お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

遺影写真はどう選ぶ?〜上手な選び方のポイント、保管や処分の方法を紹介〜

葬祭基礎知識

遺影写真はどう選ぶ?〜上手な選び方のポイント、保管や処分の方法を紹介〜

遺影写真とは、葬儀の際に祭壇などに飾る、故人の生前の姿を写した写真のことです。ご自身、またはご家族の最期を意識した時、遺影写真をどうするべきかと考える方も多いのではないでしょうか。写真の選び方については昔に比べて自由度が高くなっているものの、どのような写真が望ましいのか、どう選んだらいいのかと迷われることもあると思います。
ここでは、写真を準備する際のポイントから処分方法まで、遺影写真に関わる基本をご紹介いたします。

遺影写真とは

遺影とは、故人の生前の姿を写した写真や肖像画のことを言い、その中でも写真のことを「遺影写真」と言います。葬儀の際には祭壇の中心に飾られ、参列者が生前の姿を思い出しながら故人を偲びます。
通常は胸から上が写っており、多くの場合は四つ切りという縦約30cm×横約25cmのサイズで引き伸ばされ額に入れて飾られます。社葬や団体葬など大きな葬儀の時は、さらに大きなサイズに引き伸ばされることもあります。

遺影のルーツ・歴史

遺影について、はっきりとした起源は分かっていませんが、江戸時代中期ごろから流行した「死絵(しにえ)」と呼ばれる、歌舞伎役者など有名人が亡くなったときにその冥福を祈るために描かれていた似顔絵の浮世絵がルーツであるという説があります。
さらに日清・日露戦争の頃、戦死者を供養するために、故人の肖像写真または肖像画が自宅に飾られたことから広まったのではないかと考えられています。

遺影写真の選ばれ方や飾られ方も時代とともに変化しています。
昭和初期までは、着物などの正装でかしこまった表情の白黒やモノクロ写真を用い、漆塗りの黒いフレームに入れて飾られることが一般的でした。正装で写るご先祖さまのお写真が実家などに飾ってあるという方もおられるのではないでしょうか?
最近では、表情や服装などの自由度が上がり、個人の人柄がよく現れている遺影写真が一般的となっています。写真もカラーになり、フレームや写真の背景を自由に選ぶこともよしとされてきていることで、明るく柔らかい雰囲気のものが飾られるようになっています。

遺影にする写真は、葬儀前に家族が選ぶのが普通でしたが、現代では、本人が元気なうちに自分や家族の間で気に入っている写真を選んだり、プロに頼んで希望通りの遺影写真を撮影したりと、生前から準備をする人も増えています。

遺影写真の準備方法

遺影写真の準備について一番多いのは、葬儀をする事が決まってから家族や親族が手元にある写真の中から選ぶケースでしょう。その場合、写真の整理がされていないと、残された家族に負担がかかってしまうこともあります。
ですので、高齢の家族がいる場合は、一緒に写真の整理やしまってある場所の確認をしておく。自分の写真を整理し、しまってある場所を家族に伝えておくなど、あらかじめ分かりやすくしておくことで、残される家族の負担を減らす事ができます。
自分や家族の写真が少なく、ちょうど良い写真がないということも考えられるので、折を見て家族や友人との写真を撮っておくというのも良い方法です。

一方、終活の一環として、生きている間に準備しておくという方法も最近では増えてきています。この場合、手元にある写真から良いものを選んでおく方法と、遺影用の写真を撮影しておく方法とがあります。
今はデジタルカメラやスマートフォンでも気軽に撮影ができるため、自分で撮影することもできますし、プロに頼んで撮影してもらうのも良いでしょう。
自分で写真を準備しておく際は、写真の準備があることを家族に伝えておいたりエンディングノートに記載したりして、自分が亡くなった後に家族の手元に届くよう準備をしておくことが重要です。

写真の整理についてまとめた記事がありますので合わせてご覧ください。
捨てられないアルバムなど終活の写真整理はいつから?やり方を紹介

遺影に使う写真選びのポイント

遺影写真には、参列者が故人との思い出を振り返るきっかけとなったりお別れの言葉をかけたりと、故人を偲ぶための大切な役割があります。また、葬儀の中でも印象に残るものです。このような写真として選ぶ際に、押さえておくと良いポイントがあるので紹介していきます。

故人の人柄が分かる写真を選ぶ

まず、写真に写る故人の表情や雰囲気についてですが、明るく、その人柄が表れている写真、また、できるだけカメラ目線のものを選ぶと良いでしょう。そうすることで、親族や参列者が故人と対話しているように感じ、良い思い出を振り返るきっかけにもなりますし、葬儀後、遺族の手元に残った時も穏やかな気持ちで故人を偲ぶ事ができます。

