もりを取ります。当日にはただ法事を行って故人の骨を埋めるだけでなく、集まってくれた人たちと会食をしたり、場合によっては引き出物を準備したりすることもあるでしょう。人数が多い場合には控え室の手配などもしなければなりません。その段取りの打ち合わせをして、費用の見積もりを取っておくのが大切です。当日の流れについてもこの段階で確認しておくと安心でしょう。
書類、持ち物を用意
納骨式の手配ができたら書類と持ち物の手配をします。何よりも大切なのが埋葬許可証を手に入れることです。埋葬許可証がないと納骨を許可してもらうことはできません。火葬をしたときに火葬場に火葬許可証を提出することになりますが、その許可証に捺印してもらったものが埋葬許可証です。もう必要ない書類だと思って捨ててしまわないように気をつけましょう。他に必要なのはお布施で、当日対応してくれたお坊さんに渡すことになります。
また、引き出物を渡す場合には当日になって困らないように手配しておくのが大切です。お悔やみごとでのマナーとして引き出物はお煎餅などのお菓子、お茶やコーヒーなど「消え物」を選ぶとされています。最近では持ち帰っていただく際のことも考慮し、カタログギフトの形でお返しするのも人気です。いずれの引き出物も手配するに際は一般的に百貨店や専門の通販などを利用することが多いようです。
納骨する場所を決める
最後に重要なのが納骨する場所を決めることです。既に納骨先のお墓がある場合にも石材店に名前を彫ってもらう必要があるので連絡しなければなりません。納骨するお墓がない場合にはやはり石材店に連絡して作ってもらう必要があります。新たに作る場合にはどの地域にするかも大きな問題なので、故人の意向と親族の希望を考慮して決めましょう。
納骨当日の気を付けるポイント
納骨式当日には注意しておくべきポイントがたくさんあります。喪服などの服装や基本的なマナーの確認をしておくのがまず大切です。埋葬許可証などの必要書類を忘れていないかも確認しておきましょう。また、納骨式や会食では挨拶もすることになるので何を話すかを考えておくのも大切です。会食では位牌の前にお酒の盃を用意するなどのマナーもあるので一通り理解しておき、適切な立ち振る舞いをできるようにしておきましょう。