お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
喪中の過ごし方〜忌中と喪中の違い、喪中にやってはいけないこととは?〜
近しい人が亡くなった際、故人の死を悼み、喪に服す期間である「喪中」。新年の挨拶や結婚式など、祝い事を控えるというのはよく知られていますが、「どこまでが、やってはいけないことなの?」「やっても問題ないことは?」「これはマナー違反になる?ならない?」と、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、喪中に避けるべきこと、やっても良いことについて、具体的に解説してきます。
喪中とは
喪中とは
「喪中」とは、近しい人を亡くし、喪に服している期間のことを言います。命日から一周忌(翌年の同月同日)までの1年間を指すのが一般的で、故人の死を悼み、お祝い事や派手な行動を控えて身をつつしむ期間とされています。
喪中の期間
喪中期間の長さは、故人との関係性によって異なります。一般的には、0親等である配偶者、1親等である父母や子どもが亡くなった場合は、一周忌までの12ヶ月〜13ヶ月が喪中とされ、2親等である兄弟姉妹・祖父母・孫が亡くなった場合は3ヶ月〜6ヶ月と短くなる場合もあります。おじやおばなどの3親等以上となると、必ずしも喪に服す必要はないとされています。
また、故人との生前の付き合いによっても変わることがあり、例えば、同居している場合は親等に関わらず1年間ほど喪に服することもあります。
忌中との違い
喪中の期間のうち、命日から四十九日法要(神道では五十日祭)までの期間を「忌中」(きちゅう)と言います。喪中と同様に喪に服する期間ですが、故人の死を悼むだけでなく、仏教では故人の冥福を祈る期間、死を穢れとみなす神道では汚れが広がらないよう外部との接触を控える期間とも考えられています。そのため、四十九日が過ぎて忌明け(きあけ)となるまでは、喪中に慎むべき行動に加えて、神社に参拝や、人が多く集まる会なども避けることが一般的です。
忌中と喪中の違いや忌中の過ごし方については、こちらで詳しく解説していますので、合わせてお読みください。
◆忌中と喪中の違いとは?年賀状を送らないのはどっち?
◆四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜
喪中にやってはいけないこと
喪中は、忌中と同様に、お祝い事や華やかな場への出席を控えることがマナーです。中には、時代と共に許容されるようになっているものもありますが、家族や地域によっても考え方は様々ですので、周りにも配慮して慎重に判断すると良いでしょう。
お正月のお祝い
喪中に控えることとして、お正月のお祝いが挙げられます。家族が亡くなると喪中はがきを出すことはご存知の方も多いと思いますが、年賀はがきのやり取りや「おめでとう」という新年の挨拶に加えて、神道の考えに由来する鏡餅やしめ縄、門松といったお正月飾りの準備も控えます。
お節料理を準備する場合は、めでたいことを意味する鯛や海老、紅白のかまぼこなどは避け、勤勉と健康を願う黒豆や、家族円満を願う筑前煮など、お祝い事に由来しない食材を質素に盛り付けると良いでしょう。年越しそばやお雑煮も、お供物の餅などを避けて、普段の食べ物としていただけば問題ありません。祝い酒と考えられているお屠蘇(おとそ)も控えましょう。
お年玉は、お年玉用のポチ袋を避け、お小遣いという名目で渡せば問題ありません。
喪中はがきについては、こちらを参考にしてみてください。
◆喪中はがきはいつまでに出す?喪中はがきの意味やマナーを解説
入籍や結婚
喪中はお祝いごとを避けるという考え方から、入籍や結婚式も延期するのが一般的です。
しかし、故人が生前に待ち望んでいたというような場合には、四十九日法要を過ぎてから執り行うこともあるようです。それが故人への供養になるとも言われますが、親族としっかり話し合い、身内の心情などを考慮した上で日取りなどを決めると良いでしょう。
お祝いの席や祝賀会などへの参加
喪中の期間に、結婚式などのお祝いの席や祝賀会、式典に招待された場合は、欠席するのが一般的です。
ただ、近年では、忌明け後ならば参列しても良い、身内が亡くなる前に決まっていた行事には参加しても問題ないという考え方もあるようです。新郎新婦との関係性、開催時期、家族の気持ちなどを考慮し、どうしても迷う場合には、新郎新婦や主催者に相談してみると良いでしょう。
旅行
喪中の期間は、旅行などのレジャーや飲み会への参加はなるべく控えた方がよいとされるのが一般的です。明治時代に定められていた、喪に服す期間や過ごし方を定めた法令の名残で、「喪中の娯楽は慎むべき」との考え方があるためです。
とはいえ近年では、必要な付き合いや適度な息抜きであれば許容されるようにもなってきています。忌中を過ぎ、少人数で羽目を外さず、悲しみを癒すことにつながるのであれば、家族や仲間と相談した上で判断しても良いでしょう。
