お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

通夜・葬儀での香典はいくら包めばいい?香典を包む際のマナーや注意点について

葬祭基礎知識

通夜・葬儀での香典はいくら包めばいい?香典を包む際のマナーや注意点について

突然の訃報を受け、通夜や葬儀に向かう際には、不祝儀袋に現金を包んだ「香典」を持参します。この香典ですが、いざ準備するとなると、「少なすぎないか?」「多すぎて相手を恐縮させないか?」と、いくら包むべきなのか悩む方も少なくないのではないでしょうか?

香典には目安となる相場があり、包み方にもマナーがあります。注意点なども合わせて解説していきますので、いざという時のために確認しておきましょう。

香典では避けた方が良い金額

香典には、避けた方が良いとされる金額があります。地域などによる考え方の違いもありますが、日本は縁起を大切にする傾向が強いため、親族の気持ちに配慮する意味でも、まずは、しっかりとそのマナーを押さえておきましょう。

偶数や忌み数を避ける

香典の金額は、一般的に偶数を避ける方が良いとされています。偶数は、割り切れることから「縁が切れる」、2で割れることから「重なる」ということを連想させるためです。地域によっては、偶数でも良いとするところもあるようですが、はっきりと分かっていない場合には、奇数の金額を準備した方が安心です。

また、忌み数といわれる「4」「9」も、「死」「苦」を連想させるため、避けるのがマナーです。縁起が良いとされる「7」「8」も、忌み数ではありませんが、弔事にふさわしくないと考えられることもあるため、避けた方が無難といえます。

こう考えると、「1」「3」「5」となる金額とするのが安心と言えるでしょう。

もし、「3万円では少ないけど5万円では多い」「他の人と連名で包むため偶数になってしまう」など、避けたい数字になってしまう場合には、一部をお供え物としてお渡ししたり御供物料として別に包んだりする方法もあるので、状況に合わせて工夫すると良いでしょう。

多すぎないようにする

香典の金額は、多ければ良いというわけではありません。
金額が多いと、香典返しの際の負担になったり、相手を恐縮させてしまったりしかねません。また、お金が重なっていることで、「不幸が重なる」ことを連想させるため、縁起が悪いとも考えられています。
ですから、香典は相場に沿った金額を包むことがマナーとされています。

通夜・葬儀での香典の相場

香典に包む金額は、故人や遺族との関係性や、自分の年齢によって変化するため、それぞれの目安を紹介していきます。目に見える関係性だけでなく、故人とどれだけ親しかったかも関係してくるため、状況に応じて判断すると良いでしょう。

故人との関係性による香典の相場

香典の金額は、故人との続柄(つづきがら)や関係性が近いほど高くなります。

親族が亡くなった場合

両親:5万~10万円
兄弟姉妹:3万~5万円
祖父母:1万~3万円
上記以外の親族:1万~

親族でない人が亡くなった場合

友人・知人:5,000円~1万円
知人の家族:3,000円〜1万円
職場関係:1,000円〜1万円
近所の人:1,000円~5,000円

親族が亡くなった場合でも、基本的に喪主や葬儀費用を負担する立場にある場合は、香典を包まないのが一般的です。

兄弟同士や孫同士、職場で故人の同僚だった人同士などで、金額に差が出ることが気になる場合には、事前に相談しあって決めると良いでしょう。職場であれば連名で香典を包むこともあるようです。

年齢に合わせた金額の目安

香典の金額には、自身の年齢も考慮する必要があります。一般的には、年齢とともに経済力も上がると考えられられるため、年齢が高いほど多く包んだ方が良いとされています。

前述の相場をもとに、20代では、生活の負担にならないよう相場の下限となる金額を。30〜40代では、相場の平均的な金額を。50代以上になると、相場の上限となる金額を目安に包むことが多いようです。

