お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

忌中や喪中に、卒業式・入学式に出席したり、お祝いを送ったりしてもいいの?

供養・埋葬・風習コラム

忌中や喪中に、卒業式・入学式に出席したり、お祝いを送ったりしてもいいの?

卒業式や入学式は、お子様やご家族にとって人生の節目となる大切な行事ですが、場合によっては忌中や喪中と重なってしまうこともあるかもしれません。忌中や喪中にはお祝い事などを控えるのが一般的と言われますが、卒業式や入学式などにも参加しない方がいいのか、迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、卒業式や入学式が忌中や喪中に重なった場合に出席しても良いのか?お祝いを贈りたい時はどうしたらいいのか?について、忌中と喪中の違いにも触れながら解説していきます。

忌中と喪中の違い

まずは、「忌中」と「喪中」の意味と違いについて解説します。

「忌中」(きちゅう)とは、仏教において故人の冥福を祈ることに専念する期間とされ、命日から四十九日法要までを指します。
神道では、仏教の四十九日法要にあたる「五十日祭」を終えるまでのことを指し、死を「穢れ」とみなすことから、お祝い事や神社への参拝を避け、行動を慎む期間とされています。

「喪中」(もちゅう)は、宗教や宗派に関わらず、故人の死を悼み、身を慎んで静かに過ごす期間のことで、一般的には命日から一周忌までの1年間を指します。

どちらの期間も、お祝い事や派手な行事への参加を控え、静かに暮らすのが良いとされています。しかし、明確なルールがあるわけではなく、四十九日法要(五十日祭)を過ぎて忌明けとなれば、喪中でもお祝い事に参加してもよしとされたり、「どうしても予定を変更することができない」「この行事は大切にしたい」などの理由があるときには、年賀状を出すこと以外は許容されることも多いようです。

忌中と喪中の違い、四十九日まで(忌中)の過ごし方についてはこちらに詳しく解説しています。
忌中と喪中の違いとは?年賀状を送らないのはどっち?
四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜

卒業式や入学式に参加してもいいの?

忌中や喪中は、お祝い事を控える期間とされていますが、人生の新たな門出をお祝いすることは優先しても良いと考えるのが一般的となっており、ご自身やお子様の卒業式や入学式に参加することは問題ないとされています。

これらの式典は、人生の節目といえる行事ですし、一生に一度の思い出にもなります。生前、「故人もその姿を楽しみにしていた」という場合もあるかもしれません。家族の成長を、故人も草葉の陰から見守ってくれていると捉え、参加した後に仏壇やお墓の前で感謝とともに報告するのも良いでしょう。

とはいえ、大切な人を亡くした後で、式典に参加できる心の余裕がない場合には、無理に参加する必要はなく、欠席しても問題ありません。学校側に事情を説明すれば、さまざまな配慮をしてくれるはずです。気持ちが落ち着いてから、家族でお祝いができると良いでしょう。

謝恩会や歓迎会への参加はどうする?

卒業式や入学式の後には、謝恩会や歓迎会などが開かれることもあります。「恩師や共に学んだ仲間に感謝を伝えたい」「今後新しく関わる方々に挨拶しておきたい」「子どもの門出を祝い応援したい」など、人生の節目として参加したいと考える方もいらっしゃるでしょう。

謝恩会や歓迎会も、卒業式や入学式と同様、一生に一度の大切な時間となりますので、心に余裕があれば参加しても問題ありません。

お酒の出るお祝いの席となりますし、中には、喪中はまだしも忌中だと周りが不快に思わないか?と、不安に感じる方がいらっしゃるかもしれません。しかし近年では、死を穢れと捉える考え方や、忌中だからとされる習慣も薄れているため、羽目を外し過ぎない慎んだ振る舞いを心がければ、それほど気にする必要はないでしょう。

卒業祝いや入学祝いを贈ってもよい?

忌中や喪中の期間中は、卒業祝いや入学祝いを贈ることについても悩むことがあるかもしれませんので、解説していきます。

忌中や喪中であっても、子どもをお祝いする気持ちを優先し、お祝いを贈ることも問題ないと考えるのが一般的です。とはいえ、お互いの関係性や気持ちの状態もさまざまですので、状況に応じた気遣いも必要です。

自分が忌中や喪中でお祝いを贈る場合

自分が忌中や喪中で、お祝いを贈りたい場合、お祝いを選んだり準備したりする心の余裕があれば、ご自身のタイミングでお祝いを贈ってもよいでしょう。
ただ、贈る相手が、こちらに不幸があったことを知っているという場合には、四十九日を過ぎて忌明けとなってから贈るようにすると、気を使わせずに済むかもしれません。

お祝いを贈る相手が忌中や喪中の場合

お祝いを贈る相手が忌中や喪中の場合は、自分が忌中や喪中にある場合よりも配慮が必要です。特に忌中であれば、深い悲しみの中にあり、お祝いを受け取る気持ちになれないかもしれないため、忌明けを待ってから贈ると良いでしょう。

一般的には、忌明けとなれば、喪中でもお祝いを贈ることは問題ないとされていますが、相手によっても状況は異なると思いますので、相手の様子を見ながら、遅くなり過ぎない時期に贈るようにしましょう。

祝儀袋やのしをどうするのか?

自分が忌中や喪中でお祝いを贈る際、祝儀袋やのしについては個人の判断で問題ありませんが、相手が気にするかもしれない場合には、「のし」や「水引」はつけずに贈ると良いでしょう。

贈る相手が喪中である場合は、「のし」「水引」はつけずに贈るのがマナーです。また、「御祝」という言葉や祝儀袋を使うことが気になる場合には、相手との関係性も考慮しつつ、「文具代」「書籍代」などとして渡す、お祝いとは関係のない子供の好きなデザインの封筒を使う、文房具などをプレゼントとして渡すというのも一つの方法です。

なお、相手が喪中の場合、お祝いとお香典を一緒に贈ることはマナー違反となりますので注意しましょう。

まとめ

忌中や喪中は、故人の冥福を祈ることも大切ですが、残された方々が、自分の人生をよりよく生きるために前を向いていくことも、同様に大切です。故人も、家族の成長や門出を喜ばれることでしょう。

大切な方を亡くされた悲しみが癒え、ご自身やお子様の成長を祝う心の余裕が生まれているのであれば、卒業や入学をお祝いしても問題ありません。
お祝いをした後は、ぜひ、お墓や仏壇に手を合わせ、故人やご先祖さまに成長の報告や感謝を伝えてみてください。そうすることで、忌中や喪中の期間が、悲しいだけではなく、家族のつながりや感謝を感じられるものになるのではないでしょうか。

故人やご先祖様と家族の絆について書かれた本もございます。こちらも合わせてお読みください。
お子さんと一緒に見てほしい動画「絵本・ゆらちゃんのおはかまいり」
家族の絆が深まるお墓参り『お墓100年プロジェクト お墓参り写真集』