お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】

葬祭基礎知識

女性側の喪服としてのブラックフォーマルについて、マナーや現代の傾向などを詳しく解説していきます

通夜や葬儀・法事などで着用する服装は、ブラックフォーマルと呼ばれ、「喪服」などもそれにあたります。ブラックフォーマルにはいくつかの種類があり、特に女性の場合はデザインも豊富なため、場面や立場によってどのように選べば良いのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、女性側の喪服としてのブラックフォーマルについて、マナーや現代の傾向などを詳しく解説していきます。

ブラックフォーマルと喪服について

冠婚葬祭などの公の場や改まった場で、威儀や敬意を表すために着用される正装のことを「礼服(礼装服)」「フォーマルウエア」、その中でも特に黒い衣服のことを「ブラックフォーマル」と言います。日本ではブラックフォーマルというと喪服というイメージを持っておられる方も多いのですが、場面や立場によっては慶事においても着用されることがあり、女性の場合は他に身につける小物やアクセサリーなどで慶弔の区別ができる場合もあります。

喪服とは、ブラックフォーマルの中でも、喪中に着る黒や薄墨色の衣服のことを言います。正喪服、準喪服、略喪服という3段階の格式に分かれており、参列する式や立場によって選ぶ喪服の格式が変わります。

弔辞の服装の基本マナー

具体的な服装について解説する前に、弔事における服装の基本マナーを押さえておきましょう。

弔辞の場に相応しくないものを避ける

まず、殺生をイメージさせる、皮や毛皮素材のものは避けます。
また、華美にならないことがマナーですので、光沢のあるものや装飾品も控えるようにしましょう。

肌と体のラインを極力見せない

弔辞の際、特に葬儀の場では、肌を極力見せないようにすることが基本のマナーです。
女性の場合、胸元が大きく開いたデザインのものは避け、スカートは膝が隠れる丈のものを選びましょう。足元も、黒のストッキングをはき、サンダルやつま先が開いたオープントゥのパンプスは避けましょう。
また、体のラインを強調しすぎないことも大切なマナーですので、少しゆとりのあるデザインのものを選びましょう。

女性における喪服のマナー

女性の喪服は、ワンピースやアンサンブル(ワンピースにジャケットを合わせたもの)・スーツが基本になります。格式によって、肌の露出度や選び方の範囲に違いがあります。

正喪服

正喪服は最も格式の高い礼装で、公式の葬儀や一周忌までの法要などにおいて、喪主や世話役代表、葬儀委員長といった立場の方が着用します。

正喪服の基本のスタイル

・黒無地のワンピースやアンサンブル・スーツ(スカートのもの)
・黒のインナー・ブラウス(スーツの場合)
・光沢や装飾のない黒のストッキング
・ヒールが高すぎず光沢や装飾のない黒のパンプス

女性の正喪服としては、黒無地のワンピースやアンサンブル、スーツが基本ですが、無地に近い紋織り(模様を織り出した生地)であればOKとされています。光沢や透けのあるもの、レースなどの装飾は避け、体のラインが出にくいゆったりとしたシンプルなものを選びましょう。
正喪服の場合は、一般的なブラックフォーマル(準喪服)よりも、襟元が詰まったもの、スカートは膝下からくるぶしまでの長めの丈のものというように、肌の露出を最小限にしたデザインのものを着用します。長袖が基本ですが、夏であれば 6~7分丈でも問題ありません。スーツの場合、一般的にパンツスーツは正喪服とはされないので注意しましょう。
インナーやブラウスも黒で統一し、白や柄のあるものは避けます。
ストッキングは黒で光沢や装飾のないものを、パンプスも光沢や装飾がなく、ヒールの高すぎないものを合わせましょう。

最近では、一般的な通夜や葬儀において、喪主であっても準喪服を着用する方が男女ともに多くなっています。また、女性の場合は着物(黒紋付き)の着用も珍しくなく、葬儀会社や貸衣裳業者でレンタルできる場合もあります。正喪服となる服を持っていないからといって慌てず、家族や親族、葬儀会社のスタッフなどと相談して決めると良いでしょう。

準喪服

弔事において最も一般的に着用されるのが準喪服です。一般的な葬儀や通夜・一周忌までの法事など多くの場合で着用でき、喪主以外の遺族や親族もこのスタイルが基本になります。

基本のスタイル

・黒のワンピースやアンサンブル・スーツ
・黒のインナー・ブラウス(スーツの場合)
・光沢や装飾のない黒のストッキング
・ヒールが高すぎず光沢や装飾のない黒のパンプス

女性の準喪服は、黒で肌の露出が少ないワンピースやアンサンブル・スーツが一般的ですが、正喪服と違い、華美にならない程度であれば、柄やレースが付いているなど流行のデザインのものでも良いとされています。正喪服に準じた黒無地や紋織りの生地が基本ですが、光沢やカジュアル感のないものであれば他の生地でも問題ありません。
胸元が大きく開いたデザインは避け、袖は短くても五分丈まで、スカート丈は膝が隠れるものを選びましょう。パンツスーツでもマナー違反にはなりません。
その他身につけるものは正喪服に準じます。インナーやブラウスは黒でまとめ、ストッキングは光沢のない黒のものを、パンプスはストラップがあっても構いませんが、できるだけ飾りのないものを選びましょう。

