お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

一日葬とは?流れやメリット・デメリットを解説します

葬祭基礎知識

一日葬とは?流れやメリット・デメリットを解説します

近年、供養やお葬式のあり方も多様化しており、従来の一般的な葬儀ではなく小規模な葬儀を選ぶ方も増えています。
小規模な葬儀といえば、「家族葬」「直葬(火葬式)」と並んで、「一日葬」という形式の葬儀があることをご存知でしょうか?通夜を行わず1日で葬儀を行うため、遺族の負担を減らしたい、家族のみで故人とお別れする時間をゆっくり取りたいといった方に、選ばれているようです。
今回は、一日葬の実際の流れや、メリット・デメリットについて解説します。

一日葬とは

一日葬とは、言葉の通り「一日だけで行う葬儀」のことです。「一日葬儀」「ワンデーセレモニー」と呼ばれることもあります。
一般的な葬儀や家族葬では、一日目にお通夜、二日目に葬儀や告別式と火葬を行うものがほとんどです。一方で、通夜を行わず、葬儀や告別式と火葬を一日で執り行うのが一日葬です。

通夜を省略した小規模な葬儀となりますが、通夜を行いつつも参列者を近しい身内だけに制限する「家族葬」とは違い、親族ではない一般の方も参列できることが基本となっています。また、「直葬(火葬式)」では、葬儀を含む火葬以外の儀式は執り行いませんが、一日葬の場合、繰上げ法要や火葬後の会食(精進落とし)まで行うことも少なくありません。

一日葬の実際の流れ

一日葬を執り行う際の流れについて、ご逝去後と葬儀当日に分けてご紹介します。
お通夜がなくなるだけで、それ以外の流れは通常の葬儀とほぼ同様ではありますが、一般の葬儀よりも注意が必要な部分もありますので、確認しておきましょう。

ご逝去後の流れ

  1. ご遺体の搬送、安置
  2. 葬儀社との打ち合わせ
  3. 親族や、故人の友人・知人への連絡

一日葬を希望する場合は、葬儀社との打ち合わせの際、担当者に伝えましょう。また、菩提寺がある場合、寺院によっては通夜のない葬儀を受け付けていないことがあるため、一日葬が可能かどうかを、葬儀社との打ち合わせ前に必ず確認するようにしましょう。

葬儀の連絡については、基本的に身内だけではなく故人と関係があった方々にも伝えます。一日葬は比較的新しい葬儀形式のため、どのように執り行われるのかご存知ない方も少なくありません。参列者が葬儀時間や参列方法などで困ることのないよう、通夜がないことをきちんと伝えましょう。

葬儀までの準備については、こんな記事もございます。
死化粧など故人の姿を整えるエンゼルケアとは?湯灌やエンバーミングとの違い
葬儀の会場には6つの種類があります。メリット・デメリットを紹介

葬儀当日の流れ

  1. 納棺、葬儀場への搬送
  2. 葬儀・告別式
  3. 火葬、骨上げ

一般の葬儀では亡くなった翌日に通夜、さらに翌日に葬儀と火葬を行うというスケジュールが多く、納棺は通夜の前に行うのが一般的ですが、通夜のない一日葬では、葬儀の前に親族だけで納棺を行うのが基本となっています。葬儀・告別式、火葬の流れは、一般の葬儀と同様です。

火葬については、参列者が出棺後に解散することの多い一般の葬儀と違い、参列者全員で火葬場まで向かうことも珍しくありません。これは、一日葬が、身内やごく親しい友人だけで行われることが多いためです。参列者の人数が多い場合には、ご家族だけで向かうのが良いでしょう。

場合によっては、繰上げ法要(初七日法要)や、火葬後の会食(精進落とし)を行うこともあります。

ご逝去からの流れ、すべきことについては、こちらもあわ得てお読みください。
葬儀の準備から納骨式までの流れや必要なものを時系列順に解説

一日葬のメリット

遺族や親族の負担を軽減できる

通夜を行う場合、通夜の準備や、通夜に訪れる弔問客の対応、夜通し明かりや線香を絶やさず過ごすことなど、多くのことに気を配らなければならない上に、特に高齢の遺族にとっては、体力的な負担も大きくなります。その点、通夜がなく儀式が1日で終わる一日葬は、2日間かけて行うことで生じる、精神的体力的な負担が軽減されると言えるでしょう。

