お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お悔やみへの正しい返事の仕方とは?〜お悔やみへの返事の表現やマナーを解説〜

葬祭基礎知識

お悔やみへの正しい返事の仕方とは?〜お悔やみへの返事の表現やマナーを解説〜

身内に不幸があり自分が遺族だった場合、通夜や葬儀の参列者や知人からお悔やみの言葉を頂きます。その際の遺族側の返答の仕方について、「どのような返事をするのが適切なのか?」「安易な言葉を使ってしまい失礼にならないだろうか?」と悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような場合の返事の仕方について、「こうすべき」という決まりはありませんが、一般的な返事のパターンやマナーについて知っておくと安心です。
今回は、通夜や葬儀など、対面でお悔やみの言葉を頂いた際の返事の仕方について詳しくお伝えします。

お悔やみの言葉の意味

お悔やみの言葉には、どのような言葉があるのでしょうか。代表的な言葉やその意味を知っておくことで受け答えもしやすくなると思いますので、いくつか紹介しておきます。

・「ご愁傷様です」

「愁傷」とは、「相手の心の傷を愁える(うれえる)」という気持ちを指し、「ご愁傷さまです」という言葉は、「気の毒に思っています」という意味になります。

・「お悔やみ申し上げます」

「悔やみ」とは「人の死を悲しむこと」を指すことから、「お悔やみ申し上げます」は「故人の死を残念に思い、悲しんでいます」「故人の死を悲しみ、弔いの言葉をお伝えします」というように、故人と遺族の両者に対して悲しみを伝える表現です。

その他、宗教に関わらず使える「安らかに眠られますようお祈りいたします」などの言葉や、体調を気遣う言葉をかけられることもあるでしょう。「ご冥福をお祈りします」「追悼の意を評します」といった書き言葉として使われる表現もあります。

これらの表現を基本に、必要に応じて故人へのお悔やみや相手への慰めを合わせて伝えることが一般的となっています。

お悔やみの言葉については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

通夜や葬儀の場にふさわしいお悔やみの言葉とは〜マナーやNGワードを紹介〜

お悔やみの言葉【文例集】〜通夜・葬儀でのお悔やみの言葉の使い方を解説します〜

一般的な返事の言葉

遺族としてお悔やみの言葉を頂いた時の、一般的な返答に使われる表現としては、「恐れ入ります・恐縮です」「痛み入ります」「ありがとうございます」という3つの表現を覚えておくと安心です。それぞれについて解説していきます。

「恐れ入ります」「恐縮です」

よく使われる返事の一つは「恐れ入ります」または「恐縮です」という表現です。
足を運び言葉をかけていただいたことに対して「感謝をしつつも、申し訳なく思う」という意味が込められており、謙虚な姿勢で感謝を示す言葉です。

「痛み入ります」

こちらも、「相手の好意に感謝しつつも、そのご厚意に恐縮する」というような感謝と申し訳なさを合わせた表現で、「恐れ入ります」と似た意味の言葉としてよく使われます。

「ありがとうございます」

気遣っていただいたことへの感謝を伝える「ありがとうございます」という返事も一般的です。その際、少し言葉を付け加えて使うことで、より感謝の気持ちが伝わりやすくなりますので、いくつか紹介しておきます。

・ご丁寧に、ありがとうございます。
・お気遣い(お心遣い)、ありがとうございます。
(気遣う言葉をかけられた時には「お気遣い」、香典や供物を受け取った際には「お心遣い」と表現します。)
・お忙しい中お越しいただきありがとうございます。

黙礼をする

言葉での表現ではありませんが、大切な方が亡くなったときには気持ちの整理が付かず、なんと返事をしたら良いか分からなくなってしまうこともあるでしょう。どうしても言葉が出てこない時には、無理に返事をしようとせず、一礼するだけでも問題ありません。
感謝の気持ちは、黙礼だけでもしっかり伝わりますので、相手のほうに体を向け、深くお辞儀をしましょう。

