お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

独身でもできる永代供養やお墓事情について解説

供養・埋葬・風習コラム

独身でもできる永代供養やお墓事情について解説

未婚率が上昇してきている昨今では、独身者のお墓と供養について話題になることが増えてきました。お墓は一般的にはその家の子供が引き継ぐことが多いですが、その子供が独身を貫いたり、子どもがいなかったりすると、代々続いている家がそこで止まってしまうといった問題にも発展しかねないため、継承についてはしっかり考えておく必要があります。
そこで今回は、いま問題になってきている独身者のお墓と供養、そして自分の亡き後にかかる費用について解説します。

独身・単身者はお墓に入れるの?

独身・単身者は家族のお墓に入れるのでしょうか。独身・単身者は代々続いているお墓に入れるかどうか、そして入ることによって生じる問題点などについて解説します。

  親のお墓の場合

日本の慣習では、先祖代々のお墓はその家の長男が引き継ぐというのが一般的です。長男が既婚であっても独身であってもそれは変わりませんが、長男が未婚の場合はその後を引き継いでくれる家族がいないという問題が生じるため、最終的には墓じまいや永代供養を検討する必要がでてきます。実は、その家のお墓を長男が引き継ぐというのはあくまで慣習に法っているだけなので、実際には長男ではなく次男や長女などが引き継ぐことも可能ではあります。ただし、家族や親族間でしっかりと話し合いをせずに決めてしまうと、揉め事に発展する可能性もありますので、相談の上で進めることが大切です。

  自分のお墓の場合

お墓を自分で建てている場合は、その家の長男かどうかにかかわらず、自由に入ることができます。ただし、お墓を残して行くためには継承者がいなければならないため、独身の場合はやはり墓じまいや永代供養を検討する必要があるでしょう。
  

独身・単身者におすすめの永代供養

では、独身・単身者はそもそもどのようなお墓をたてれば良いのでしょうか。もしくは、どのようなお墓に入るのが良いのでしょうか。独紙・単身者にぜひおすすめしたい方法についてご紹介します。

  永代供養とは

永代供養とは、家族に代わって霊園や寺院で供養してもらうことをいいます。人が亡くなった後の供養は、通常であれば家族が行います。三回忌や七回忌といった年忌供養も、家族が執り行うのが一般的です。しかし、お墓の継承者がいないなどの理由で家族が供養できない場合には、永代供養にすることで無縁仏になるのを避けることができます。永代供養にもいくつかの方法があり、自分自身がお墓に入って供養をしてもらうことも、遺骨を霊園や寺院に預けて供養をしてもらうことも可能です。

  永代供養の種類

永代供養にはいろいろな方法がありますが、ここでは、そのなかでも人気のある合祀墓/個人墓・夫婦墓/樹木葬についてご紹介します。

合祀墓とは、複数の人と一緒に入るお墓のことをいいます。合祀墓を選んだ場合は自分でお墓をたてる必要がなく、かかる費用が安くなるという大きなメリットがありますが、知らない人と一緒に納められることになり、後から遺骨を取り出すことができないというデメリットもあります。

個人墓とは、自分1人だけが入るお墓、夫婦墓とは、夫婦2人だけで入るお墓のことをいいます。どちらも他の家族は一緒に入らず、自分1人または夫婦2人のみのお墓になるため自由に好きなデザインを選べるというメリットがあり、おしゃれな形の墓石や、想いおもいの文字や絵を刻んだりしているケースも多いです。ただし、いずれの場合も三十三回忌を終えた後は合祀墓にうつされることもあるため、それが気になる場合は事前に確認をしておくことをおすすめします。

樹木葬とは、霊園や寺院の樹木の下などに遺骨を納める方法をいいます。樹木葬には大きく2種類あり、遺骨を納めた場所に小さな木を植える方法と、大きな樹木の下に遺骨を納める方法があります。お墓をたてるよりは安くすむというメリットもあり、土に還るという点でもとても人気があります。キャンセル待ちが生じているところもあります。

独身・単身者が永代供養をする相場は?

独身・単身者が永代供養をすると、どの程度の費用がかかるのでしょうか。一般的には下記のような価格が目安になりますが、寺院や霊園によって大きく変わります。詳細は現地に直接問い合わせてみることをおすすめします。

合祀墓(合葬)の場合:3万円から50万円
納骨堂を利用するの場合:40万円~90万円

なお、永代供養は生前に予約しておくことも可能で、追加でのお布施や支払いは発生しないことになっています。独身の方や、子どものいない家庭の方、子どもに迷惑をかけたくないと考える方も安心して申し込めるでしょう。単身者・独身者のお墓に関して、生じる問題や供養の方法、供養にかかる費用などについて解説しました。独身の間はお墓や供養について考える機会は少ないかもしれませんが、お墓を残してしまうことにより親戚や友人などに迷惑をかけてしまう可能性もあります。そのようなことにならないためにも、上記を参考にして、早いうちから自分のお墓や供養について決めておきましょう。