お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
十三仏(じゅうさんぶつ)とは?追善供養として信仰される仏様を紹介
仏教には追随供養といった仏事に深くかかわり、各法要をつかさどる十三の仏さまが存在しています。それが十三仏(じゅうさんぶつ)です。十三仏それぞれの仏様の名前を聞くと、聞きなじみがある名も少なくありません。
仏事において十三仏の掛け軸を飾る風習がある宗派もあり、それぞれの仏様について知っておくと法要の意味も深く理解できるでしょう。
この記事では、追善供養などの法要と深くかかわる十三仏について詳しく解説します。室町時代から続く信仰についても紹介するので参考にしてください。
十三仏(じゅうさんぶつ)とは
仏教では、故人の冥福を祈って行われる法要において、亡くなった日から7日ごとに49日まで行われる中陰供養、一回忌から三十三回忌までの年忌法要、墓参りなどがあります。これをまとめて追善供養といいます。(※浄土真宗には、なくなった人は阿弥陀仏の救いによってすぐに成仏する「往生即成仏」と考えるため「追善供養」という概念がありません)
一般的に、お墓参りを除く追善供養は全部で下記の13回です。
1.初七日(しょなのか・故人が亡くなって7日目)
2.二七日(ふたなのか・14日目)
3.三七日(みなのか・21日目)
4.四七日(よなのか・28日目)
5.五七日(いつなのか・35日目)
6.六七日(むなのか・42日目)
7.七七日(なななぬか・49日目)
8.百か日(ひゃっかにち・100日目)
9.一周忌(満1年目)
10.三回忌(満2年目)
11.七回忌(満6年目)
12.十三回忌(満12年目)
13.三十三回忌(満32年目)
仏教では人が亡くなると、7日ごとに法要を7回繰り返します。それが初七日から七七日(四十九日)までです。その間、故人は生と死の境界に存在し、「7日ごとに地獄の王様である十王の裁きを受ける」とされています。
その裁きの際に関係してくるのが十三仏なのです。
十三仏は極楽浄土に導いてくださる仏様
故人は、亡くなってから7日ごとに審判を受け、四十九日目に来世の行き先が決まる最後の審判を受けるとされています。そのため、遺族は故人が極楽浄土へ行けるよう、7日ごとに法要で祈るのです。
その審判の際に、守り、正しい道を示してくださるのが13人の仏様です。これは日本独特の思想で、インドで生まれた供養日に、中国の道教の十王信仰が加わり、さらに日本独自の忌日が合わさって生まれました。
現世への未練を残さず極楽浄土に導くために、十三仏には次のような役割があります。
- 不安を取り除く
- 知慧や慈悲の心を授ける
- 仏法の教えを与える
- 冥途の審判を助ける
- 悪い世界に落ちないよう救済する
- 仏の世界に橋渡しする
十三仏の種類と役割については、次で詳しく紹介します。
十三仏の種類と意味
初七日から三十三回忌までの十三回の法要と、それに対応する仏、そしてその役割について表にまとめました。
法要 | 名前 | 役割 |
---|---|---|
初七日 (7日目・6日後) |
不動明王 ふどうみょうおう |
故人の生前の未練や悪業を打ち砕き、仏道へ歩む覚悟とその背中を押す。 |
二七日 (14日目・13日後) |
釈迦如来 しゃかにょらい |
すべてが無常であることを説き、仏道へ歩み出す明かりを示し、正しい方向へ導く。 |
三七日 (21日目・20日後) |
文殊菩薩 もんじゅぼさつ |
釈迦如来に続き仏法の智慧を授け、故人を正しい方向に導く。 |
四七日 (28日目・27日後) |
普賢菩薩 ふげんぼさつ |
文殊菩薩から授けられた仏法の智慧によって救われることを説き、それをいかに使うかを故人に教える。 |
五七日 (35日目・34日後) |
地蔵菩薩 もんじゅぼさつ |