合わせて使いたい返事の言葉

「恐れ入ります」「痛み入ります」「ありがとうございます」といった基本の言葉と一緒に使うことで、より自然にお礼や感謝の気持ちを伝えることができる表現を、いくつか紹介します。

「生前は、〇〇(故人)が大変お世話になりました」

故人が生前親しくしていた方に、感謝を伝えるための言葉です。

・恐れ入ります。生前は父が大変お世話になりました。
・お心遣い、ありがとうございます。生前は祖母が大変お世話になりました。

「〇〇(故人)もきっと喜んでいることと思います」

故人と親しかった方には、気持ちを代弁して伝えても良いでしょう。

・お忙しい中お越しくださりありがとうございます。△△さんにお越しいただいて、◯◯(故人)もきっと喜んでいることと思います。

電話やメールの場合

今回は対面での返事の仕方についてご紹介していますが、電話やメールでお悔やみの言葉をいただくこともあると思います。

電話やメールの場合も、対面と基本は同じで、お悔やみの言葉に対する感謝を伝えます。
その際、通夜や葬儀の日時などについて聞かれることもあるので、メモを用意しておくと安心です。
また、ビジネス関係の相手からメールを受け取った場合、仕事に関わって必要なことがあれば合わせて伝えると良いでしょう。

お悔やみの言葉への返事をするときに気を付けたいこと

返事の仕方に明確な決まりはないと書きましたが、言葉の選びやマナーについて、気を付けたいポイントはあります。

忌み言葉やふさわしくない表現は避ける

冠婚葬祭においては、「忌み言葉」といって、相応しくないとされている言葉や使用を控えるべき言葉があります。下のような表現は葬儀の場にふさわしくないため、お悔やみを伝える場合も、その返事をする際にも、避けることがマナーとなっています。

・「死ぬ」「急死」などの生死に関わる直接的な表現
・「重ね重ね」「くれぐれも」「再び」「引き続き」など不幸が重なることや繰り返すことを連想させる表現
・「辛い」「苦しい」「浮かばれない」や「死」「苦」を連想させる四や九などの不吉とされる言葉

例えば、「急死だったにもかかわらず、お忙しいお越しいただいてありがとうございます」といった返答はNGです。「急な連絡にもかかわらず」などと言い換えると良いでしょう。

参列者への心配りを忘れない

通夜や葬儀の参列者が多くいる場合には、一人一人とゆっくり話す時間はあまりないかもしれません。また、忙しくする遺族を気遣って、「後で挨拶をしよう」と考えてくださっている人もいるかもしれません。挨拶に来てくれる人の流れを断たないためにも、一人の相手と長く話し込むことは控え、参列して頂いた方々の様子に心配りができると良いでしょう。

逆に、何を話したら良いか分からず、会話がなくなることに不安を感じることもあるかもしれません。そのような時は無理に話さなくても大丈夫です。静かに故人や参列者へ気持ちを向けつつ過ごしましょう。

まとめ

今回は、通夜や葬儀など、対面でお悔やみの言葉を頂いた際の返事の仕方について紹介してきました。
参列者の方々は、故人や遺族のことを思い、「遺族の方に寄り添いたい」といった気持ちで言葉をかけてくださいます。大切なのは、故人のために時間を作って参列し言葉をかけていただいたことへの感謝を持って対応することです。

ここでは基本の言葉や表現を紹介してきましたが、目上の方に対してはより丁寧に伝えることができますし、親しい友人の場合はもう少し崩した話し方でも問題ありません。どのような時も、参列者への感謝を伝え、丁寧に頭を下げることを忘れないようにしましょう。


遺族としてのマナーや過ごし方についてもまとめている記事がありますので、参考になさってください。

きちんとしておきたい、香典返しで気をつけるべきタブーとは

四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜

ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる

通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