お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

法事・年忌法要はいつ・どのように行う?数え方や行い方を解説します

葬祭基礎知識

法事・年忌法要はいつ・どのように行う?数え方や行い方を解説します

「法事」「法要」と聞くと、「一周忌」「三回忌」などの言葉を思い出す方が多いと思います。
仏教では、葬儀を終えたあとの定められた日・年に、故人を供養するための法要を営んでいきます。しかし、「どのようなタイングに、何を、どのように行えばいいのか、実はよくわからない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

年月が過ぎると、故人を思い出すことが少しずつ減っていくと思いますが、大切な節目には故人に想いを寄せて過ごすのもよいものです。
今回は、葬儀後の法要の中でも、命日の翌年以降に営まれる年忌法要について、詳しく解説していきます。

法事と法要の意味と違い

葬儀の後に行われる仏教の行事は、「法要」や「法事」と呼ばれます。どちらも似たような場面で使われますが、意味や使い方に違いがあるので、簡単に解説します。

「法要」とは、僧侶が読経を行い、仏前で執り行われる儀式のことです。
特に、亡くなった方の冥福を祈り供養する仏教の儀式のことを指して使うことが多く、「追善供養」とも呼ばれます。
葬儀後の故人に関わる法要には、初七日から始まり百か日までの定められた日に営まれる「忌日法要」、命日の翌年以降の定められた年に営まれる「年忌法要」があります。

ちなみに、お盆・お彼岸などに僧侶を呼んで執り行われる先祖供養の儀式や、七五三・結婚式などを仏前で執り行う場合も「法要」にあたります。

このような法要を含め、その後のお墓参りや会食までを合わせた一連の行事のことを「法事」と言います。ただ一般的には、会食などを行わない場合でも、関係者を集めて行う年忌法要を指して「法事」と言う場合が多いようです。

年忌法要とは

「年忌法要」とは、故人が亡くなった翌年以降、定められた年の命日(祥月命日)に営まれる追善供養のことです。「追善法要」とも呼ばれ、親近者を招いて、僧侶による読経や会食で故人を偲びます。

年忌法要はが営まれる場所

年忌法要をどこで行うかについて、決まりがあるわけではありませんが、菩提寺や自宅、葬儀社・葬儀会館・霊園などの法要室、といった場所で行われるのが一般的です。

法要を営む施設に会食会場がない場合、読経などは上記の場所で行った後、料理店やホテルに移動し、そちらで会食をするというケースもあります。

年忌法要の主な時期

年忌法要の主な時期は以下の通りです。
・一周忌:故人が亡くなった翌年(命日から1年後)
・三回忌:命日から2年後
・七回忌:命日から6年後
・十三回忌:命日から12年後
・十七回忌:命日から16年後
・二十三回忌/二十五回忌/二十七回忌:命日から22・24・26年後
(前後を省略して二十五回忌のみ行う場合もあります)
・三十三回忌:命日から32年後
・五十回忌:命日から49年後
(地域や宗派にもよりますが、三十三回忌や五十回忌を最後とする場合が多いようです。)

正式には、その年の「祥月命日」つまり亡くなった日と同じ月日に執り行われるものですが、祥月命日を過ぎなければ日程をずらしても問題ないとされており、多くの場合は祥月命日よりも前の休日などに営まれます。

周忌・回忌の違いと数え方

周忌と回忌がどちらも使われていたり、回と年の数字が違っていたりと、分かりにくいと思われるかもしれませんが、それぞれに意味があります。
「周忌」と「回忌」の意味の違いや数え方について解説します。

周忌

「周忌」とは、「故人の命日から何年経つか」を意味する言葉です。
故人が亡くなってから1年後というのは、喪が明けるとされるタイミングで、残された方々も気持ちを切り替えて日常生活に戻るという、重要な節目として考えられています。そのため、命日から1年が経った日という意味で、「一周忌」として法要が営まれます。

回忌

一方、「回忌」とは「何回目の忌日か」を意味する言葉です。
「忌日」とは、故人が亡くなった当日である「命日」のことです。日本では昔から、故人が亡くなってからの日数や年数を数える際に、数え年、つまり亡くなった当日である命日を「一回目の忌日」と捉え「一回忌」とする数え方が使われてきました。
そのため、故人が亡くなった当日を「一回忌」、翌年である1年目の命日を「二回忌」、2年目の命日を「三回忌」と、経過年数に1を足した形で数えていきます。

