お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

通夜や葬儀に子どもを連れて参列しても大丈夫?〜判断基準や基本マナーについて〜

葬祭基礎知識

通夜や葬儀に子どもを連れて参列しても大丈夫?〜判断基準や基本マナーについて〜

小さい子どもを育てているご家庭で、訃報を受け取った場合、通夜や葬儀に子どもを連れて参列するかどうかを迷う方は多いのではないでしょうか。
「参列はしたいけれど、急には預けることができないしどうしよう」「大声を出したりぐずったりして迷惑にならないだろうか」「参列を辞退したら失礼だろうか」など、いろんなことが心配になると思います。
ここでは、小さいお子さん、特に就学前くらいまでの乳幼児のお子さんがいる場合の通夜や葬儀への参列について、判断基準や参列する際の基本マナーを解説していきますので、迷ったときの参考にしていただけたらと思います。

通夜や葬儀に子どもを連れて参列してもいいのか?

結論から言うと、通夜や葬儀に子どもを連れて参列するかしないかについて、どちらが正解という決まりはありません。ですので、例えば「小さな子供がいるから、大切な人との最後のお別れを諦めなければいけない」ということはありませんし、逆に、「連れていくのも置いていくのも難しいので参列できない」ということになってもマナー違反にはなりません。
大切なのは、参列する場合には、子どもがじっとしていられなかったり騒がしくしてしまったりすることも考慮して、最低限のマナーを守るということ。子どもや子育ての状況によって参列が難しい場合には、その旨をきちんと遺族に伝えるということです。

小さなお子さんがいて、身内や知人の訃報を受けた場合には、以下のような対応が考えられるでしょう。

・子どもを連れて参列する
・夫婦のどちらかが参列し、どちらかが残って子どもの面倒を見る
・子どもを両親や知人に預け、親だけで参列する
・通夜や葬儀は辞退し、焼香のみ参列する
・通夜や葬儀は辞退し、香典や後日の弔問などで弔意を伝える

まずは状況に合わせて、どんな選択をするのがベストかを考えましょう。

子どもを連れていくかどうかの判断基準

お母さんや赤ちゃんへの負担はどうか?

まずは、お子さんの年齢(月齢)やお母さんの体のことを考えましょう。
生まれて間もない赤ちゃんはまだまだ体力もなく、慣れない環境では疲れてしまうこともあります。季節によっては風邪などをもらわないか心配をする方もいらっしゃるでしょう。
また、産後でお母さんの体がまだしっかりと回復していない場合は、外で長く過ごしたり人の多いところへ出かけたりすることが負担になる場合もあります。

特に出産からの日が浅い場合や、葬儀が遠方で移動に時間がかかる場合、また、そばでサポートしてくれる人がいない場合には、赤ちゃんもお母さんも大変ですし、ご遺族に心配をかけることにもなりかねないので、赤ちゃんやお母さんのお体に無理のない判断をすると良いでしょう。
式への参列は大変そうだけどなんとか最後のお別れがしたいという場合には、焼香だけをさせてもらえることもあるので、遺族や葬儀場へ事情を伝えて対応可能かどうかを確認してみるのも一つの方法です。

故人との関係性はどうか?

子どもを連れて参列するかどうかは、故人とお子さんの関係性によって考えると判断がしやすいでしょう。

故人が親族の場合

祖父母や曽祖父母、叔父・叔母など近い関係の親族が亡くなった場合には、子供が小さくても参列することが一般的です。特に、良く面倒を見てもらったなど親しい関係だった場合には、「子どもにも最期のお別れをさせたい」と考える方もありますし、お子さんにとって人の「死」に触れる大切な経験にもなるでしょう。
一方で、親族・親戚であっても故人と子どもの面識がほとんどない場合には、子どもを連れての参列は控えることも多いようです。
どちらの場合も、親族間でのルールのようなものがあるかもしれませんので、1人で決めずに、家族や親族に相談しておくと良いでしょう。

故人が親族ではない場合

故人が親族でない場合には、子連れでの参列は控えることが無難です。しかし、故人が生前にとても可愛がってくれていたなど、親密な関係だった場合にはこの限りではなく、参列しても良いでしょう。
参列を考えている場合は、子どもを連れて参列したいが迷惑をかけるかもしれない旨を事前に遺族に伝え、子連れでも良いかを確認しておくと安心です。

小さな子どもを連れて参列する際の基本マナー

小さな子どもと一緒に参列する場合は、他の参列者の迷惑にならないよう、また式の妨げにならないように配慮することが必要です。どのような配慮をすべきか、基本のマナーについて解説します。

喪主や遺族に事前に伝えておく

小さい子どもを通夜や葬儀に連れて行く際には、事前に喪主や遺族の方に確認をしておくと良いでしょう。遺族側の意向を聞くことができればこちらも安心ですし、「遺族側の心づもりができるように」という配慮にもなります。
家族葬など身内で集まる場合にも、事前に相談や確認をしておくと不要な行き違いも回避できますし安心でしょう。

