お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お悔やみをメールやメッセージで送ってもいい?マナーや送り方を解説

葬祭基礎知識

お悔やみをメールやメッセージで送ってもいい?マナーや送り方を解説

インターネットやスマートフォンが日常的に利用される現代では、親しい方から、家族や知人などの訃報を、メールや、LINEなどのメッセンジャーアプリで受け取る、SNS上で知るということも珍しくなくなってきています。そのような時、まずはメールやメッセージでお悔やみを伝えたいと思うこともあるでしょう。
しかし、「どのように返信したらいいのか?」「そもそもお悔やみをメールやメッセージで伝えても良いものなのか?」と心配になる方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、お悔やみの言葉をメールやメッセージなどで伝える際の、マナーや文例、送信した後とるべき行動などをご紹介します。

メールでお悔やみを伝えてもいいのか?

「お悔やみの言葉」とは、故人の死を悼み悲しむ気持ちを込めて、大切な方を亡くしたご遺族に対して思いやりを持ってかける慰めの言葉のことです。本来は遺族に直接伝えるものであり、通夜や葬儀への参列が難しい場合には、電報や手紙を送るというのが一般的なマナーとされています。

そのため、かつては、メールでお悔やみの言葉を伝えるのは非常識だと考えられていました。
しかし最近では、メールやメッセンジャーアプリを利用してのやりとりが、多くの方にとっての日常となっているため、伝える相手が友人や同僚などある程度親しい間柄である場合には、普段お互いに使っているメールやメッセンジャーアプリでお悔やみの言葉を伝えることも増えています。

メールやメッセージは、相手を気遣う言葉をすぐに送ることができ、寄り添う気持ちが伝わります。けれどその一方で、相手によっては不快に思う方もいるので、相手に応じた判断をすることが必要です。
また、前述したように、お悔やみの言葉は本来、遺族に直接伝えるものです。メールやメッセージは略式であると認識した上で、「取り急ぎ伝える」という形で利用し、送った後の対応も失礼がないよう、マナーを確認しておくと良いでしょう。

メールなどでお悔やみを伝えることのメリット・デメリット

お悔やみの言葉をメールやメッセージで伝えることについて、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

メリット

・親しい間柄の相手に対して、気持ちをすぐに伝えることができます。
・相手が都合の良い時に確認することができます。通夜や葬儀などを進めている遺族の邪魔をすることがなく、電話よりも相手への負担が軽くなります。
・相手が友人などであれば、慰めや励ましを堅苦しくならずに伝えることができます。

デメリット

・普段、メールなどでのやりとりを日常的に行う関係ではない相手の場合は、失礼ととられてしまう可能性があるため、相手との関係性を考慮する必要があります。
・メールだからと長々と文章を書いてしまうと、返って遺族の負担となってしまうこことがあるため、直接伝える時と同様簡潔に伝えることが大切です。
・どれだけ親しかったとしても、言葉遣い等のマナーを守らないと失礼になりますので、丁寧な言葉を使うことが大切です。

メールなどでお悔やみの言葉を送る際のマナー

文章は短く簡潔に

メールやメッセージに限らず、お悔やみの言葉を伝える際は、通夜や葬儀などで慌ただしく過ごす遺族の負担にならないよう、短い文章で簡潔に伝えることがマナーとなります。
メールの場合、件名は「〇〇より お悔やみ申しあげます」「〇〇です 哀悼の意を表します」など、差出人と要件が一目で分かるようにしましょう。(相手がキリスト教の場合は、「お悔やみ」という考え方がないため、後者の方が良いでしょう)
本文は、哀悼の意を伝える言葉や相手を気遣う言葉を、丁寧な表現でまとめるようにします。相手が時間を取らずに読めるよう、時候の挨拶や前置きは控え、シンプルにすることを心がけましょう。LINEなど主なメッセンジャーアプリでは件名がないため、ニックネームで使用している場合は、冒頭か文末に名前を入れておくと丁寧です。

敬語や丁寧語を使う

「取り急ぎ」という形とはいえ、お悔やみの言葉というのは、悲しみを感じている遺族に弔意を示すためのものです。友人など親しい関係の相手であれば極端にかたい文章である必要はありませんが、直接伝える場合や手紙で伝える場合と同じように、遺族の心に寄り添う丁寧であらたまった言葉遣いを心がけましょう。
また、故人に向けた敬称についても、失礼にならないよう注意しましょう。

