お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

訃報はメールやLINEで伝えてもいいの?書き方や伝え方のマナーを解説

葬祭基礎知識

訃報はメールやLINEで伝えてもいいの?書き方や伝え方のマナーを解説

家族や親族が亡くなった際、遺族は周囲の人に訃報を伝えなくてはなりません。しかし、訃報を受け取ったことはあっても、いざ自分が伝えるとなると、何を誰にどのような方法で伝えるべきなのか、はっきりとは分からないという方も少なくないのではないでしょうか?また、近しい人を亡くした直後は気が動転したり、気持ちに整理をつける時間がなかったりと、混乱してしまうこともあるかもしれません。

今回は、いざという時に慌てないためにも、訃報を伝える方法やマナー、伝えるべき内容などについて解説します。

訃報とは

「訃報(ふほう)」とは、人が亡くなった知らせ(報せ)のことです。
遺族から関係者への連絡はもとより、新聞のお悔やみ欄(訃報欄)への掲載、所属する自治会を通したお知らせなども訃報の1つです。また、有名人が亡くなった場合に、新聞・テレビ・ラジオ・インターネットなどのメディアを通じて流されるお知らせも、訃報に含まれます。

訃報は基本的に、亡くなったという事実のみ急ぎ知らせることを指す言葉で、通夜や葬儀・告別式の案内とは異なるものとされていますが、親族や親戚といった近しい人以外に伝える場合などには、訃報と葬儀案内を一緒に行うことも少なくありません。

訃報連絡は喪主が行うのが基本

訃報の連絡は、基本的に喪主が行います。他の家族や親族が行った場合、情報が正しく伝わらなかったり、受け手が失礼と感じたりする可能性があるためです。
とはいえ、大切な人を亡くして気が動転してしまうこともありますし、葬儀の準備に追われて余裕がないこともあるでしょう。連絡する人が多いなど喪主の負担が大きい場合には、家族で分担しても良いでしょう。喪主以外が連絡をする場合は、伝える内容をしっかり共有し、「本来は喪主から連絡を差し上げるべきですが」と、断りを添えるのがマナーです。

訃報の連絡をする相手・順番

訃報を送る相手

訃報を送る相手の範囲に決まりはなく、故人と関係のあった人と考えるのが基本ですが、そのすべての人に連絡しているときりがないため、「長年お世話になっていたり、親しい関係にあったりする人」「家族も会ったことがあり葬儀に参列してほしい人」を基準に、ご家族で相談して決めると良いでしょう。また、故人が生前に知らせてほしいと希望していた人がいる、エンディングノートにリストが書かれているという場合には、その希望を優先して知らせましょう。

訃報を送る順番とタイミング

訃報は、故人との関係が深い順に伝えるのがマナーとされています。メールなどで一斉に送ると失礼に当たる場合もあるので、注意しましょう。
では、どのタイミングで誰に伝えると良いのでしょうか?具体的に解説していきます。

できるだけ早く伝える

臨終に立ち会えなかった家族や親族などの近親者、故人が特に親しくしていた友人には、亡くなった後できるだけ早く連絡しましょう。特に遠方に住んでいる方には、移動時間も考慮して早めに伝えると良いでしょう。また、故人が現役で仕事をしている場合には、職場にも忘れずに連絡を入れましょう。

葬儀の詳細が決まってから伝える

その他の知人や友人、家族の職場関係や学校関係、近隣や自治会など地域の関係者には、葬儀の日程や会場が決まってから、葬儀案内と合わせて伝えることが多くなっています。

葬儀を終えた後に伝える

家族葬などごく近い親族のみで葬儀を行う場合、お招きしない方には葬儀が終わった後に知らせるということも少なくないようです。その場合は四十九日法要までに伝えるのがマナーとされています。ただし、日ごろもし疎遠であっても、親族・親戚など近い血縁関係の方に伝えないまま葬儀を終えてしまうと後々トラブルになる可能性もあるため、相手との関係性も考えて伝えるタイミングを決めましょう。

訃報を伝える方法・手段

電話

訃報は、迅速かつ確実に伝えられる、電話で行うことが一般的です。中には「電話じゃないと失礼」と感じる方もいらっしゃいます。特に、親族や故人と特に親しかった方、目上の方に対しては、電話で伝えるのが良いでしょう。

メール・LINE(ライン)・SNSなど

メールやLINE、SNSのメッセージ機能やチャット機能などを利用して伝えることも増えています。普段からやり取りの手段としている場合や、一斉に送る方が良い場合、電話が繋がらない場合などには活用しても良いでしょう。

ただ、前述のように電話以外の連絡手段を失礼だと感じる方もいらっしゃるため、相手の年齢や立場に配慮した伝え方や文面を考えましょう。電話で一報を入れ、葬儀などの詳細は後ほどメールなどで伝えるという方法もあります。
また、知らせに気づかないということも考えられるため、可能であれば、メールなどで知らせた後に電話やハガキで再度連絡すると確実です。

