お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

【神道のお葬式】流れや仏式との違いは?

葬祭基礎知識

【神道のお葬式】流れや仏式との違いは?

神道は日本固有の民族宗教とも言われ、初詣や厄除け、初宮参り、七五三、結婚式、地鎮祭というように、私たちの暮らしに溶け込んでいます。しかし、日本のお葬式の9割は仏式です。神式で行われる葬儀は全体の数%程度と言われており、神式の葬儀があること自体を知らなかったという方も多いのではないでしょうか。

そのような中、最近では、儀式がわかりやすく質素なことから、神式の葬儀に興味を持つ人も増えてきているようです。神式の葬儀とは、どのようなものなのでしょうか?
今回は、神式の葬儀の流れについて、仏式との違いと合わせて解説してきます。

神道のお葬式とは

神道のお葬式は「神葬祭(しんそうさい)」と呼ばれています。神道では、亡くなった人は先祖神となって神様の世界に帰り子孫見守ると考えられており、神様になった故人を守護神として家に迎え入れお祀りする儀式として、神葬祭が執り行われます。
また、神道では「死」は「気が枯れる」こと、つまり「穢れ(けがれ)」であると考えられていることから、新葬祭には、穢れを祓い清め元の生活に戻すという意味も込められています。

仏式との違い

仏教では、「輪廻転生」の考えに基づき故人は亡くなったあと冥界へ旅立ち転生すると考えられているのに対し、神道において、故人は亡くなったあとすぐに家の守り神になると考えられています。こうした考えの違いから、それぞれの葬儀における目的や内容も異なるものとなっています。

参拝方法

仏教の葬儀では、「故人を極楽浄土へお送りする」との考え方から、僧侶がお経を唱えて故人の冥福を祈り、参列者は故人の魂が冥界への道を間違わないようにとの願いを込めて焼香をします。
一方、神道の場合は、「故人は家の守り神になる」考えられているため、神主が祝詞を唱えて故人と子孫の繁栄を祈り、参列者は、神の霊が宿る依代とされる「玉串(たまぐし)」(榊(さかき)の枝に木綿(ゆう)または紙垂(しで)をつけたもの)をお供えすることで、故人が守護神として子孫や家を守ってくれるよう祈念します。

また、仏式では数珠を持ちながら合掌してお祈りをしますが、神式では数珠を使いません。手水の儀として水で手や口を清め、二礼二拍手一礼で参拝することが基本となっており、拍手は「忍び手」といって音をたてず行います。

葬儀を行う場所

仏教の葬儀は寺院で行うこともありますが、神道の葬儀を神社で行うことはなく、斎場か自宅で執り行われます。これは、死を「穢れ」とする神道の考え方によるもので、神が祀られている場所に災いや穢れ持ち込まないようにしているためです。お墓も同様で、神社に建てることはありません。

戒名について

仏教では、故人が仏様の弟子となり仏門に入った証として、生前の名前とは異なる戒名が与えられますが、神道では生前の氏名をそのまま用い、後ろに故人の性別や亡くなった年齢などを意味する言葉を加えた形の「諡・(おくりな)」が与えられます。
諡の付け方は、地域や神社によって異なる場合もありますが、例えば71歳以上で亡くなった場合、男性は「翁(おきな)」、女性は「媼(おうな)」を付けるのが一般的で、さらに最後に「命(みこと)」を加え、「〇〇△△(氏名)翁命」のようになります。

神道のお葬式の流れ:逝去から納棺

神葬祭には、統一された式次第がありません。神道は、日本人の生活の中で自然に生まれた信仰が起源となっていることから、地域や神社、神葬祭を執り行う神職によって違う流れになることがあるのです。今回は、一般的とされる流れを紹介していきます。

帰幽奉告(きゆうほうこく)

故人のご遺体が自宅や葬儀場に到着すると、神棚や祖霊舎(それいしゃ/仏教で言う仏壇)に、故人の死を奉告(ほうこく/謹んで知らせること)し、穢れが及ばないようにとの意味で扉を閉じて白い半紙を貼ります。

枕直しの儀(安置)

遺体に白い衣装を着せ、北枕にして寝かせます。仏教の枕飾りのように祭壇を設け、米や水、お酒を供えます。

納棺の儀(納棺)

末期の水や遺体のお清め、死化粧などは仏式と同様に行い遺体を棺に納めます。

神道のお葬式の流れ:1日目

通夜際(つやさい)

仏教における通夜にあたる儀式です。雅楽の演奏とともに斎主(神葬祭を中心となり執り行う神職)が祭詞(神葬祭における祝詞)を奏上し、その間に遺族や参列者が玉串をお供えし拝礼するのが一般的な流れとなっています。

遷霊祭(せんれいさい)

死者の御霊を遺体から仏教の位牌に当たる「霊璽(れいじ)」に移す儀式で、「御霊移し」ともよばれます。魂は夜に動くとされていることから、明かりを消して執り行われます。
もともと通夜祭とは別の儀式ですが、現在では通夜祭の一部として執り行われることが一般的となっているようです。

神道のお葬式の流れ:2日目

葬場祭(そうじょうさい)

