お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

忌中と喪中の違いとは?年賀状を送らないのはどっち?

葬祭基礎知識

忌中と喪中の違いとは?年賀状を送らないのはどっち?

年末が近づくと、年賀はがきの用意に忙しい方も多いでしょう。しかし、当年中に身近な方が亡くなっている場合は注意が必要です。喪中は年賀はがきを控えるとされていることは、皆様ご承知かと思います。では、忌中はどうでしょう?そもそも忌中と喪中の違いをご存じでしょうか?2つの言葉は一見すると似ていますが、明確に異なるものです。
本記事では、忌中と喪中の期間の違い、それぞれの由来、期間中に控えるべきことについて解説いたします。

忌中と喪中の違い

まず「忌中」と「喪中」の違いをカンタンに解説します。

忌中(きちゅう)とは、命日から四十九日法要までの期間を指します。四十九日が経過した後のことを「忌明け」といいます。

喪中(もちゅう)は、命日から一周忌(翌年の同月同日)までの1年間を指します。一周忌が過ぎたあとのことを「喪明け」といいます。

どちらの期間も、お祝い事などを避けて静かに暮らすのが良いとされています。なお、忌中は喪中期間の一部に含まれますので、忌中の場合も年賀はがきは送らないのが一般的です。

「忌中」と「喪中」の由来とは?

「忌中」と「喪中」、それぞれの期間が設けられているのには、どんな意味があるのでしょうか?本項ではその背景を解説します。忌中には、神道と仏教の2つの由来があります。

「忌中」の由来・神道

神道では、死を「穢れ」とみなし、避けるべきものと考えられています。穢れは、不吉なものであり、厄介なことに伝染するものです。ですから、忌中の間は外部との接触を避け、穢れが世間に広がらないように努めます。この習慣が転じて、慶事を避けるようになりました。

「忌中」の由来・仏教

仏教の場合、また別の由来があります。仏教では、人は亡くなった後、輪廻転生し生まれ変わると考えられています。ですから、死に対して神道のような不吉な印象をもっていません。では、なぜ49日までの行動に制限が掛かるかというと、それは「輪廻転生」という考え方に由来しています。
仏教の教義では、人は死後49日目に、閻魔大王によって来世の転生先が決まると考えられています。この転生先の判断は、故人が生前に積んだ徳と、現世の遺族が積んだ徳によって決まります。「読経などの徳を積む行いに専念し、故人が良い世界に生まれ変われるように後押しする期間」が仏教の忌中です。

ただし浄土真宗の場合は、意味合いが少し異なります。詳しくはこちらをご覧ください。
追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと』

「喪中」の由来

喪中には、宗教・宗派による違いはありません。遺族や親族が故人を偲ぶ時間として、一周忌法要が終わるまでの期間が該当します。残された人が悲しみから立ち直り、日常生活に戻っていくため、静かに暮らす期間です。
「喪中」の歴史は古く、江戸時代には「服忌令(ぶっきりょう)」、明治時代には「太政官布告(だいじょうかんふこく)」という法律で、自宅謹慎することが定められていました。現在は、法律による決まりはもちろんありません。慶事を避けたり、年賀状を控えたりするのは、社会のマナーや慣習として定着しているものです。

忌中・喪中に控えること

本項では、一般的に忌中・喪中に控えられているものをご紹介します。先述した通り、基本的には個人の判断に任されていますので、必ずしもこの通りでなくても構いません。しかし、あまりにも逸脱した行為は、周囲の人から「常識が無い」と捉えられかねないので注意が必要です。

お正月のお祝い

忌中・喪中の場合、いわゆる『新年のお祝い』は控えます。年賀状ではなく喪中はがきを送り、鏡餅やしめ縄などの正月飾りも行いません。また、縁起の良いもの・おめでたいものを揃えたおせちも避けた方がいいと考えられています。ただし、忌明け以降なら喪中でも良しとする方もいらっしゃるようです。
ちなみに、年越しそばやお雑煮は食べてもいいとされています。その場合も紅白の蒲鉾を入れたりせず、普段の食事のようなあしらいでいただきましょう。

神社へのお参り・初詣

先述した通り、神道では死が不吉なものとみなされています。そのため、忌中の方は神社へのお参りは控えるのが一般的です。喪中の場合は、忌明けしていれば大丈夫です。
お寺の場合は忌中でも喪中でもお参りができます。むしろ、推奨されています。お寺にお参りすることは、故人のために徳を積むことにつながるからです。

結婚式・披露宴

慶事の代表的なものといえば、結婚式です。やはり、喪明けまで延期するのが良いとされています。しかし現実的に考えると、式場のキャンセル料が発生したり、招待客がスケジュールを再調整するのが難しかったりする場合もあるでしょう。そのため最近では、忌中でなければ良しとする方も多いようです。
また、結婚式や披露宴に招待された場合は、忌中であれば辞退するのが一般的です。ただし、忌明け以降の喪中であれば、出席する方もいらっしゃるようです。
上記が一般的な傾向ですが、結婚式は少し特殊な例です。お正月のお祝いや神社へのお参りのように、自分の都合だけで決められるものではないからです。そのため、開催・参加の可否については世間でも意見が分かれています。相手方と話し合って決めるのが良いでしょう。

忌中・喪中の違いとは? まとめ

本記事をまとめますと、以下のようになります。
・忌中は四十九日までの間、喪中は一周忌までの間を指す
・忌中には神道と仏教で2つの由来がある
・喪中には宗教や宗派による違いはない
・忌中に避けるべきものとしては、「お正月のお祝い」「神社へのお参り」「結婚式・披露宴」などがある。ただし、忌明けの喪中の場合は良しとする方も。また結婚式については意見が分かれている。
忌中・喪中は、故人との別れの悲しみを癒すための大事な時間です。しかし、「何々をしてはいけない」という決まりはありません。結婚式を通して悲しみが癒されたり、友人の幸せな姿を見て気持ちが明るくなる場合もあるでしょう。楽しいことをしてはいけないわけではありません。故人へのご供養の気持ちを忘れずに、それぞれの忌中・喪中をお過ごしください。