また、1日だけなら仕事の都合がつきやすいという面もありますし、遠方に住んでいても日帰りが可能となる方が増えれば、宿泊先を手配する手間も減ります。

このように、一日葬にすることで、遺族や親族の様々な負担が軽減されるメリットがあります。

遺族が故人とゆっくりお別れできる

通夜を執り行う場合には、参列者が訪れるため、身内だけで過ごす時間はなかなか確保できません。一方で、一日葬の場合は通夜がないため、故人との最後の時間を身内だけでゆっくりと過ごすことができます。

葬儀は、準備や参列者の対応などで慌ただしくなるものです。身内だけでゆっくり故人とのお別れする時間が取れることは、大切な人を亡くした悲しみを癒すことにもつながりますし、遺族の精神的な負担を軽減するという点でも、メリットと言えるでしょう。

深い悲しみを癒す方法についてもまとめていますので、ご覧ください。
グリーフケア・遺族ケアとは?意味や悲しみに寄り添う方法を解説します

費用の負担が軽減される

一日葬では、通夜や、その後の会食「通夜振る舞い」を行わないため、一般の葬儀と比べて全体的な費用を抑えられるというメリットがあります。ただし、通夜を行わなくても、ご遺体の安置に費用がかかるなど、葬儀当日以外に費用がかからないという訳ではないので、注意が必要です。

また、上でも少し触れましたが、葬儀が1日となることで遠方に住む方であっても日帰りでの参列が可能となる場合が多いため、参列者側の費用負担を減らすことにもつながるでしょう。

一日葬のデメリット

参列者が限られる

一日葬は、一般的な葬儀同様、昼間に行われるのが基本です。通夜がなく、昼間の葬儀のみとなると、仕事の都合がつかないなどの理由で、参列者が減ってしまうこともあります。また、参列したいけどできなかったという人が、後日澄門に訪れる可能性があることも考えておく必要があります。

大切な参列者がいる場合や、多くの方に参列してもらいたいという場合には、本当に一日葬で行うのかも含めて、親族とよく相談して決めると良いでしょう。

葬儀当日が忙しくなる場合もある

一日葬のメリットとして、「遺族や親族の負担を軽減できる」と書きましたが、葬儀を1日だけにすることで、多くの参列者が集中した場合には、葬儀当日が想像以上に忙しくなる場合もあります。
参列者が多くなることが予想される場合には、通夜と葬儀・告別式を2日間で行う、一般的な葬儀を検討しても良いでしょう。

菩提寺に許可が得られない場合もある

一日葬は、まだ比較的新しい形式の葬儀です。そのため、お通夜も含めた葬儀全体を、大切な宗教行事として重視する寺院では、一日葬を認めてもらえない場合もあります。
一日葬の流れのところでも少し触れましたが、菩提寺がある場合には事前に相談し、一日葬が可能かどうかを確認しておくことが必要です。

会場費が安くならない場合もある

葬儀全体の費用が抑えられることを、メリットとして挙げていましたが、場合によっては、あまり費用を抑えることに繋がらないということも考えられます。通夜を行わなくても、前日から葬儀会場にご遺体を安置する場合には、2日分の会場費が必要になることもあるからです。葬儀社と打ち合わせをする際にはよく確認し、見通しを持って検討しましょう。

まとめ

時代や生活スタイルの変化に合わせて、葬儀や供養の形も変化しています。昔ながらの形式に沿って供養の心を伝える葬儀、形式にとらわれず故人を偲ぶ気持ちを大切にする葬儀、どちらが正しいということはなく、どちらにも良さがあります。大切な人との別れをどのように過ごしたいかを考えた上で、その想いが一番叶えられる形を選べると良いでしょう。

これをきっかけに、ご自身がどのように見送られたいか?大切な人をどのように見送りたいか?その後の供養やお墓はどうするか?など、大切な方とお話ししてみてはいかがでしょうか。

家族葬、直葬(火葬式)については、こちらの記事で紹介しています。
家族葬とは?少人数のお葬式をご紹介します
直葬(火葬式)とは?意味や流れを説明します

他にも葬儀に関わる記事がございますので、ぜひ合わせてお読みください。
宗派によるお墓の違い一覧
ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる
生前にお墓や葬儀場・葬儀会社などを検討するのがおすすめな理由とは