一回忌は通夜や葬儀が行われ、二回忌の年は「一周忌」として法要が行われます。
その後も毎年の命日(祥月命日)に法要を行うと良いかもしれませんが、残された人たちにも日常の生活があり大変です。そこで、「三回忌」「七回忌」「十三回忌」・・・のように、仏教において大切にされている「3」と「7」がついた回忌など、節目となる年に法要を営み供養をするようになっていったようです。

今年の命日が何回忌に当たるのか、分かりにくいと感じる方は、経過した年数(亡くなってから何年目か)に「1」を足した数になることを覚えておくと良いでしょう。

寺院や地域によっては、五十回忌以降も年忌法要を続けるケースもあります。この場合は、「遠忌(おんき)」とよび、百回忌、百五十回忌、二百回忌と50年ごとを節目として営まれます。

年忌法要の行い方

年忌による行い方の違い

三回忌までは親族の他に、個人と縁のあった方も招いて盛大に行われることが多く、僧侶の読経とお焼香を行い、その後、お墓参りや会食を行うのが一般的な流れになっています。

七回忌以降は、少しずつ規模を小さくしていくことがほとんどです。
僧侶と親族のみで行ったり、後になるほど法要は行わず、家族でお供えやお墓参りなどをして過ごしたりと、地域や寺院、家庭の慣例によって変わってきます。

基本マナー

年忌法要に参列する場合、香典を持っていくのが一般的ですが、不祝儀袋の表書きは「御仏前」「御香料」とします。

服装については、三回忌までは一般的に喪服を着用し、それ以降は平服で良いとされることが多いようです。開催の規模によっても変わりますので、マナー違反とならないよう親族などに確認すると安心です。

香典や服装については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
関東と関西とでは水引が異なる〜香典を包む不祝儀袋を解説
ブラックフォーマル・喪服のマナー【男性編】
ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】

日取りについて

年忌法要は、祥月命日に行うことが基本とされていますが、親族の都合が合わず、祥月命日当日に執り行うことが難しい場合もあるでしょう。一般的に、年忌法要は祥月命日を過ぎなければ日程をずらしても問題ないとされています。参列者に無理がない形で、祥月命日よりも前の休日などにずらして行っても問題ありません。

近年は、感染症予防などの考えが広まったこともあり、県外に住んでいる人や高齢者が集まる法要や法事を縮小して行うことも増えています。
また、法要の行い方や規模については、地域や親族間の習慣によって様々ですので、いつの法要を、どのような形で行うのか、菩提寺や親族に相談しながら決めていくと良いでしょう。

最後の年忌法要(弔い上げ)

故人の追善供養として行う年忌法要ですが、年月を重ねるごとに、故人のことを知っている親族も少なくなってきます。そのためもあり、三十三回忌や五十回忌を節目として、年忌法要の最後とすることが一般的です。
この、最後の年忌法要のことを、「弔い上げ(とむらいあげ)」言い、「問上げ(といあげ)」「問い切り(といきり)」「上げ法要(あげほうよう)」とも呼ばれます。
どこの宗派も三十三回忌を弔い上げとしているのが一般的ですが、二十五回忌を行い弔い上げとしたり、弔い上げ後も五十回忌、百回忌の年忌法要を続けたりと、どのタイミングを弔い上げとするかは、地域や寺院などによって異なりますので、菩提寺や親族に確認すると良いでしょう。

故人を偲ぶ時間を大切に

法事・法要は、いざ自分が執り行う側となると、様々な疑問が出てくるものです。地域や宗派、親族間の習慣によって、規模ややり方も様々で困ってしまうこともあるかもしれませんが、記事の内容を参考に、周りに相談しながら準備をしていくと良いでしょう。

大切なのは、故人を思い冥福を祈ることです。1周忌しかしない家庭もあれば百回忌まで行なうところもあり様々ですが、法要をするかどうかに関わらず、お墓に手を合わせるだけでも故人の供養になります。月日が過ぎると、故人との思い出も薄れていくかもしれませんが、だからこそ、基本的な意味やタイミングを知り、大切な節目に故人を偲ぶ時間を過ごしていただけたらと思います。

追善供養や法要に関わる記事も合わせてご覧ください。
命日とは?意味や過ごし方、お供えのマナーを解説
追善供養とは?生者が故人のためにできる唯一のこと
似ているようで実は違う?「法要」と「法事」
四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜

年忌法要の意味や由来、歴史について解説した記事もあります。合わせてご覧ください。
年忌法要の意味は?由来や歴史を紐解きます