お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
通夜や葬儀の場にふさわしいお悔やみの言葉とは〜マナーやNGワードを紹介〜
通夜や葬儀に参列する際、大切な方を亡くされて悲しんでおられる遺族を前に、どのような言葉をかければいいのか迷ってしまうことはありませんか?
「何か気の利いた言葉をかけた方が良いのでは?」「失礼に当たらないためにはどんな言葉を使うと良いだろう?」「どう言えば相手を傷つけずに伝えられるかな?」などと考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、通夜や葬儀でご遺族に言葉をかける際のマナーについて解説します。
いざというときに失礼にならないよう、そしてご遺族の気持ちに寄り添えるように、今一度確認してみてください。
お悔やみの言葉とは
お悔やみの言葉とは、故人を悼み、大切な方を亡くしたご遺族に対して思いやりを持ってかける慰めの言葉です。
「このたびはご愁傷さまです」「心からお悔やみ申しあげます」などが一般的によく使われます。
よく使われる表現と、使う場面について解説します。
「ご愁傷さまです」
「愁傷」とは、「相手の心の傷を愁える(うれえる)」という気持ちを指し、「ご愁傷さまです」という言葉は、「気の毒に思っています」という意味になります。なお、これは口頭で伝える場合にのみ使われる表現です。
「お悔やみ申し上げます」
「悔やみ」とは「人の死を弔うこと、また弔うことば」を指し、「弔う」とは「人の死を悲しむこと」です。つまり、「お悔やみ申し上げます」という言葉は、「故人の死を残念に思い、悲しんでいます」「故人の死を悲しみ、弔いの言葉をお伝えします」という意味になります。話し言葉としても書き言葉としてもよく使われる表現です。
「ご冥福をお祈りします」
「冥福」とは死後の幸福のことで、「ご冥福をお祈りします」は「故人の死後の世界での幸福を祈っています」という意味になります。遺族ではなく故人に対する表現であり、書き言葉ですので、弔電などでよく使われます。次の項目で解説する、宗教による違いにも注意しましょう。
「哀悼の意を表します」
「哀悼」とは人の死を悲しむことで、「哀悼の意を表します」という言葉は「亡くなったことを悲しく思い、心が痛みます」という意味になります。こちらも口語表現ではないため、弔電などの文中で使われます。
お悔やみを伝える際のマナー
お悔やみを伝える際は、故人の死を悼む気持ちを込めながら短めに伝えることが基本のマナーとなります。故人や遺族との関係が深い場合には多くを伝えたくなるものですが、深い悲しみを感じていらっしゃる遺族の負担にならないように配慮することが大切です。
通夜や葬儀に参列することでお気持ちは充分伝わりますので、声のトーンは抑えて、短めの挨拶に留めましょう。
亡くなったいきさつや病状を聞くこと、お悔やみの言葉を伝える際に笑顔を見せることは、遺族の悲しみを深めてしまうこともあり失礼にあたるため避けましょう。
子供を亡くされたご家族に自分の子供の話題をするのも、慎んだ方がよいでしょう。
宗教や場面によって気をつけること
宗教が変わると、お悔やみの言葉も変わる場合があります。宗教によって死に対する考え方が異なるためです。参列の際には配慮しましょう。
仏式のみで使う言葉
例えば「ご冥福をお祈りいたします」という言葉をよく聞くと思いますが、これは仏式のみで、ほかの宗教では使えませんので注意が必要です。また、仏教の中でも浄土真宗では、「冥福」という言葉を使いません。これは、「人は亡くなるとすぐ極楽浄土に往生する」という考え方があるためです。宗派まで分かっている場合には配慮すると良いでしょう。
「成仏」「往生」なども仏教以外の宗教では使えません。
キリスト教では「お悔やみの言葉」がない
キリスト教では、人の死は「神のもとに召される喜ばしいこと」という意味を持ち、葬儀も神に感謝し故人を偲ぶ式典と考えられているため、「お悔やみの言葉」というものがありません。
とはいえ、大切な人との別れは悲しいものですので、ネガティブな表現を避けることを基本に、「安らかに」「平安」「旅立ち」などの言葉で、遺族への慰めや故人への哀悼を伝えると良いでしょう。
よく使われる表現としては、「安らかに眠られますようお祈りいたします」「〇〇さんの平安をお祈りいたします」「○○さまが安らかに憩われるようお祈りいたします」などがあります。「安らかに眠られますようお祈りいたします」については特定の宗教に限定された言葉が含まれていないため、どの宗教・宗派においても失礼にあたりません。
神式の場合
前述の通り、「冥福」「成仏」「供養」「往生」といった言葉は仏式のみで使う言葉ですので、神道の葬儀では使いません。神道では、故人は家の新たな守り神となると考えられています。「悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」の他に、「御霊(みたま)のご平安をお祈り申し上げます」「安らかに眠られますよう」などの表現も使われます。
お悔みでのNGな言葉・忌み言葉
冠婚葬祭において相応しくないとされており、使用を控えるべき言葉のことを「忌み言葉」と言います。日本では古来より「言霊(ことだま)」という考え方があり、縁起の良くない言葉は不幸につながるとして避けられて来ました。お悔やみの場においても気をつけるべき言葉がありますので、確認しておきましょう。
「生死」を直接的に連想させる言葉
通夜や葬儀の際の忌み言葉として代表的なのは、生死を直接的に連想させる言葉や表現です。
・「死亡」「死ぬ」→「逝去」「永眠」
・「急死」→「急逝」「突然のこと」
・「生きていた」→「お元気な頃」
などと言い換えるようにしましょう。
不吉とされる言葉
「つらい」「苦しい」「浮かばれない」「消える」「落ちる」などが挙げられます。
また、数字の四や九も、「死」「苦」を連想させるため避けましょう。
重ね言葉・繰り返しをイメージさせる言葉
同じ言葉が繰り返される表現も、不幸が重なることや繰り返すことを連想させるため、気をつけましょう。
「ますます」「度々」「たまたま」「くれぐれも」などが挙げられます。
また、同じように繰り返しをイメージさせる、「再び」「追って」なども控えると良いでしょう。
その他に気をつける表現
悲しんだり落ち込んだりしている遺族を前にすると、元気を出してほしいと励ましたくなることもあるかもしれません。しかし、大切な人を亡くした遺族にとって「頑張ってください」「元気を出してください」などの言葉が負担となってしまう場合もありますので、控えるようにしましょう。
また、「あの時こうしていれば・・・」など、後悔を感じさせる表現にも気をつけましょう。
まとめ
通夜や葬儀では、参列する自分自身も悲しい気持ちになるものですが、そのような中でも故人やご遺族への配慮を忘れず、場に相応しい振る舞いを選ぶことが大切です。
お悔やみの言葉を伝える際には、基本的なマナーを押さえ、悲しんでおられる遺族の気持ちに寄り添うようよう心がけましょう。
通夜や葬儀について他の記事でも紹介していますので、合わせてお読みください。
弔電の送り方、言葉の使い方などについて解説しています。
◆あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー
宗派による葬儀やお墓についてまとめています。
◆宗派によるお墓の違い一覧
参列できない際の弔意の伝え方についても解説しています。
◆通夜・葬儀に参列できない・・・通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー