お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

満中陰志とは?粗供養の違いなどを解説します

葬祭基礎知識

満中陰志とは?粗供養の違いなどを解説します

通夜や葬儀などで故人にお供えいただいた香典へのお返し(香典返し)には、のし(熨斗)をつけ、そこに表書きを書いて贈るのが一般的です。

多く見かける表書きは「志」。「気持ち」という意味のこの言葉は、東日本や四国、九州地方などで主に使われる他、宗教を問わずに使えるということで、神道などでも目にするものです。

一方、主に関西圏や一部の西日本では「満中陰志(まんちゅういんし)」という言葉が使われます。

関西出身の知人や同僚、親族の葬儀に参列して、満中陰志と書かれた香典返しをいただき、「どういう意味なのだろう?」と疑問を持ったことがある方もいるのではないでしょうか。今回はこの満中陰志について解説いたします。

そもそも「満中陰志」とは?

そもそも「満中陰志」とは、どういった意味を表す言葉なのでしょうか。

「満中陰志」の「満中陰」は「中陰が満ちる=四十九日の忌明けを迎え、故人が無事成仏した」という意味です。つまり「満中陰」に対する感謝を表すもの(=志)、ということで「満中陰志」となっています。

なお、四十九日について解説している記事がございます。
こちらも合わせてお読みください。

四十九日までの過ごし方 〜すべきこと、してはいけないこと〜

「満中陰志」と「粗供養」の違い

満中陰志と混同しやすい言葉に「粗供養(そくよう)」があります。
粗供養は、葬儀や法要などで供養をしていただいた方に贈るささやかな品(粗品)で、“何かに対するお返し”といった部分が、満中陰志と共通するところです。

しかしながら、「何に対するお返しなのか?」そして、「いつお渡しするものなのか?」といった点で、満中陰志と粗供養、2つの語句の使い分けがなされます。

まず、粗供養ですが、「葬儀や法要に参列し、供養してくれたこと」に対する、ささやかなお礼の品(粗品)という意味で用います。そのため四十九日法要後はもちろん、通夜や葬儀の当日でも使用できる言葉です。

一方の満中陰志は、通夜・葬儀などでいただいた香典に対するお返しで使用する言葉で、「中陰が満ちる」という、その名の由来からもわかる通り、四十九日法要後に用います。

つまり、満中陰志と粗供養は用途が違うものです。例えば四十九日法要当日に、参列者に対し香典返しの品物を渡す場合は、法事の返礼品として「粗供養」を、香典返しとして「満中陰志」を用意することとなります。何に対してのお礼なのかがきちんと伝わるように、挨拶状(お礼状)をつけるのもよいでしょう。


粗供養やお返しについてまとめた記事がございます。
こちらもあわせてお読みください。

粗供養の意味、品物やお返しについて解説

満中陰志を渡すときの注意点

満中陰志を渡すタイミングに厳密な決まりはありませんが、四十九日法要から1ヵ月以内には参列者の元に届くように手配するのが一般的です。満中陰志は、直接手渡す方がよいとされていますが、配送しても失礼にはあたりません。ただし、宗派によっては適切なタイミングが異なるケースもあるので注意が必要です。

近年では香典返しを参列当日に手渡す「即日返し(即返し)」が増えてきました。この方法ですと、高額の香典をいただいた場合、返礼品が見劣りしてしまう可能性があります。高額の香典をいただいた場合は、即日返しとは別に満中陰志を贈ることも検討してみるとよいでしょう。

ちなみに、葬儀が月末の場合、四十九日法要は月を3回跨ぐことになります。これを忌み事が「3につく(=身につく)」「長引く」と考えるケースもあり、法要を35日後に繰り上げることもあります。その場合は、四十九日経過していないことから「満中陰志」という言葉を使わず、「志」とするのが一般的です。

満中陰志の金額の目安

香典返しと同様、満中陰志も一般的に、いただいた香典の半分(半返し)から3分の1程度をお返しします。

なお「即日返し」では、参列者全員に対して同じ品を渡すのが基本で、その目安は2,000円〜3,000円です。高額な香典をいただいた場合など、即日返しとは別に満中陰志を贈る際は、いただいた香典から即日返しの額を差し引いた上で、半分から3分の1程度をお返しするのが一般的です。

満中陰志に相応しい贈り物は?

満中陰志として贈るものは、何でもよいというわけではありません。

相応しいものは「消え物(消費してなくなるもの)」です。ポピュラーなものは、お菓子やお茶、海苔、調味料といった食料品や飲料品。その他、洗剤や石鹸など、消費できる日用品もよいでしょう。贈る側の配慮として、食料品であれば賞味期限が長いもの、日用品であれば劣化しにくいものがおすすめです。

その他、消え物以外ではタオルも満中陰志としてよく使用されます。タオルには、「故人を失った悲しみの涙をふき取る」、「不幸を拭い去る」などの想いも込められています。複数あっても困るものではなく、かつ実用的である点が、多く用いられる理由の1つです。満中陰志として送りますので、華美なものではなく、白や落ち着いた色あいで、無地のものがおすすめです。


香典返しに関して詳しくまとめた記事もございます。
こちらもあわせてお読みください。

きちんとしておきたい、香典返しで気をつけるべきタブーとは

満中陰志をいただいた時は…

贈り物をいただくと、ついそれに対するお礼を伝えたくなりますが、満中陰志に対してお礼をすることは、「お礼にお礼を重ねる=不幸が重なる」ということになるため、基本的にはお礼や返事をするという事は不要とされています。それは、直接手渡しでいただいた場合でも、配送でいただいた場合でも同様です。

直接手渡しでいただき、何か一言返さないと気まずいと感じるのであれば「ご丁寧な品をいただき恐れ入ります」「大変恐縮です」といったように、お礼の言葉ではなく、相手を気遣う労いの言葉を選んでください。

まとめ

たとえ気持ちを込めてお返しをしたとしても、マナーや意味を知らずにおこなうと、「失礼な人間だ」と受け取られてしまう可能性があります。相手のことを慮り、自分の気持ちが、きちんと相手に伝わるようにするためにも、一般的な知識やマナーを覚えておくことはとても大切です。

いざという時に困らないためのマナー関連記事を他にもご用意しています。
こちらもあわせてお読みください。

通夜・葬儀に参列できない・・・通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー

家族葬ならではの香典のマナーを解説します

あらためて押さえておきたい、弔電のお送り方とマナー

きちんと知りたい、四十九日法要の意味やマナー

納骨式に着ていい服装、マナーなどを解説