通夜については、「急いで駆けつけた」という意味合いを込めて略喪服で参列するのがマナーという考え方もありましたが、現代では通夜にのみ参列するということも多くなっていることから、通夜でも準喪服を着用するということが新たなマナーとなりつつあります。

略喪服

略喪服とは、三回忌以降の法事や、急な弔問や通夜でどうしても喪服が準備できない場合に着用する服装を指します。最近では、小規模な家族葬なども略喪服で問題ないとされることが増えています。
最近多くなっている「お別れ会」など服装の指定が「平服」であった場合にも、略喪服を選ぶのが基本です。

基本のスタイル

・黒か地味な色のワンピースやアンサンブル・スーツ
・黒のインナー・ブラウス(スーツの場合)
・光沢や装飾のない黒のストッキング
・ヒールが高すぎず光沢や装飾のない黒のパンプス

略喪服の場合も、ワンピース、アンサンブル、スーツを着用しますが、黒のほかに、濃紺、グレーなど地味な色であれば着ることができます。リクルートスーツでも構いません。チェックやストライプなどの模様が入っていても問題ありませんが、かしこまった場ですので、できるだけ地味な服装を心がけましょう。
インナーやブラウスも黒を基本として地味な色でまとめます。その他は準喪服に準じる形で、ストッキングは光沢のない黒のものを、パンプスも光沢がなくできるだけ飾りのない黒のものを選びましょう。

ただし、通夜であっても準喪服を着用することが一般的になってきていますので、状況に合わせて検討されると良いでしょう。

ストッキングについて

葬儀では黒の無地ストッキングを着用します。お通夜の席であれば、肌色のストッキングも良いとされています。また、寒い季節には、無地のタイツも問題ありません。柄や光沢のあるもの、網目の目立つものは避けましょう。
ただ、タイツはマナー違反だと考える方も中にはいらっしゃいます。伝統的なマナーを守りたい、格式高い葬儀に参列するなどの場合には、透け感のある黒ストッキングを選ぶのが良いでしょう。

防寒着について

寒い季節はコートやマフラー、手袋などを着用しても問題ありません。無地で黒や紺・濃いグレーなどダークカラーのシンプルなデザインのものを選びましょう。光沢のあるものや派手なデザインのもの、カジュアルなもの、殺生をイメージさせる皮や毛皮素材のものは避けることがマナーです。
これらの防寒着や小物の着用は、葬儀会場に入る前までとし、会場へ到着したら建物に入る前に脱ぐようにしましょう。

女性の喪服は、防寒対策が難しいと感じる方も少なくないと思いますが、薄手で暖かいインナーやカイロなどを上手に利用しましょう。黒い無地のストールや膝掛けなどをお持ちであれば、足元にかけておくだけでも冷えを緩和させることができます。

メイク・アクセサリー・持ち物

メイク

女性の場合、派手にならない化粧をすることがマナーとなっています。片化粧とも言われますが、口紅を使わないなど色味の薄い化粧を行いましょう。

通夜や葬儀における女性のメイク「片化粧」や髪型については、こちらに詳しくまとめています。
通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜

アクセサリー

ネックレスやイヤリングは、白か黒のパール(真珠)が一般的ですが、ジェットや黒曜石・オニキスのものでも問題ありません。不幸が重なることを連想させる二連以上のものは避け、一連タイプで首に沿うものを選びましょう。

バッグやベルト

バッグやベルトなども、黒で光沢や目立つ飾りのないシンプルなものを選びましょう。

所持品の詳しいマナーや選び方については、こちらに詳しく解説していますので合わせてお読みください。
通夜・葬儀に参列する際の持ち物リスト〜所持品のマナーも紹介〜

和装の場合

着物の喪服を着用する方は時代とともに少なくなってきましたが、女性の場合、男性に比べると、近親者の葬儀などで着物を着用する方をまだまだ見かけます。
年代や地域によって、また、喪主・遺族・近い親族という立場では、着物の喪服の着用を求められる場面もあるかもしれません。

和装の喪服についてはこちらの記事にまとめていますので、よろしければお読みください。
喪服の着物は誰が着るのか?〜押さえておきたい基礎知識と基本のマナー〜

まとめ

女性のブラックフォーマル・喪服について詳しく紹介してきました。基本となるマナーや、立場や場面によって押さえるべきポイントを知っていただけたかと思います。
フォーマルな服装は、年齢を重ねるごとに身につける機会が増え、正しいマナーを求められるようになっていきます。いざというときに慌てないよう、また恥ずかしい思いをしないように、記事の内容を参考にしていただき、準備を整えていただけましたら幸いです。

他にも通夜や葬儀のマナーに関わる記事がございますので、合わせてお読みください。
通夜や葬儀の場にふさわしいお悔やみの言葉とは〜マナーやNGワードを紹介〜
御霊前の書き方・入れ方・包み方などを詳しく解説

最近増えている家族葬についてもまとめています。
家族葬の参列には注意が必要。喪主側と友人側に分けて解説