お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと

供養・埋葬・風習コラム

追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと

追善供養(ついぜんくよう)とは、法要やお墓参りなどのご供養全般を指す言葉です。「供養」とほぼ同じような意味なので、あえて覚えておく必要はそれほどないのかもしれません。しかしその意味を詳しく知ると、私たちが法要やお参りをする、理由や背景を知ることができます。
本記事では、追善供養について、意味・理由・種類などを解説いたします。供養の根幹に関わる話なので、ぜひご一読ください。

追善供養とは

追善供養とは、あの世にいる故人の冥福を祈って、現世にいる私たちが善行を積むことを指します。「供養」というとお葬式や法要などの特別な行事を指すように思うかもしれませんが、毎日仏壇に手を合わせたり、お墓参りをしたりするのも立派な供養です。追善供養は、広義ではこうした日々の行いを含めたものを指し、狭義では四十九日法要や年忌法要などを指します。

追善供養の理由

なぜ私たちの善行が、故人の冥福につながるのでしょうか?それを説明するには、「輪廻転生」という概念について説明しなければいけません。
輪廻転生の概念では、故人は死後の7週間、あの世とこの世をさまよいながら、閻魔大王によって転生先が決まるのを待つとされています。転生先となるのは、六道と呼ばれる、そのほとんどが地獄のような6つの世界です。
では、閻魔大王はどんな基準で転生先を判断するのでしょうか?ひとつは、故人の生前の行いです。自ら善行を積んだものほど、良い世界に生まれ変われます。もうひとつは、私たちの手に委ねられています。読経や法要などの善行を積むと、故人を良い世界に融通してもらえると考えられているのです。
つまり追善供養とは、故人のかわりに善行を積むことなのです。また、その善行は自分自身にも返ってくると考えられています。

浄土真宗の場合

浄土真宗では、人は亡くなると阿弥陀如来の手ですぐ極楽浄土に導かれ、仏になると考えられています。この「死即往生」という考え方では、生前の行いに関わらず、死者は皆 救われるので、祈る必要がありません。
ただし、法要やお墓参りを全くしないというわけではないのでご注意ください。四十九日法要などの法要は執り行いますし、もちろんお墓参りもします。しかし、これは追善供養ではなく、故人を導いてくれる阿弥陀如来への感謝と信心を捧げるためのものとされています。

追善供養の種類

本項では、追善供養にあたる行為の一部をご紹介します。先述した通り、法事や法要だけが追善供養ではありません。生活の中でできることもあります。

四十九日法要

先述した通り、死後49日までの期間は、特に追善供養が必要な期間です。7日ごとに法要を営むことが理想とされていますが、実際は最も大事な四十九日法要だけの場合がほとんどです。また、四十九日までは忌中と呼ばれ、結婚式などのお祝いごとへの出席は控えるようにします。

年忌法要

一周忌・三回忌・七回忌などの法要は、重要な追善供養です。一周忌と三回忌には、転生先の見直しが行われると考えられています。

仏壇に手を合わせる行為

もっとも身近な追善供養です。お菓子やお茶、お線香をお供えするのも追善供養にあたります。

お墓参り

故人のお墓をお参りし、掃除をするのも追善供養です。お墓の前で手を合わせる行為は心を落ち着かせ、悲しみを癒す手助けになるでしょう。また家族そろってのお墓参りは家族のつながりを深めるいい機会にもなるかもしれません。祥月命日や春と秋のお彼岸、お盆などの節目には、ぜひお墓参りにでかけましょう。

追善供養と似た言葉「回向(えこう)」とは?

追善供養と似た意味を持つ言葉に「回向」というものがあります。
回向は、自らが積んだ善い行いを他人に回し向けることを意味します。僧侶様は読経の後に、回向文(えこうもん)という文章を読み上げて、自分の積んだ善行が世の中に行き渡るように願います。追善供養と似ていますが、回向の方は故人に限らず、もっと広く他人のために善行を積むイメージです。ただし、厳格に使い分けられているわけではありません。お寺によっては年忌法要などの追善供養のことを追善回向と呼ぶところもあります。

追善供養 まとめ

本記事をまとめますと、以下のようになります。
・追善供養は、故人に代わって善行を積むこと
・追善供養によって、故人はより良い世界に転生できると考えられている
・法要だけではなく、仏壇に手を合わせる・お墓参りをするのも追善供養である
・浄土真宗の場合は、阿弥陀如来への感謝のために法要などを行う
・追善供養と回向は似ているが、回向の方が広く他人のために善行を積むものである

現在は無宗教の方も多いので、追善供養の本義はあまり意識されないかもしれません。しかし、こうした背景を知ることで、故人とのつながりがまだ存在することを感じられ、気持ちが慰められる方もいるのではないでしょうか。また、ご先祖や故人のために徳を積むこと、誰かが見ていなくとも正しい行いをすること、人知れず努力をすることは、あなたの人生を好転させる良い習慣になるはずです。故人のためにも自分のためにも、日々善行を重ねていきたいものです。

追善供養についてより詳しくは知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
似ているようで実は違う?「法要」と「法事」