生前の関わりの深さも考慮する

上述した目安に加えて、故人と親しい関係であったかどうかによっても相場が変わることがあるため、状況に合わせた判断が大切です。

両親や兄弟姉妹以外の親族でも、生前に親しくしていた場合には、相場の平均以上の金額を包むこともあります。また、とても親しい友人であれば、年齢に関わらず1万円以上を包む場合もあるようです。
親族でない場合でも、通夜振る舞いやお斎に列席するのであれば、食事をさせていただく人数に応じて1人5,000円を目安に、本来の相場と合わせて包むようにすると良いでしょう。

香典を包む際に気をつけること

冒頭に、香典において避けた方がよい数字や金額について解説しましたが、使用するお札や包み方にもマナーがあるので紹介します。

新札を避ける

弔事で香典を送る際、新札は避けた方が良いとされています。「故人の死を予期していた」という捉え方ができ、快く思わない遺族もいらっしゃるためです。シワや汚れ、破れのある古すぎるものは避け、適度に使用感のある旧札を選びましょう。どうしても手元に新札しかないという場合には、一度折り目をつけてから包めば問題ありません。

お札の種類を統一し、最小限の枚数にする

香典は、お札の枚数が多くならないよう、最小限の枚数にして包む方が良いとされています。お札が重なることを「不幸が重なる」と考えできるだけ避けるということもありますが、相手が香典を確認するときに数えやすいよう配慮するという意味もあります。この意味で、お札の種類も統一しておくと良いでしょう。

ただ、五千円札がすぐに用意できず、手元にある千円札5枚を包むという場合などは、早く駆けつけることを優先しても問題なく、気にしすぎる必要はありません。

肖像画を裏向きにし、揃えて入れる

香典を包む際には、封筒の表側に対して「裏側・下向き」(肖像画を裏向き・下側)に入れるのが一般的です。肖像画が見えないように入れることで、顔を伏せ「悲しみにくれている」ことを表現するとされています。
また、ご遺族が香典を確認する時のことを考慮し、お札の向きを揃えておくと良いでしょう。

香典を辞退されている時は、持参を控える

最近では、規模を小さくして葬儀を営むことも増えており、遺族が親族以外の香典を辞退されていることも往々にしてあります。

小規模な葬儀では、家族や親族を中心に、故人と近しい関係者のみで執り行う「家族葬」や、通夜を行わない「一日葬」「ワンデーセレモニー」、通夜や葬儀をせずに火葬のみを行う「火葬式」「直葬(ちょくそう)」などがありますが、いずれも参列する際には、一般的な葬儀と同様の金額で香典を持参するのがマナーです。

しかし、香典を辞退されている場合には、無理に渡すことで迷惑がかかってしまうこともありますので、遺族の意向を尊重して香典の持参は控えましょう。

近年増えている家族葬での香典のマナーは、こちらで詳しく解説しています。
家族葬ならではの香典のマナーを解説します

まとめ

香典は、故人へのお供え、遺族への慰めや援助の気持ちを表すものです。とはいえ、故人との関係や自分の年齢、地域の習慣によってその金額が変わるため、いくら包めばいいのか悩んでしまうこともあるかもしれません。

金額に配慮しマナーを守ることは、遺族の想いに寄り添うことにもつながります。急な訃報に慌てないためにも、相場やマナーを改めて確認していただき、故人や遺族への思いをしっかりと伝えていただけたら幸いです。

香典の包み方や表書きの方などについての記事はこちらです。
関東と関西とでは水引が異なる〜香典を包む不祝儀袋を解説
御霊前の書き方・入れ方・包み方などを詳しく解説
キリスト教の葬儀に招かれたら…服装や香典について解説
コロナ禍で増加。香典を郵送する際に注意すべき点とは

葬儀に関わるマナーが気になる方は、こちらの記事も合わせてお読みください。
「お悔やみの言葉」文例集〜通夜・葬儀でのお悔やみの言葉の使い方を解説します〜
通夜・葬儀に参列できない・・・通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー
ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる