お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

喪服の着物は誰が着るのか?〜押さえておきたい基礎知識と基本のマナー〜

葬祭基礎知識

喪服としての着物に関わる基礎知識やマナーについてまとめています。

現代の通夜や葬儀の服装は洋装が一般的ですが、喪主や家族、特に女性が着物を着ている場面は見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。現代では、着物を着る機会が減ってきていますが、着物を喪服として着用する習慣も残っており、立場によっては着物の着用を求められることもあるかもしれません。
では、どんな場面で、誰が着物を着用するのでしょうか?喪服としての着物に関わる基礎知識やマナーについてまとめてみました。

喪服とは

喪服とは、通夜や葬儀・法事などで着用する礼服のことを言います。正喪服、準喪服、略喪服という3段階の格式があり、通夜や葬儀・法事といった式の種類や、法事の年回忌によって、また喪主・遺族・親族・一般参列者などの立場によって選ぶ喪服の格式が変わります。
洋装では、ブラックフォーマルと呼ばれる黒を基本とした装いやスーツが一般的ですが、着物にも喪に服するための衣装があり、選び方のマナーがあります。

喪服の歴史

日本で喪服が初めて登場したのは、奈良時代と言われています。現代では、喪服といえば「黒」と言うイメージが定着していますが、元々は白い着物を遺族だけが喪中に着用していました。故人に、清らかな心で死後の世界に行けるようにと白い衣装を着せることとも、繋がりがあると言われています。貴族の間では黒などを身につけていた時期もあったようですが、白い喪服を身につける風習は1000年以上続いていました。
これが、明治維新以降、西洋のブラックフォーマルにならった形で黒を着用することが、上流階級の間で認識されるようになり、戦後あたりから庶民にも広がったようです。更に、葬儀が社会的な儀礼として考えられるようになったことから、「葬式に参加するための服」=「喪服」という考え方が定着し、遺族だけでなく参列者も、黒の喪服を身につける習慣が定着していきました。昭和30年代には、喪主や親族以外は洋装の喪服を着用するようになっていき、段々と既製服の洋装喪服が一般化していったようです。

着物の喪服は誰が着るのか

着物の喪服については、基本的に誰が着ても良いとされているものの、現代では遺族や近しい親族までが着ることがほとんどで、「正喪服」と呼ばれる正式な装いについては、2〜3親等の親族までとされるのが一般的です。特に男性の場合には、大袈裟な雰囲気になることから和装をする方は少なくなっています。

一般参列者も、着物で参列してはいけないというルールはありませんが、普段から着物を着ていない場合は周りに違和感を与えますし、洋装が多い中では変に人目を惹きつけてしまったり、参列者に華美だと思われてしまったりすることもあるため、洋装を推奨されることがほとんどです。一般参列者として着物を着用する場合としては、華道や茶道、日本舞踊の先生などで日常から着物を着用しており、違和感なく着られる方が挙げられるでしょう。

着物の喪服の格式と種類

着物の礼装の基本は、「紋」が入っていることです。
中でも、五つの紋が入った着物は第一礼装とされています。背中の一つ(背紋)、両胸の二つ(抱き紋)、両後ろ袖の二つ(袖紋)それぞれに、「家族」「両親」「親類縁者」と自分の血統を表している大変格式高い着物です。紋の数で格式が変わり、三つ紋、一つ紋と、数が減るごとに略式となっていきます。

正喪服

正喪服は最も格式の高い第一礼装で、着物の場合は5つの紋のついた黒喪服のことを指します。
公式の葬儀や一周忌までの法要などにおいて、喪主や世話役代表、葬儀委員長といった立場の方が着用しますが、葬儀においては遺族や、2〜3親等までの近しい親族が着用する場合もあります。

男性の場合

「黒羽二重(くろはぶたえ)五つ紋付」という染め抜きの五つ紋が入った黒の長着(着物)と羽織に、仙台平(せんだいひら)または博多平(はかたひら)の縞地の袴、グレーか紺の薄い色の帯を合わせます。「紋付き袴」とも呼ばれ、慶事の場合も同じ装いとなります。
足元は、白の足袋に畳表(い草を織ったもの)の黒い鼻緒の草履を履きます。足袋については、地方によって黒の場合もあります。

女性の場合

染め抜きの五つ紋が入った黒い着物に、帯・帯締め・帯揚げ・草履も全て黒のものを合わせます。長襦袢と半襟、足袋は白のものを着用し、帯留めなどのアクセサリーは付けません。女性の黒紋付きについては、関東では黒羽二重が、関西では一越縮緬(ちりめん)が多く使われるようです。帯は黒供帯 ( くろともおび ) と呼ばれる名古屋帯(袋帯より扱いやすく改良された帯)が一般的で、不幸が重なることを避ける意味で一重太鼓とします。

準喪服

こちらは、寒色系で3つまたは1つの紋付きの着物のことを指し、喪主以外の遺族や親族が、通夜から一周忌まで幅広く着用することができます。喪主も一周忌をすぎると、回忌を重ねるごとに準喪服へと格を下げていきます。
正喪服との違いは、紋の数と黒以外の着物であることで、「色喪服」「色紋付」とも呼ばれます。「色無地」と呼ばれる無地の着物が一般的ですが、男性の場合は縞、女性では江戸小紋(極めて細かい模様が入った無地のように見える着物)もNGではありません。

