お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

家族葬の参列には注意が必要。喪主側と友人側に分けて解説。

葬祭基礎知識

家族葬の参列には注意が必要。喪主側と友人側に分けて解説。

家族葬とは、家族や親族など、故人の近親者のみで行われる少人数のお葬式です。高齢化や近所付き合いの希薄化などの背景により、都市部を中心に、近年需要が増えています。もしかしたら、今後は家族葬のお葬式を執り行ったり、呼ばれたりする可能性もあるかもしれません。
家族葬と一般的なお葬式の進行に違いはほとんどありませんが、その前の段階に注意が必要です。
本記事では、家族葬の参列の注意点を、喪主側と友人側に分けて、それぞれ説明いたします。

家族葬の参列者とは

家族葬の参列者は、故人の配偶者・子供・孫・両親・親戚など、いわゆる血縁者が中心です。多くても30名程度までで行われる場合が多いです。
家族葬には、以下のような意図があるので、事前に訃報を知ったとしても、故人の友人・知人・会社関係者は参列しないことがマナーになります。

家族葬を選ぶ理由(一例)
・故人の生前からの意思
・家族や近親者だけで静かに故人を見送りたい
・お葬式の出費を抑えたい

一般的な葬儀のように「人数が多い方が故人も喜ぶ」という感覚では、かえって迷惑をかけてしまいます。ただし、親友や恩師など、故人と付き合いの深い方は招かれることもあります。

家族葬では訃報連絡に注意

親族や友人・知人に訃報をお知らせすると共に、葬儀の案内を行う連絡を、「訃報連絡」といいます。家族葬と一般的な葬儀では葬儀自体は変わりません。ただし、訃報連絡には注意が必要です。訃報連絡を送る側も受けた側も、相手の意図を汲み取るようにしましょう。

訃報連絡を伝える順番は?誰に?何を伝えたらいいの?訃報連絡についての注意点がこちらの記事で詳しく解説されています。 ご参考にしてみてはいかがでしょうか?(外部パートナーサイト記事)
葬儀や訃報は誰から伝える?伝えるべき範囲は?何を通知すればいい?

喪主側の注意点と対策

喪主側が注意すべき点は、訃報連絡を受け取った方が、葬儀に呼ばれているのかいないのかがわかるようにするということです。訃報連絡を受けたら、「葬儀に参加しなければ!」と、すぐに考えてくださる方もいます。本項では、誤解されることのないような対策をご紹介します。

【訃報連絡を送らずに】葬儀後にお知らせする

家族葬に呼ばない方へはひとまず連絡をせず、葬儀が終わった後に報告するという方法があります。あらかじめ連絡する方を絞ることで、参列者を絞るという方法です。
この方法は、家族葬では一般的な方法のようですが、最後に一目顔を見たかった方にとってはショックも大きいと思います。どちらにしろ参列できないとしても、事前に連絡があった場合と火葬してから連絡した場合では、受ける印象も異なるでしょう。遺恨にならないように、故人の交友関係をよく把握しておく必要があります。

【訃報連絡を送るなら】参列を控えてほしい旨を明記する

・葬儀は故人の遺志により家族のみで行う予定ですので、葬儀への参列およびご厚意は固くご辞退申し上げます。
・父の遺志を尊重し、身内のみで家族葬を執り行うこととなりました。
「参列を控えてほしい」旨は、上記のようにわかりやすく表記しましょう。「故人の意思を尊重して」などの文言があると、呼ばれなかった方へも配慮が利いています。後でトラブルになる危険を減らすことができます。

友人側の注意点

故人の家族以外の方々は、訃報連絡を受けたら葬儀に呼ばれたのか呼ばれていないのかをお察ししましょう。ここでは参列の判断基準や注意点を紹介します。

1.「葬儀日時」「葬儀場所」の記載がなかったら参列しない

訃報連絡に「葬儀日時」「葬儀場所」が記載されていない場合は、家族葬である可能性を考慮しましょう。もしくは、まだ決まっていない可能性もありますが、その場合は「後日連絡する」などの記載があると思われます。

2.「参列を辞退」「家族葬」といった文言があったら参列しない

喪主の方によって多少言い回しが異なるのですが、このような文言があったら友人・知人の方々は参列できません。ただし、葬儀の日時や場所が記載されている場合もあるようなのでお気をつけください。その場合、文言に従いましょう。
逆にこのような文言がなく、葬儀の日時や場所が記載されているなら参列しても大丈夫です。

3.無理に参列しようとしない

家族葬への参列は、こちらから申し入れてはいけません。1人の申し入れを受け入れてしまうと、控えていただいた他の方に対して申し訳が立ちませんので、喪主の方を悩ませてしまいます。最後のお別れを伝えたいというお気持ちはよくわかりますが、ご遺族としても苦渋の末の選択のはずです。ご遺族の意思を尊重して、身を引きましょう。

家族葬の参列にはお互い気遣いを

本記事をまとめると、家族葬の参列には以下のような注意点があります。
・家族葬の参列は主に家族・親族
・家族葬では訃報連絡に注意が必要
・喪主側は家族葬であることをわかりやすく、遺恨にならないように伝える
・友人側は家族葬を選んだご家族の意思を察して、尊重する
家族葬の場に間違えて参列する方がでないように、お互い相手を思いやることが大切です。 
もし参列できなくても、悔やむことはありません。故人との別れの場は葬儀だけではありません。お墓の案内状が届いたら、ぜひお墓参りに伺いましょう。お墓は故人が眠る場所ですので、想いや感謝を伝えるにはふさわしい場です。

お墓参りの最適なタイミングはこちらが参考になるでしょう
「お墓参りはいつ行ってもいいの?適切な時期とは」