仏式での葬儀・告別式にあたる、神葬祭の中心となる儀式です。前述したように統一された式次第はありませんが、一般的な流れは以下のようになっています。

1.神職参進(しんしょくさんしん)
斎主はじめ神職が入場し、参列者は起立して迎えます。
2.修祓の儀(しゅばつのぎ・しゅうばつのぎ)
斎主が参列者や式場を清めるお祓いをします。
3.斎主一拝(さいしゅいっぱい)
全員が起立し、斎主にあわせて深く一礼します。
4.献饌の儀(けんせんのぎ)
斎主または副斎主が、神前に神饌品(お供物)を供える意味で、御神酒やお水が入った器の蓋を取ります。
5.祭詞奉上(さいしそうじょう)
斎主が祭詞を奏上し、故人が守護神として子孫や家を守ることを祈念します。
6.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
玉串を神前にお供えします。
7.撤饌の儀(てっせんのぎ)
斎主または副斎主が、神前のお供え物を下げる意味で御神酒やお水の入った器の蓋を閉じます。
8.斎主一拝(さいしゅいっぱい)
全員が起立し、斎主にあわせて深く一礼します。
9.神職退下(しんしょくたいげ)
斎主・神職が退場します。参列者は起立して見送ります。
10.弔電奉読(ちょうでんほうどく)
司会者が弔電を読み上げます。
11.お花入れの儀
棺に花などを納め、故人との最期のお別れをします。
お棺に花や手紙を納めてお別れをします。
12.喪主挨拶
喪主が参列者に向け挨拶をします。

発柩祭(はっきゅうさい) 出棺

「柩」とは棺(ひつぎ)のことで、出棺祭ともいいます。仏式と同様に遺族が釘打ちを行い、棺を霊柩車に運んだ後、火葬場に向けて出棺します。

後祓いの儀 あとばらいのぎ

自宅で葬儀を行う場合、出棺の後、残った親類などで祭壇を取り外し、家の内外を掃き清め、神職に家の内外と関係者を払い清めてもらいます。ただ、最近では斎場での葬儀が増え、省略されることが多くなっているようです。

火葬祭(かそうさい)

火葬場にて火葬の前に行われる儀式で、斎主が祭詞を奏上し、参列者は玉串をお供えします。

帰家祭(きかさい)

自宅へ戻ると、関係者全員がお祓いをしてもらい、塩や手水で清めたのちに霊璽(れいじ)と遺骨を安置し、霊前に神葬祭が終わったことを奉告します。

埋葬祭(まいそうさい)

仏式の納骨に当たる、遺骨をお墓に納める儀式です。昔は、火葬場から直接墓地へ移動して行われていましたが、現在では仏式と同様に遺骨を一旦自宅へ持ち帰り、忌明けとなる五十日祭を目処にお墓に納めることが増えているようです。

神道のお葬式に参列する時に大切なこと

基本的には、神職や葬儀社スタッフの進行の元に進められるため、ここで紹介した流れを覚えておく必要はありませんが、以下に紹介する基本的なマナーは押さえておくと良いでしょう。

手水(ちょうず・てみず)

斎場に入場する際や、祭事に入る前には、手水という作法に沿って、手や口を清めます。
具体的には、水を汲んだひしゃくを右手に持って左手に3回水をかけ、ひしゃくを持ち替えて右手も同様に清めます。その後左手で水を受けて口を軽く濯ぎ、最後に左手にもう一度水をかけ、ひしゃくを元に戻したら、用意された懐紙で口や手を拭きます。

服装

服装についてのマナーは、仏式の場合と同じように、一般的な喪服(ブラックフォーマル)を着用し、華美にならないよう配慮します。ただ、神道で数珠は使わないので注意しましょう。

玉串料

仏式における「香典」に当たるものを、神式では「玉串料(たまぐしりょう)」「御玉串料(おたまぐしりょう)」と言います。包み方や金額などは仏式とほとんど同じですが、表書きには「御霊前」「御玉串料」「御榊料」「御神前」などと記載します。蓮の花が描かれた不祝儀袋は仏教用ですので、使用しないよう注意しましょう。

仏教で言うとお布施にあたる、ご家族が神社へお渡しする謝礼金も、玉串料と呼ばれます。神式では、仏式のように戒名料が必要ない分、費用が安くなる傾向にあるようです。表書きは、「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などと記載します。

仏教用語を使わない

葬儀というと、冥福、成仏、供養といった言葉を使いそうになるかもしれませんが、これらは仏教用語であり、神式の葬儀には不適切とされます。慰めの言葉をかける際には、「ご冥福をお祈りします」とは言わず、「御霊のご平安をお祈りします」などとしましょう。

まとめ

仏式と神式の葬儀は、元になる考え方が異なるために、流れや作法について全く違う部分がありつつも、全体的な流れには共通する部分も多く見られます。これは、日本で仏教が起こる前から行われていた葬送の形を元に、葬儀の形式が整えられていった経緯があるためとも言われています。また、仏教であるか神道であるかに関わらず、葬儀後も故人やご先祖さまに感謝や敬意をもって、仏壇や祖霊舎・お墓に手を合わせて祈ることが生活に息づいています。私たち日本人の心の中に、古代から受け継がれてきた死者の魂やご先祖さまを大切にする気持ちが、深く刻まれている証拠と言えるのではないでしょうか。

神式の葬儀に招かれた際には、慣れていないと緊張するかもしれませんが、大切なのは故人やご遺族を思う気持ちです。この記事も参考にしていただき、慌てず落ち着いて手を合わせましょう。

神道の起源や、神道のお墓・お墓参りについては、こちらの記事をご覧ください。
神道と仏教のお墓の違い
神道のお墓参りとそのマナーを解説します

一般的な葬儀のマナーについてもまとめていますので、合わせてお読みください。
「お悔やみの言葉」文例集〜通夜・葬儀でのお悔やみの言葉の使い方を解説します〜
通夜や葬儀の場にふさわしいお悔やみの言葉とは〜マナーやNGワードを紹介〜
ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】
ブラックフォーマル・喪服のマナー【男性編】