・敬称の例
お父さん→お父様・ご尊父(そんぷ)様
お母さん→お母様・ご母堂(ぼどう)様、
夫→ご主人様・ご夫君様・旦那様
妻→ご令室・令夫人・奥様
子どもやお孫さん→ご子息、ご令嬢、お孫様など

相手に負担をかけない内容にする

マナーの中にも書いていますが、メールで伝える時にも直接伝える時と同じで、基本的には遺族の負担を増やさないことが大切です。
遺族は通夜や葬儀、弔問者への対応などで、気持ちが落ち着かない中、慌ただしく過ごしています。故人が亡くなった理由を尋ねることや、返信を求めるような内容を送ることは避けましょう。文章の最後に「返信は不要です」などの一言を添えても良いでしょう。

忌み言葉に注意する

冠婚葬祭では、「忌み言葉」という、場に相応しくないとされていて使用を控えるべき言葉があるので、表現に注意を払うことが大切です。
「死ぬ」「急死」など生死を直接的に連想させる言葉は避け、「逝去」「永眠」「突然のこと」などの表現に変えましょう。また。「つらい」「苦しい」「浮かばれない」などの不吉とされる表現、「ますます」「度々」「再び」など、不幸が重なることや繰り返されることをイメージさせる言葉も使わないようにしましょう。

機種依存文字や絵文字は避ける

メールの場合、文字化けと言って、送った文字によっては送った通り正しく表示されなくなることがあります。相手が読めなくなることを避けるために、絵文字や、機種依存文字とも言われる記号や特殊な漢字、メールでは文字化けに繋がりやすいとされる半角カタカナは使わないようにしましょう。
また、メールに限らず、絵文字や顔文字・メッセンジャーアプリのスタンプなどは、軽薄な印象を与える可能性がありますので、読み手の気持ちに配慮して使わないようにしましょう。

メールやメッセージを送った後のマナー

通夜や葬儀に参列する

冒頭でも触れたように、本来お悔やみの言葉は、直接会って伝えるのがマナーとされています。訃報を受け、メールやメッセージでお悔やみの言葉を送った後は、できる限り通夜や葬儀に参列し、相手に直接哀悼の意を伝えるようにしましょう。

参列できない場合

通夜や葬儀に参列できない場合も、メールやメッセージでお悔やみの言葉を送って終わりにするのは避け、改めて正式に弔意を伝えるようにしましょう。
方法としては、弔電を打つ・香典を送る・供花(きょうか)や供物(くもつ)を送る・代理を立てるなど、相手との関係性を考慮して気持ちを伝えるようにすると良いでしょう。

参列できない場合の対処法についてはこちらも合わせてお読みください。
通夜・葬儀に参列できない・・・通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー

返信がないことを前提にしておく

遺族は、通夜や葬儀などの故人への供養、諸々の手続き、家の中の事などで慌ただしく過ごしています。そのような中でも、できるだけ静かにお別れができるよう配慮することが大切です。お悔やみのメールやメッセージに返信がなくても、催促や追加のメッセージをすることは控えましょう。

お悔やみの言葉をメールなどで送らない方がいい場合

お悔やみの言葉をメールやメッセージで伝えても差し支えないかどうかは、相手との関係性によって判断することで、失礼に当たらない対応をすることができます。

友人はもちろん、仕事上の関係でも付き合いが深い相手であれば、すぐにメールなどでお悔やみの言葉を伝えて問題ありません。しかし、それほど親しい関係ではない相手や、あまり付き合いのない仕事関係者などからの訃報に対しては、弔電やお悔やみ状などを送る方が良いでしょう。

また、相手が自分より目上の場合や、昔からの礼儀を重んじる相手の場合は、メールやメッセージでのお悔やみを失礼と感じる方も少なくないでしょう。
相手との関係性に注意をはらい、相手に応じた判断をすることが大切です。

まとめ

現代では、親しい間柄であればメールやメッセージでお悔やみを伝えることも一般的となりつつあり、マナーを守れば、相手との良い関係を作ることもできるなどメリットも多いです。
一方で、気軽に使えるということで、伝え方まで気軽な表現になってしまうと、お悔やみの気持ちが伝わらないということにもなってしまいます。

大切なのは、相手に十分配慮をしながら、気持ちを伝えるツールの一つとして上手に活用することです。そのことを忘れず、マナーを大切にして想いを届けることができると良いですね。


お悔やみの際に相応しい言葉についてはこちらの記事でもご紹介していますので、参考にしてください。

通夜や葬儀の場にふさわしいお悔やみの言葉とは〜マナーやNGワードを紹介〜

あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー