お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜

葬祭基礎知識

四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜

四十九日(しじゅうくにち)、四十九日法要、という言葉を聞いたことはあっても、法要当日までの49日間をどのように過ごしたらいいのか、してはいけないことはあるのかなど、詳しくは分からないという方も多いのではないでしょうか?ここでは、ご葬儀後から四十九日法要までの間にすべき準備や「してはいけない」と言われていることなど、基本的な過ごし方やマナーについて解説します。

四十九日とは

四十九日(しじゅうくにち)、四十九日法要とは、人が亡くなってから49日目に行う法要のことを言います。この日までの49日間を「忌中(きちゅう)」と呼び、一般的には、遺族や親族が故人の冥福を祈り静かに過ごす期間とされています。

四十九日法要の意味やマナーについて詳しくはこちらの記事で紹介しています。
きちんと知りたい、四十九日法要の意味やマナー

四十九日までにすべきこと

四十九日までの期間は、故人の冥福を祈る期間であり、葬儀後の法要の準備やその他必要な手続きなどを進めていく期間でもあります。1つずつ解説していきます。

毎日の供養

葬儀後は、故人の冥福を祈るため、ご遺骨やご位牌を安置するための祭壇を準備し毎日手を合わせて過ごします。
祭壇には、お水やお花、故人が好きだったお菓子や果物などのお供えをします。祭壇の飾り方やお供え物については、宗派や風習、地域によって違いがあるので、事前に確認しておくと安心です。

四九日までの期間は、お水を毎日取り換え、お線香や蝋燭の灯りは24時間絶やさないことが基本とされています。
灯りを絶やさないことについては、火災の心配やご遺族の生活の都合など、現代では難しい場合もあると思いますので、無理のない範囲とするのが良いでしょう。

7日ごとの法要

故人が亡くなってから49日の間には、7日ごとに合計7回の忌日(きじつ)法要を行うのが一般的です。基本は以下のようになっています。

初七日(しょなのか)/7日目・・・遺族・親族・友人・知人が参列しての法要や会食(近年は葬儀当日に行うことが一般的)
二七日(ふたなのか)/14日目 ・・・遺族のみでの供養
三七日(みなのか)/21日目・・・遺族のみでの供養
四七日(よなのか)/28日目・・・遺族のみでの供養
五七日(いつなのか)/35日目・・・遺族のみでの供養
六七日(むなのか)/42日目・・・遺族のみでの供養
七七日(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)/49日目・・・遺族・親族・友人・知人が参列しての法要や会食

地域や宗派によっては、日数の数え方や忌明けの時期が異なる場合もあります。

昔は、7回全ての日に親族でお寺に行くか、ご僧侶を呼んでの読経を行なっていました。しかし現代では、親族同士が離れて暮らしていることも多いため、初七日と四十九日の法要以外は遺族のみで行われることが一般的になっています。また場合によっては省略されることもあります。法要をしない場合にも、祭壇に手を合わせて故人を偲ぶと良いでしょう。

初七日法要については、参列者の負担も考え、親族や友人が集まっている葬儀当日に繰り上げて行われることも増えています。

法要の準備

葬儀が終わると、遺族は故人を偲びながら四十九日法要の準備を整えていきます。法要の日まで時間の余裕がないことが多いので、葬儀後すぐに準備を始め、不備がないよう整えて行きましょう。

ご僧侶との日程調整や予約

一般的に四十九日法要の場合は、仏滅などの六曜や時間帯について特に決まりはありません。親族やお寺などの都合を確認して決めると良いでしょう。

招待者と会場の決定および案内状送付

法要の会場と来てもらう招待者を決めて、早めに案内状を送付しましょう。

お仏壇と本位牌の用意

葬儀で使用した仮位牌から本位牌に交換するため、本位牌を準備する必要があります。
本位牌を配置するためのお仏壇も必要です。購入される場合は、ご僧侶に仏壇の開眼法要も依頼すると良いでしょう。

お墓や卒塔婆(そとうば)・戒名彫刻の手配

既にお墓がある場合には、四十九日法要に合わせて納骨を行うことが多くなっています。その場合、墓石や墓誌(霊標)への戒名彫刻、卒塔婆は出来上がるまでに時間がかかるので、早めに手配しておくと良いでしょう。

もう少し気持ちの整理をつける時間が欲しい場合や地域の慣習がある場合などには、百か日や一周忌というタイミングで納骨されることもあります。まだお墓がないという場合も、お墓の建設に通常2ヶ月程度かかってしまうため、このタイミングでの納骨が多いようです。納骨のタイミングに決まりはありませんが、遅くとも三回忌までにはというのが一つの目安と言われていますので、ご遺族やご親族と相談されてあまり遅くならないように進めましょう。

料理や返礼品の準備

法要後の会食、参列者に渡す香典返しの準備もできるだけ早めに済ませておくと安心です。最近では、折り詰めや香典返しを、法要の当日にお渡しして持ち帰っていただくことも多いです。

四十九日法要の準備についてはこちらの記事でも紹介しています。
四十九日はいつから?数え方や日程の決め方を説明します

納骨の時期についてはこちらの記事で詳しく紹介していますので合わせてご覧ください。
納骨の時期はいつ?ルールや準備するものとは

期限のある手続き

期限の決まった手続きや申請も、期限の短いものから順に整理し、落ち着いて進めていきましょう。
支払い関係の解約手続きは、手続きをしなければお金を払い続けることになるので、早めに確認されることをおすすめします。

いくつか事例をあげておきます。
・国民健康保険・介護保険・年金等の手続き
・運転免許証やパスポートの返却
・電気、ガス、水道、電話、携帯電話の解約・名義人変更
・世帯主変更手続き
・国民年金や社会保険で受け取れる費用の手続き
・預貯金の払戻しや名義変更

してはいけないこと

親しい人が亡くなってからの49日間は、「してはいけない」と言われていることもあります。故人の冥福を祈る期間なので、以下のようなお祝い事やレジャーなどを避けるのが一般的です。出来るだけ静かに過ごすと良いでしょう。

新年のお祝いや年賀状・初詣
結婚式や入籍
結婚式への参加
神社への参拝
お祭りへの参加
お中元やお歳暮
飲み会など宴会の席への参加

引っ越しや旅行なども避ける方がよいという考え方もあります。現代では忌中期間のタブーも少しずつ変わってきているので家族と相談して決めるのがよいでしょう。

忌中の過ごし方や、混同されやすい喪中との違いについてはこちらでも紹介しています。
忌中と喪中の違いとは?年賀状を送らないのはどっち?

まとめ

ご葬儀から四十九日法要までの間は、何かと忙しい日々が続きます。また、故人を亡くしたばかりで、心身ともに不安定なことから疲れが残ることもあります。できるだけ静かに過ごして心身のバランスを整えつつ、手配もれのないよう準備を進めていきましょう。