男性の場合

三つ紋か一つ紋の入った黒以外の無地または縞の紋付長着に、正喪服の場合と同様、染め抜きの五つ紋が入った黒い羽織、縞地の袴、グレーか紺などの薄い色の帯を合わせます。
「お召し」という生地のもの(落ち着いた光沢があり高級感がある)を用いることが多いですが、少し格が下がるとされる「紬」(お召しに比べて少しマットな質感)の着物でもOKとされています。

女性の場合

色無地または江戸小紋などの三つ紋か一つ紋の入った寒色系の着物に、正喪服同様、黒の帯・帯締め・帯揚げ・草履、白の長襦袢・半衿・足袋を合わせます。
黒以外の着物を着ますが、光沢のない生地を選びましょう。地紋が入っている場合は、吉祥模様は避けます。

略喪服

略喪服は、寒色系で1つまたは3つの紋が付いた着物を指し、一般的な弔問に訪れる際、三回忌以降の法事で着用するとされています。男性の場合は袴を着用する必要はなく、女性では無地に近い小紋と呼ばれる着物でも問題ありません。紋が入っており、弔辞に相応しい色のものであればOKとされています。
ただ、着物は着用しているだけで格が高いと捉える方も多いため、略礼装であっても喪主や遺族が洋装の場合は避けた方が良いでしょう。

男性の場合

黒以外の無地または縞の長着に、三つ紋または一つ紋の入った黒い羽織、グレーやこんなどの控えめな色の帯を合わせます。
一つ紋が入った黒い羽織があれば、必ずしも長着に紋は必要なく、お召しでも紬でも問題ありません。ダークな色合いの地味なものを選びましょう。袴も必須ではありません。
足袋は白が基本になりますが、周りは黒のスーツの方が多いでしょうし目立つようなら、黒や紺の足袋を履いても良いでしょう。履き物は、雪駄や畳表の草履とします。

女性の場合

寒色系で三つ紋か一つ紋が入った着物に、正喪服同様、黒の帯・帯締め・帯揚げ・草履、白の長襦袢・半衿・足袋を合わせます。無地の着物か、模様が目立たない江戸小紋が基本ですが、地味な小紋や紬でも良いとされています。

マナー

格に気をつける

着物のマナーでは、喪主や遺族・親族といった葬儀を執り行う側の方が、格の高い服装をします。それが参列者に誠意を伝える礼儀とされているためです。ですので、親族であれば遺族より格を下げる、一般の参列者として弔問する時には親族側が洋装であれば和装は控えるなど、控えめな装いを心がけると良いでしょう。

家紋について

以前は自分の家の家紋、女性であれば結婚後は嫁ぎ先の家紋が入った喪服を着用するものとされていましたが、現在では、自分の家の家紋が分からないというケースや、喪服をレンタルするケースが増えています。そのような場合は、家の家紋でなく一般的な家紋が入れられた喪服を着用しても問題ありません。

弔辞の場に相応しくないものを避ける

洋装と同じように華美にならないことがマナーですので、明るい色のものや光沢のあるもの、動物の皮など殺生を連想させるもの、装飾品は控えましょう。
アクセサリー類は、結婚指輪以外は付けないようにします。腕時計や、洋装で女性がつけるパールのネックレスなども、着物の場合は必要ありません。
寒い時期は、コートを着ても問題ありませんが、こちらも相応しい色や素材のものを選び、金具がつているものや光沢のあるものは避けましょう。

肌の露出を控える

着物で肌の露出が多くなることはあまりありませんが、襟を合わせる部分や後ろ襟の部分が大きく開かないよう、気をつけて着付けをしましょう。

髪型やメイクにも気を遣う

髪型は必要以上につやを出すことや、おしゃれに見える髪型は避けます。特に女性は、長い髪は耳より下の高さでまとめる、髪飾りは付けない、派手でない通夜や葬儀に相応しいとされる化粧をするなどの配慮をしましょう。

通夜や葬儀における女性のメイク「片化粧」については、こちらに詳しくまとめていますので合わせてお読みください。
通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜

基本の持ち物

香典、袱紗(ふくさ)、数珠、ハンカチは、葬儀の際に最低限必要なものですので、マナーに沿うものを準備します。ハンカチや数珠を袂(たもと)に入れる場合、女性は袖口ではなく後ろ側の「振り」から出し入れするようにしましょう。

参列者の持ち物についてはこちらにまとめていますので、和装のマナーとも照らしつつ参考になさってください。
通夜・葬儀に参列する際の持ち物リスト〜所持品のマナーも紹介〜

葬儀での着物の習わしは地域によって異なる

葬儀などに関わる風習は、地域や親族によって異なることも多くあり、喪服に関しても同様です。着物を着るかどうか、誰が着るのか、何回忌まで着るのか、格式や身につけるものの色はどうするのかなど、様々な習わしがあります。「マナーを守ったつもりが、恥ずかしい思いをしてしまった」ということにならないよう、事前に家族や親族、葬儀会社などに相談しておくと良いでしょう。

まとめ

今回は、喪服の中でも、着物を着る場合の一般的なマナーについて紹介しました。
普段着慣れない着物をわざわざ着る必要はありませんが、もし喪主や遺族として着用することになった場合には、参考にしていただけたらと思います。
大切なのは、故人への感謝や敬意、そして遺族の気持ちに配慮することです。周りの方とよく相談しながら、心の伝わる装いを選べると良いのではないでしょうか。

洋装のブラックフォーマルのマナーについては、こちらの記事をご覧ください。
ブラックフォーマル・喪服のマナー【男性編】
ブラックフォーマル・喪服のマナー【女性編】