五七日は閻魔大王の審判を受ける日。その際に、故人の魂が悪い世界に堕ちていかないように救済する。 |
六七日 (42日目・41日後) |
弥勒菩薩 みろくぼさつ |
仏道を完遂できるよう守護し、目指すべき道を示す。 |
七七日 (49日目・48日後) |
薬師如来 やくしにょらい |
これまでの世界から仏の世界へとわたる橋渡しをし、ここで生まれ変わる者を浄土へと導く。 |
百か日 (100日目・99日後) |
観音菩薩 かんのんぼさつ |
仏道を完遂できるよう守護し、目指すべき道を示す。 |
一周忌 (満1年目) |
勢至菩薩 せいしぼさつ |
智慧の光で六道に迷う衆生を救う。 |
三回忌 (満2年目) |
阿弥陀如来 あみだにょらい |
極楽浄土に往生するための導き役 |
七回忌 (満6年目) |
阿閦如来 あしゅくにょらい |
死者の案内役 |
十三回忌 (満12年目) |
大日如来 たいにちにょらい |
智慧で導く役割 |
三十三回忌 (満32年目) |
虚空蔵菩薩 こくうぞうぼさつ |
死者を悟りへと導く役割 |
故人は、これらの十三仏に守られて、現世への未練を残さず極楽浄土へと導かれ、最後に成仏すると考えられています。
例えば、五七日(35日目)の地蔵菩薩は有名な閻魔王の化身とされていて、最も重要な審判をおこないます。ここでは、浄頗梨の鏡という特殊な鏡に、死者の生前の行為が映し出されるため、嘘をついたり言い訳したりができません。
閻魔王は、死者の罪状を調べたうえで、冥途の審判をおこないますが、悪い世界に堕ちないように救済する役割も担っています。
十三仏の歴史的背景
十三仏の信仰は日本で発展したものですが、その元をたどればインドの中陰と中国・道教の十王信仰に結びつきます。
インドは、仏教発祥の地であり、死者の魂は死後49日間の中陰ののち、六道輪廻のひとつに転生すると考えられていました。中陰とは、死と再生の中間の状態で、その間7日ごとに供養をする習慣があったのです。
中国では、道教の影響を受けた十王信仰が広まっており、死者の魂は死後49日間の中陰の間に、十人の王によって審判を受けると信仰されていました。十王は、それぞれの審判のときに善悪を解き、死者の行き先を決める役割を担います。
日本においては、室町時代に十王信仰と先祖供養の考えが融合して十三仏信仰が成立しました。十王によって裁きを受けたのち、人々を救済するために神の姿を借りて現れた仏によって、死者の魂は涅槃にたどりつけると考えられています。
十三仏の掛け軸との関係
十三仏は、死者の魂を導く尊い存在として信仰されてきました。そのため十三仏が描かれた掛け軸をお盆やお彼岸などの法事の時期に、ご先祖様の追善供養を願って飾る風習があります。
ただし宗派によって違いがあります。例えば、浄土真宗や日蓮宗では掛け軸使用せず、真言宗では大日如来を中心に描いた掛け軸となっています。
まとめ:法要は故人の魂の救済を祈るためのもの
初七日や四十九日などの法要や年忌には、それぞれに意味があり、故人の魂が極楽浄土へ向かうために十三仏が導いてくれます。基本的には時期の早い法要の仏様が前列から並んでいることが多く、残された家族が亡くなった故人に対して「極楽浄土までお導きください」と祈りを仏様に届けるために飾られてきました。
このような意味を知ったうえで法要を迎えると、故人の冥福を祈る気持ちにも深みが増すように感じます。年忌法要や追善供養についても、今回の記事をきっかけに由来や歴史について学んでみてはいかがでしょうか。
年忌法要や追善供養などについては、こちらの記事に詳しく解説しているので、合わせてご覧ください。
◆年忌法要の意味は?由来や歴史を紐解きます
◆追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと
◆法事・年忌法要はいつ・どのように行う?数え方や行い方を解説します