撮影の時期

亡くなった日からなるべく近い写真が良いと言われます。あまりにも時期がずれていると、参列者が違和感を覚えてしまうこともあるためです。一般的には、亡くなる前、1年から5年以内くらいで元気なときのものを選ぶことが多いようです。

ただ、亡くなる前の闘病生活が長く面変わりしてしまっている、最近の写真がないというような事情もあると思います。そのような場合は、ご本人の希望や遺族としての気持ちなどを話し合い、遺影にする写真を選びましょう。

若い頃の写真を飾りたいという場合には、最近ではプリントした写真ではなくモニターで映すという葬儀式場もありますので、スライドショーのように複数の写真を使用するというのも選択肢の一つです。式場の一角にメモリアルコーナーを作ってそちらに飾るという方法もあるので、葬儀社に相談してみると良いでしょう。

写真の綺麗さや大きさ

写真の画質や大きさも重要です。通常のスナップ写真と違って大きく引き伸ばすため、あまりに小さく写っているものや、ピントが合っていないものだと、写真が粗くぼやけたものになってしまいます。

まずは、ピントが合っていて鮮明に写っているもの、そして写真の顔の大きさが小さすぎないものを選びましょう。目安としては、プリントした際の顔の大きさが10円玉サイズ以上あると良いようです。遺影の準備をお願いする葬儀社などで確認してみるのも良いでしょう。

デジタルカメラやスマートフォンで撮影した写真の場合は、200万画素(防犯カメラくらいの鮮明度)以上が目安と言われていますが、カメラ性能は年々良くなっていますので最近撮影したものであれば心配しなくても大丈夫です。
データ形式については、業者によって違うものの、特別な加工をしていない一般的な形式(JPEGなど)であれば受け付けてもらえるでしょう。心配な場合は、事前に葬儀社に確認しておくと安心です。

気にしすぎなくても良いポイント

写真を選ぶにあたっては、故人ひとりで写っているか、ふさわしい服装をしているかなども気になるポイントだと思います。遺影用に撮影した写真でなければ、背景が写っていたり、家族や友達など他の人が写っていたり、また派手すぎる服装や逆にカジュアルすぎる服装で写っていたりすることもあるでしょう。
しかしこのような点については、実はあまり気にする必要はありません。

遺影写真については、業者の方でさまざまな加工をする事が可能です。グループ写真から故人だけを切り抜く、襟元から下を希望の服装になるよう合成する、背景を希望に合うよう差し替えるということもできます。

ですから、上に書いたような、写真に写る故人の雰囲気や写真の鮮明さを優先した方が良いのです。

遺影写真の保管や処分

遺影写真は、葬儀が終わった後もしばらくは、遺骨と共に後飾り祭壇に飾ることが一般的です。四十九日や納骨が終わると、後飾り祭壇と一緒に片付けます。
その後は、仏間や床の間などに飾る事が多いですが、最近ではL版などのサイズに焼き直してフォトフレームに入れ、仏壇の近くに飾る方も増えているようです。データ化して保存するという方法もあります。
大切なのは故人を慈しむ気持ちです。それぞれの思いや事情に合わせた方法を選ぶと良いでしょう。

地域や宗派によっては、葬儀で使った遺影を初盆や法事に使う場合もあるので、その辺りは事前に確認しておくと安心です。

小さいサイズに焼き直すなど、葬儀で使った遺影を処分する場合ですが、遺影には宗教的な意味はないため、普通に処分しても構いません。白い紙に包む、塩を振るなどして処分される場合もあります。しかし、故人の大切な写真ですし、ゴミとして処分することに抵抗を感じる方もおられると思います。そのような場合は、お寺でのお焚き上げなど供養をお願いする方法もあります。その場合は可能かどうかを必ず事前に確認しましょう。

葬儀の際に用意する仮位牌についてもまとめていますので合わせてお読みください。

仮位牌(白木位牌)の意味や処分方法を説明します

まとめ

最近はスマートフォンでも気軽に写真が撮れるようになりましたが、自分や家族の写真をあまり撮っていないという方もいらっしゃいます。日頃から、例えば1年に1度くらいは、家族や友達と記念写真を撮るようにしておくのもいいかもしれません。

遺影写真は、葬儀の時だけでなく、その後、親族が故人を思い出したり、子どもや孫が故人のことをイメージしたりするきっかけにもなります。遺影写真のについて考えることは、自身の最期について考える良い機会にもなるでしょう。家族の供養の心を大切にしていくためにも、遺影や葬儀の希望について家族と話す機会を作ってみるのも良いのではないでしょうか。


葬儀やお墓の違いについて宗派ごとにまとめています。
宗派によるお墓の違い一覧

葬儀後の過ごし方についてはこちらも参考にされてください。
四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