葬儀場の環境を確認しておく

子ども連れに優しい環境作りが進んでいる時代ではありますが、まだまだそうなっていない場所も少なくありません。特に家族葬に多い小さな葬儀場には充実した設備がないかもしれませんので、葬儀場の方にも、キッズスペースや授乳室などがあるのか、利用できるのかなどを確認し、会場の環境に合わせた準備や参列の仕方を考えておくと良いでしょう。

子どもが騒いだりぐずったりしたら中座・退出する

子どもが騒いだりぐずったりしてしまった場合には、途中で中座してもマナー違反にはなりません。読経やお焼香の最中であっても大丈夫ですので、周りの参列者に軽く頭を下げて謝意を示した上で素早く退出しましょう。
このような時のことも考えて、できるだけ出口に近い席や通路側の席に座るなど、他の参列者へも配慮しましょう。
中座した後の戻るタイミングなどは、葬儀場のスタッフに相談すると良いでしょう。

ベビーカーは使ってOK

葬儀会場にはベビーカーを持ち込んでも問題ありません。「通り道の邪魔にならないように」「人にぶつからないように」といった周りへの配慮を忘れないようにしましょう。
式の最中など折りたたんでおく場合は、置き場所について葬儀場のスタッフに確認すると安心です。

火葬場まで子どもを連れて同行しなくても大丈夫

小さい子どもを連れている場合、故人とごく近しい関係であれば火葬場まで一緒に行くこともありますが、同行しなくてもマナー違反にはなりません。火葬には2時間程度かかり、子どもが待つのは大変ですし、それは皆さんわかっていることです。辞退する場合には、遺族に事情を伝えておきましょう。

記帳・焼香・香典について

芳名帳への記帳につては、家族で参列する場合であっても、一人一人が個別で記帳を行うことが基本ですが、子どもが小さいうちは親の名前だけを記入するのが一般的です。
とはいえ、子どもの名前を記入してはいけないというわけではありません。故人や遺族と親しい場合や、家族葬など近しい人のみで執り行われる場合などには、遺族への慰めにもなるでしょう。子どもの名前も記入する場合には、受付の混雑を避けるためにも、親が代理で記入されることをお勧めします。

焼香については、火が付いて煙も上がっているので、抱っこしながらではなく、可能であれば焼香の間だけでも誰かに預かってもらうのが良いですが、難しい場合は抱っこしたままでも構いません。焼香台にぶつからないよう注意して行いましょう。なお、心を込めることが大切ですので、合掌が片手になっても問題ありません。
歩ける子どもで一緒にやりたがる場合は、焼香は親が代表して行い、一緒に手を合わせると良いでしょう。

香典は、家族の分をまとめて一封とし、表書きには親の名前のみを書きます。葬儀の後に精進落としの食事をいただく場合には、食事が必要のない乳児を除いて、子どもの食事分を含めた額を包むのがマナーです。

子どもの服装は落ち着いた色でシンプルなものを

小さい子どもの服装については、大人ほど気にする必要はありませが、派手な色やキャラクターもの、フリルなど華美なものは避け、黒やグレー・白などの落ち着いた色でシンプルなデザインの服を選びましょう。また、赤ちゃんであっても靴下は履かせるようにします。幼稚園などの制服がある場合には、その制服が礼服となります。
オムツ替えや着替えが必要になることも考えて選びましょう。

子どもを連れて参列する際の準備

基本的には、普段子どもを連れて出かける時の準備をしていきましょう。
その際、お気に入りのおもちゃや軽く食べるおやつを持っていくなど、慣れない雰囲気のため落ち着きにくいことを考慮した準備や、音の出るおもちゃは控えるなど静かに過ごすための周りへの配慮を考えておくと良いでしょう。
また、ある程度の話が理解できる年齢であれば、お葬式の意味や過ごし方について伝えておくと良いでしょう。全ては理解できなくても、見通しが立つことで心の準備ができますし、お子さんが「死」について考えるきっかけにもなります。

まとめ

小さい子どもがいる場合の、通夜や葬儀への参列について、配慮すると良いことをまとめてきました。
重要なのは、故人との最後のお別れの仕方について、状況に応じて、後悔のない良い方法を考えるということ。そして、周りへの配慮を忘れないようにしつつ、子どもができるだけ落ち着いて快適に過ごせて、親自身にも負担がかかりすぎない方法を考えるということです。
子育て中は何かと迷ったり悩んだりすることも増えますが、関係する方々とコミュニケーションを取ることで、サポートを得られたり、困っていることが解決したりすることもあります。いざというときは自分たちだけで抱え込まずに、上記のマナーも参考にしながら、家族や親族と相談したり、遺族や葬儀場のスタッフに事情を伝えたりしながら決めていけると良いのでないでしょうか。

通夜や葬儀に参列できなかった時の対処法もまとめています。
通夜・葬儀に参列できない…通夜、葬儀・告別式に参列できない場合の対処法とマナー

葬儀や通夜での基本的なマナーについてはこちらをお読みください。
ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる

「お悔やみの言葉」文例集〜通夜・葬儀でのお悔やみの言葉の使い方を解説します〜

通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