ただ、家族や地域によっては昔のしきたりが残っている場合もあるため、その場合は参加を控えるのが無難です。
新築の購入やリフォーム、金額の大きな買い物
新築の購入やリフォームなども、お祝い事として捉えられるため、喪中には相応しくないとされています。
契約が済んでいる場合は、キャンセルすることは難しいと思いますが、まだ何も決まっていなければ、喪が明けてから計画を立てると良いでしょう。
喪中に新築が完成するという場合、新築祝いなどは喪が明けてから行うようにしましょう。
また、車や高価なアクセサリーなど金額の大きな買い物も控えた方が良いとされています。あらぬ誤解を生まないためにも、車が壊れたなどやむを得ず購入しなければならない場合を除いて、自粛するのが良いでしょう。
喪中でも問題ないこと
喪中におこなっても問題ないこともあります。ただ、人生の節目となるお祝い事を除いて、忌中は控えることが基本となるため、よく確認して参考にしていただけたらと思います。
初詣(はつもうで)
命日から五十日間が明けない忌中の期間は、神社に立ち入ってはいけないとされているため、初詣も控えます。神道において死の穢れが残っていると考えられているためです。
しかし、五十日が過ぎ忌明けとなれば、参拝は問題ないとしている神社がほとんどです。初詣の参拝も、おみくじを引いたりお守りを買ったりすることも問題ありません。お祝い事は控えた方がよいため、「昨一年の感謝を捧げて今年一年の無事を祈願する」という初詣本来の目的を忘れずに参拝することが大切です。
ただ、神社によっては忌明けとなっても、喪中期間の参拝を受け入れていない場合もあるようですので、参拝予定の神社の方針を確認しておくとよいでしょう。
一方、仏教では死を穢れとする考え方はないため、お寺での初詣は、忌中であっても問題ありません。むしろ故人やご先祖様への挨拶となるため、歓迎されるものといえるでしょう。
縁起物を飾ること
破魔矢・熊手・福笹などの縁起物を飾ることは問題ありません。
しかし、忌中に神社に立ち入ることは避けるべきとされているので、どうしてもその期間に購入が必要であれば、知り合いに頼んで購入してもらうなどすると良いでしょう。
お正月以外の年中行事
忌明け後であれば、節分・餅つき・ひな祭り・こどもの日といった、お正月以外の年中行事は通常通り行っても問題ありません。派手なお祝いの会などは、開かないようにすると良いでしょう。
人生の節目にあたるお祝いや学校行事
お宮参りや七五三、成人式、出産祝いといった、その年にしかできないお祝い事は、喪中であっても問題ありません。
ただし、忌明け前は神社へのお参りができないため、忌中に神社へ行く行事が重なってしまった場合は、時期をずらすと良いでしょう。写真撮影だけにする方法もあります。
また、ご自身やお子様の卒業式や入学式など、人生の新たな門出を祝うことについては優先して良いと考えるのが一般的であり、忌中や喪中であっても参加して問題ありません。運動会や文化祭・修学旅行などの行事も、お子さんの気持ちが落ち着いているのであれば参加して問題ありません。
ただ、大切な人を亡くして気持ちの整理がつかない場合には、無理をせず、本人やご家族の気持ちを優先して考えると良いでしょう。
卒業式や入学式の出席やお祝いについては、こちらで詳しく解説しています。
◆忌中や喪中に、卒業式・入学式に出席したり、お祝いを送ったりしてもいいの?
お中元・お歳暮の贈答
お中元やお歳暮は、お祝いではなく、日頃の感謝を伝えるためのものですので、喪中でも送って構わないとされています。
ただし、忌中に贈るのはマナー違反となりますので、注意しましょう。
まとめ
喪中には、控えるべきことがいくつもありますが、これらは、身を慎んで過ごすことで、故人との別れを受け入れ悲しみを癒すために受け継がれてきた風習でもあります。ここでご紹介した事柄は、一般的な考え方であり目安となるものです。地域によって考え方が異なる場合もあるため、親戚や地域の方に確認すると安心でしょう。
大切なのは、故人の死を悼み感謝を込めて供養する気持ちと、ご自身の悲しみを癒すことです。ご紹介した過ごし方を参考に、ご自身やご家族の心身を労って、穏やかに過ごす方法を考えてみてはいかがでしょうか。
供養といえば、お寺で手を合わせることも故人やご先祖さまの供養につながります。忌中や喪中には神社を避けて、お寺やお墓参りに行ってみるのも良いでしょう。
供養や法事についてはこちらの記事をご覧ください。
◆そもそもご供養の意味とは?
◆法事・年忌法要はいつ・どのように行う?数え方や行い方を解説します
遺族の悲しみに寄り添うケアについても紹介していますので、併せてお読みください。
◆グリーフケア・遺族ケアとは?意味や悲しみに寄り添う方法を解説します