お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
手続きが必要?分骨の手順や手続きとは
故人のご遺骨は、お墓に埋葬するというのが一般的ですが、お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない場合や、ご遺骨を手元に置いて供養したいという希望がある場合、そして親族で分けたいという場合などには、分骨という方法がとられることがあります。分骨というのは、ご遺骨を分けて複数箇所で供養をすること。家族が離れて暮らすことが多くなった現代では、比較的よく聞かれるようになった供養の仕方でもあります。しかし、実際に分骨をしたいと思っても、分骨をした方などが身近にいないと、どのようにすれば良いのかわからないのではないでしょうか。ここでは、分骨は誰でもできるのか、分骨するには具体的に何をどのように進めたら良いのか等、分骨に必要な手続きや費用などについて解説していきます。
ご遺骨をわける、分骨に必用な手続きとは
分骨には、そのタイミングによって大きく2種類があり、いずれの場合も専用の手続きがあります。分骨する際には分骨証明書という書類を用意する必要があり、その書類の取得方法は分骨するタイミングによって異なります。それぞれの場合の手続き方法をご紹介します。
○納骨前に分骨する場合
火葬する前に分骨することが決まっている場合は、火葬場での骨上げの際にご遺骨を分けることができます。一般的に、火葬後には火葬場から火葬証明書という書類を受け取ることになっていますが、分骨を希望する場合は、分骨証明書といわれる、分骨用の火葬証明書を作成してもらう必要があります。スムーズに手続きをしてもらうためにも、事前に葬儀会社に意思を伝えた上で火葬場に連絡を入れて分骨の意思を伝えておいてもらうと良いでしょう。なお、分骨証明書は分骨する場所の数だけ必要になります。また、分骨するための骨壷もそれぞれ必要になりますので、準備しておきましょう。納骨する墓地や霊園に、ご遺骨を入れた骨壷と分骨証明書を提示すれば、それぞれの場所へ納骨することができます。
○納骨後に分骨する場合
一箇所に納骨してあったものを分骨したい場合には、分骨元、つまり墓地や霊園の管理者に分骨証明書の発行を依頼します。その際、お墓の名義人(使用権を持つ人)の同意や、分骨後のお墓の準備、受け入れ先の承諾などの確認書類を求められることもあります。必要な書類や手続きは墓地や霊園により異なりますので、確認してから準備をするのがおすすめです。
分骨証明書を受け取ったら、墓石の納骨室に納められている骨壷から分骨用のご遺骨を取り出します。石はかなり重いので、ご遺骨を取り出す場合は石材店への依頼が必要です。墓地や霊園の管理者から手配してもらえることも多いので、問い合わせてみましょう。なお、万が一手配してもらえない場合は、自分で手配することもできます。スムーズに話をすすめるために、日程と費用については最初にきちんと確認しておきましょう。分骨の際には分骨用の骨壷が必要になりますので、このときまでに準備しておいてください。取り出し終えたら、ご遺骨を入れた骨壷と分骨証明書を新たな納骨先に納めて完了です。またいずれの場合でも分骨はご遺骨に触れるため、お経を唱えるとされている宗派もありますので、お寺へのご連絡も忘れずに行って下ださい。
分骨する先の種類
分骨したご遺骨を納める場所は様々で、近年は特に多様化してきています。ここでは一般的な3つの方法についてご紹介します。
○家の近くなどのお墓
最も多いのは、分骨前のお墓が遠いために近くにもお墓を用意したいというケース。この場合は、家の近くにお墓を用意して分けたご遺骨を納めます。
○手元供養
毎日しっかり故人と向き合って供養をしたいけれどお墓までは行けないという場合や、あるいはもう1つお墓を用意するには費用が足りないという場合などには手元供養が選ばれることがあります。小さな骨壷にご遺骨を入れたり、ご遺骨をアクセサリーに加工したりして身近にご遺骨を置くことで、いつでも供養をすることができます。この場合、分骨したご遺骨は納骨しないので分骨証明書も不要です。
○永代供養
今後お墓を守れる親族がいなくなることが判明している場合や、遠方のため今後お墓参りが難しくなるという場合などに、永代供養が選ばれることもあります。永代供養は、寺院や霊園が供養や管理をしてくれるため、お墓の掃除や供養に行けなくてもうしろめたい気持ちになる必要がありません。屋内型と屋外型があり、費用は様々ありますが、一般的なお墓よりは費用が安くなります。
分骨にかかる費用
分骨をする際にかかる費用には、分骨証明書発行費用、骨壷費用、カロートを開ける費用、開眼供養費用などがあります。骨壷は1万円程度から販売されており、カロートを開ける費用が3万円程度、開眼供養費用が5万円程度。分骨証明書発行費用は一通500円程度で済みますので、およそ9万円程度です。費用は石材屋やお寺などによって変わる可能性があるので、あくまでも一般的な費用相場として考えてください。
まとめ
分骨の具体的な方法がお分かりいただけたでしょうか。お墓が遠いなどの理由でなかなか故人や先祖の供養ができないといった悩みを解決してくれるのが分骨です。上記の記事を参考に、無理なく供養ができるようにしましょう。