ハガキや手紙

ハガキや手紙は、届くまでに日数がかかるため、すぐに知らせたい場合には適さないといえます。ビジネス上つながりがあった人や疎遠になってしまった相手、家族葬を行うにあたって葬儀に参列してもらうことはできなかったけれど故人の死を知らせておきたいという相手などに後日知らせる場合は、利用しても良いでしょう。

新聞のお悔やみ欄・死亡広告・SNS投稿

新聞の「お悔やみ欄」(訃報欄)や「死亡広告」(訃報広告)を出す方法もあります。広く知らせたい場合や、連絡先が分からない相手にも知らせたい場合に、情報を届けられるというメリットがあります。
一方で、個人情報が伝わるリスクがあること、お悔やみ欄は依頼をしていても新聞社の都合で掲載されない可能性があること、葬儀情報までを掲載すると参列者が多くなる可能性があることは考慮して検討しましょう。

最近では、ライン、インスタグラム、エックス(旧ツイッター)、フェイスブックなどで繋がっている人に対し、タイムラインへの投稿で知らせる場面も見られます。利用する際には、情報が届く範囲や伝えるべき内容、読み手への伝わり方を十分に考慮しましょう。

訃報で伝える内容

訃報の連絡をする際に伝えておくべき項目を紹介します。間違いなく伝えるためにも、手元にメモを用意しておくと良いでしょう。

訃報のみ伝える場合

  • 電話主(送り主)と故人との関係性
  • 故人の氏名と年齢
  • 故人が亡くなった日時
  • 死因(必ずしも伝える必要はありません)
  • 喪主の名前、喪主と故人の続柄(喪主以外が電話をしている場合)
  • 喪主や電話主の連絡先

故人の年齢は伝えなくても問題ありませんが、尋ねられることもあるため覚えておきましょう。また、死因も必ずしも伝える必要はありませんが、もし尋ねられた際にどう伝えるかは決めておくと安心です。

葬儀案内も同時に行う場合

葬儀案内も同時に行う場合には、以下の内容も併せて伝えましょう。

  • 通夜や葬儀の日程と場所、葬儀社の連絡先
  • 宗旨・宗派・葬儀形式
  • 香典・供花の対応

一般的な葬儀を行う場合は、日程や会場について漏れがないように伝えましょう。その際、宗教や宗派を伝えておくと親切です。家族葬などを行うために身内以外の方の弔問や参列を辞退する場合や、香典や供物を遠慮する場合には、その旨を伝えて失礼のないようにしましょう。

訃報の文例

実際には、どのように伝えたら良いのでしょうか?ここでは、一般的な葬儀を行う際の、訃報の文例を紹介します。

電話で伝える場合

==========
突然のお電話申し訳ありません。
〇〇の長男の〇〇です。昨年より入院していた父が、本日早朝に息を引き取りました。葬儀は家族葬で行う予定ですが、〇〇さんにはご参列いただきたいと考えています。日程等はこの後葬儀社と打ち合わせ予定ですので、詳細が決まりましたら改めてご連絡させていただきます。
==========

メールで伝える場合

==========
件名:【訃報】〇〇〇〇死去のお知らせ

〇〇〇〇様
突然のご連絡失礼致します

○○○○の長男 ○○です
突然のご連絡失礼いたします

父○○がかねてより病気療養中のところ
○○月○○日 享年○○(〇〇歳)にて永眠いたしました
ここに生前のご厚情に深謝し 謹んでご通知申し上げます

通夜ならびに葬儀式告別式は下記の日程で執り行います

1.日時
通夜:令和〇年〇月〇日(月)18時〜
葬儀告別式:令和〇年〇月〇日(火)11時〜

2.場所
〇〇会館
住所:〇〇県〇〇市〇〇〇〇
電話:〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇
URL:https://〇〇〇〇〇.com

3.喪主
〇〇〇〇(長男)
==========

まとめ

訃報を適切に伝えることは、遺族が悔いなく落ち着いて故人を見送るためにも、故人や遺族に寄り添いたいと思ってくださる方の気持ちを無下にしないためにも、大切なことです。とはいえ、近しい人を亡くした直後は気持ちが落ち着かず慌ててしまうこともあります。急な時は電話が有効ですが、相手によってはメールなども活用しながら、確実に知らせが届くように心がけましょう。

インターネットが普及し、人とのつながり方や連絡手段が多様化していることで、訃報を伝えるにも様々な方法が考えられます。いざという時に、誰にどのように知らせるのか?家族が慌てずに行動できるよう、事前に話し合ったりエンディングノートを活用してリストを作ったりと、訃報を伝える相手や葬儀に参列してほしい人、伝える手段について考えておくのもおすすめです。

喪主や遺族として、お悔やみの言葉や香典を受け取った時のマナーについてもまとめています。
お悔やみへの正しい返事の仕方とは?〜お悔やみへの返事の表現やマナーを解説〜
きちんとしておきたい、香典返しで気をつけるべきタブーとは

訃報を受け取ったときのマナーについてはこちらの記事をご覧ください。
通夜・葬儀に参列できない…通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー
お悔やみをメールやメッセージで送ってもいい?〜マナーや送り方を解説〜
あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー
「お悔やみの言葉」文例集〜通夜・葬儀でのお悔やみの言葉の使い方を解説します〜