お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
似ているようで実は違う?「法要」と「法事」
葬儀(通夜・葬式)の後に行われる、仏教の行事全般を「法要」や「法事」と呼ぶことが多いと思います。同じようなニュアンスで使われているこの2つの語句は、実は明確な違いがあります。今回は、「法要」と「法事」の違い、さらには法要の種類を見てまいりましょう。
似ているようで実は違う「法要」と「法事」
法要と法事は、厳密には意味が異なるものです。
「法要」
本来の意味は、仏教において釈迦の教え(仏法)を知ること、仏法の要点・肝要を知ること。転じて仏教行事一般を指すようになりましたが、現在では死者の供養(追善法要)のことを指すことが多いです。
「法事」
法要を含め、その後のお墓参り、会食まで当日の全体の行事を指します。
なお、法要の後におこなう会食の事を「お斎(おとき)」と呼びます。
「追善法要」について
故人の忌日(きにち)に、故人を偲び冥福を祈るために営むものを「追善法要(ついぜんほうよう)」といいます。冥福とは「冥途(冥土)の幸福」のことです。
仏教には、故人は6つの世界のいずれかに生まれ変わる「六道輪廻(りくどう又はろくどうりんね)」という考え方があり、地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅堂、人間道、天道の6つです。閻魔王の裁きによって、どの世界に生まれ変わるかが決まるのですが、故人があの世で少しでも良い世界に生まれ変われるようにと、この世に残された者が故人に代わって供養するのが追善供養です。文字通り、故人に代わり後を「追う」ように「善徳」を積むためのものです。
追善法要の種類
「追善法要」のうち四十九日法要までを「中陰法要」、それ以降の法事を「年忌法要」と呼びます。
中陰法要
・初七日(しょなぬか) 時期:7日目(葬儀当日に行なわれることが多い)
葬儀を終えて初めての追善法要であるために、中国では「初願忌」と呼びます。初七日を司るのは不動明王です。故人が三途の川を渡り、不動明王が生前の殺生について調べます。
・二七日忌(ふたなぬか) 時期:14日目
二七日を司るのは釈迦如来で、生前の盗みについて調べます。
・三七日忌(みなぬか) 時期:21日目
三七日を司るのは文殊菩薩で、生前の不貞について調べます。
・四七日忌(よなぬか) 時期:28日目
四七日を司るのは普賢菩薩で、生前に嘘をついてないか調べます。
・五七日忌(いつなのか) 時期:35日目
五七日を司るのは地蔵菩薩です。地蔵菩薩が姿を変えた閻魔大王から、全ての悪行についての裁きを受けます。生前の悪行が、水晶でできた9つの鏡に映し出されますが、遺族による追善供養の姿も映し出されるとされ、その姿を見た故人は、遺族への感謝の想いで血の涙を流し、成仏するとされています。
四十九日を三ヶ月にまたがるのがよくないという風習もあり、これを信じる人は三十五日で仕上げ法要をすることもあります。
・六七日忌(むなのか) 時期:35日目
六七日を司るのは弥勒菩薩で、生まれ変わる条件を加えます。
・七七日忌(しちしちにちき) 時期:49日目
四十九日を司るのは薬師如来で、六つの世界の中から故人の行く先を選びます。
四十九日で中陰の期間は終わり、忌があけます。そのため「満中陰」や「忌明け」や「仕上げ」などとも呼ばれています。「死霊」は「祖霊」となり、四十九日を境に故人は仏となると考えられるため、この日までに位牌や仏壇を用意するのが慣例となっています。
・百か日忌(ひゃっかにちき) 時期:100日目
百か日を司るのは観世音菩薩で、再審が行われます。嘆き悲しんでいた状態から脱け出し、悲しみに一区切りをつけ、それぞれの日常に戻っていく節目の法要です。
年忌法要
・一周忌(いっしゅうき) 時期:満1年目
一周忌を司るのは勢至菩薩で再度再審が行われます。回忌は数え年と同じ数え方をしますので、二回忌とは言いません。一周忌と一般的に言われるのは諸説ありますが、1年間、一周したことで服喪の期間があけるためと言われております。
・三回忌(さんかいき) 時期:満2年目
三回忌を司るのは阿弥陀如来です。
・七回忌(ななかいき) 時期:満6年目
七回忌を司るのは阿閦如来です。
・十三回忌(じゅうさんかいき) 時期:満12年目
十三回忌を司るのは大日如来で、この後の十七回忌、二十三回忌、二十七回忌も大日如来が司ります。
・十七回忌(じゅうななかいき) 時期:満16年目
・二十三回忌(にじゅうさんかいき) 時期:満22年目
・二十七回忌(にじゅうななかいき) 時期:満27年目
・三十三回忌(さんじゅうさんかいき) 時期:満32年目
三十三回忌を司るのは虚空蔵菩薩です。昔から三十三回忌をもって祖霊は神霊(氏神)となり故郷の山や海などの自然に還ると言われています。さらに家族をはじめとする人々からの「まつり」を受けることで歳月と共に浄化と昇華をし、祖先神(そせんしん)へと昂(たかま)っていき、この世の子孫の生活を温かく見守っていて下さると考えてられてきました。
これ以上年忌を行わないことを、「弔い上げ」や「問いきり」と呼び、三十三回忌以降は個別の先祖としてではなく、その家の「先祖代々」として祀ります。
主な法要
追善法要以外にも、仏事としてさまざまな法要があります。
施餓鬼法要(せがきほうよう)
生前の強欲や嫉妬などの行いの報いとして、飲食のままならず、常に餓えに苦しむ世界に堕ちたすべての生き物に食べ物と飲み物を施して救い、その功徳(くどく)を先祖供養のために振り向ける法要のことです。多くの地域ではお盆前後に勤められるため、「盆施餓鬼」とも呼ばれます。
落慶法要(らっけいほうよう)
寺院の建物が新築落成・再建落成・修築落成したことに対する祝賀儀式の法要です。本尊などの開眼法要や入魂のための落慶入魂式、落慶入沸式が行われ、稚児行列(幼児に水干と呼ばれる装束を着せて寺院周辺の村の中を行列する)が行われることもあります。
開眼法要(かいげんほうよう)
仏壇や墓、仏像や仏画などが完成した時に執り行われる法要で、「魂入れ」などとも呼ばれます。
まとめ
「法要」と「法事」の違い、そして法要の種類を見てまいりました。法要は故人の供養、そして故人の極楽往生のために必要なものです。マナーやしきたりなど独特で複雑なものもありますが、大事なのは故人を偲ぶ気持ちです。同じ気持ちをもって親族が集えば、そのつながりも再確認できることでしょう。故人、先祖、家族、親族、色々なつながりを大切にしていきたいものですね。