お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
通夜・葬儀・法事などでの子どもの服装はどうする?基本のマナーを紹介
通夜や葬儀、法事に子どもを連れて参列する場合の困りごとの一つが、子どもの服装ではないでしょうか。
大人の場合は、一式用意しておけば安心ですが。成長に合わせて服のサイズもどんどん変わる子どもの時期では、そうはいきません。特に急な訃報を受けた場合には。慌ててしまう方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、葬儀や法事などでの子どもの服装について、一般的な基本のマナーについてご紹介します。
子どもの服装の基本
通夜や葬儀・法事などでの子どもの服装マナーについては、大人ほど厳密ではないものの、基本的な考え方は大人と同じです。他の参列者が不快に感じることのないよう、子どもであってもできるだけ葬儀にふさわしい服装を選ぶことが大切です。
大人は喪服での参列がマナーですが、どんどん成長する子どもの場合は、喪服をそろえてもすぐに着られなくなってしまうため、必ずしも喪服が必要ということはなく、わざわざ買ってまで用意しなくても問題ありません。黒を基本に、白・紺・グレーなどの控えめな色で、華美でない服装を心がけましょう。
まず、幼稚園や小学校の制服がある場合には、デザインに関わらず制服が正式礼服となりますので、そちらを着用しましょう。
私服で準備する場合には、白いシャツやブラウス・ポロシャツなど襟付きのものに、黒や紺などダークな色のズボンやスカート、白や黒の靴下を合わせるなど、落ち着いた服装を選ぶのが一般的です。女の子ならダークカラーのワンピースを着せる方もおられます。
まだロンパースなどのベビー服を着ている赤ちゃん(乳児)の場合は、白・黒・グレー・ベージュ・薄い水色などの控えめな色の服と、落ち着いた色のおくるみなどを準備しておけば問題ありません。
このような服装は、葬儀に限らず改まった場に着ていくなど使い回しもききますので、普段着の他に数着準備しておくと、いざというときにも安心です。
子どもの服装については、人によって考え方や判断が分かれるところなので、その場で浮いてしまわないか心配なこともあるかもしれません。家族葬や親族の葬儀などの場合には、一緒に参列する家族や親戚に相談してみても良いでしょう。
年齢別の服装マナー
赤ちゃん(乳児)
ロンパースなどのベビー服では、礼服に近いモノトーンのものを探すのはなかなか難しいものです。また、1人で歩けないくらいの赤ちゃん(乳児)は、体温調節にも敏感で、着替えが必要なことも多い年齢です。そのため、過剰にマナーを意識する必要はありません。
ベージュや薄い水色などで派手でない服装であれば問題ありませんので、赤ちゃんが快適に過ごせて、かつ汚れやヨレがないものを選ぶと良いでしょう。着替えの準備も忘れないようにしましょう。夏であっても冷房などで寒い場合もありますので、おくるみなど寒さ対策もしておくと安心です。
基本は肌を見せないことがマナーとなるので、派手でない靴下を履かせましょう。
幼児・小学生
幼稚園や小学校などの制服がある場合は、制服を着用します。
私服で準備する場合には、モノトーン(白黒)を基本に、上の基本の欄にも書いたように、上は白いシャツやブラウス・ポロシャツなど襟付きのもの、下は黒や紺・グレーなどダークカラーのズボンやスカートを着用すると良いでしょう。ワンピースでも問題ありません。お持ちであればブレザーやベスト、季節によってはセーターやカーディガンを着用するのもよいでしょう。その場合も、ダークカラーのものを選びましょう。
子どもの場合は、半袖や半ズボンでも失礼には当たりません。また、女の子の服ではフリルやレースのついたものもありますが、華やかすぎなければ許容範囲と言えるでしょう。
色も重要ですが、素材にも配慮が必要です。サテンやエナメルなどの光沢がある素材、ラフな印象を堪えるジャージやデニムはマナー違反となります。
赤ちゃんの場合と同様、裸足は避け、靴下やタイツを履きましょう。黒があると良いですが、白やグレーなど無地の靴下であれば問題ありません。くるぶし丈の物やニーハイソックスは避けましょう。
靴は、黒か白・紺・グレーなど派手でないものを選びます。スニーカーでも問題ありませんし、大人の場合はNGとなるローファーも子どもの場合は好ましいとされています。年齢が低くてもサンダルやミュールはNGです。
中学生・高校生
制服がある場合は制服を着用しますが、制服がない場合は、白のシャツやブラウスに、ダークカラーのブレザーやジャケット、スラックスやスカートを合わせます。女の子であればダークカラーのワンピースも良いでしょう。
男性の喪服にはネクタイを着用しますが、中高生の場合は着用しなくても問題ありません。ベルトも大人と同様、無地で飾りのない黒いものを選びましょう。
夏でも、半袖や半ズボン、短いスカートなど肌が露出するものは避けます。幼児や小学生と違い、大人の服装に近い、きちんとした服装で参列するようにしましょう。
子どもの身だしなみのマナー
髪型
基本はすっきりと整い、華美にならないことが重要です。そのため、赤ちゃんであっても帽子やヘアバンドなどは付けません。
特に女の子の場合、年齢にもよりますが、結べる長さがあれば耳より下の高さにまとめる、結べない場合は髪留めで横の髪を留めるなどするとすっきりします。特に年齢が上がってくると自分で焼香をすることもあるので、邪魔にならないようにまとめておくことは大切です。ゴムや髪留めは、黒や茶色などのものを選び華やかにならないようにしましょう。年齢が低く、ゴムや髪留めを嫌がる場合には、あまり厳密にせず子どもの状態に合わせて整えれば問題ありません。
男女に関わらずワックスなどは使用してもよいですが、髪を立てる、ボリュームやツヤを出すなど、おしゃれを目的に使用することは控えましょう。
アクセサリーやバック
華美にならないことがマナーとなるので、アクセサリーは控えることが基本です。ただ、金属などの光るものがついていない黒のヘアアクセサリー(シュシュやバレッタ)であれば問題ないでしょう。
バックは、布製の無地もので、光沢がある素材や金属のついたもの、派手なものを避ければ問題ありませんが、子どもが小さいうちは慣れないものを持たせるのは控える方が良いでしょう。
メイク
通夜や葬儀に参列する際のメイクについては、派手にならない「片化粧」と言われる化粧の方法があります。しかし、これは社会人としての身だしなみのマナーですので、子どもや中高生の場合は基本的に化粧をする必要はありません。
もし、高校生などで、葬儀でメイクが必要だと思う場合には、ごく薄く、化粧をしているかどうかわからない程度にとどめましょう。
通夜や葬儀に相応しいメイクや所持品のマナーについてはこちらに詳しくまとめていますので合わせてお読みください。
◆通夜・葬儀にふさわしい化粧とは?〜葬儀の際の基本のメイクマナー〜
まとめ
子どもでも、通夜や葬儀、法事といった場では、ある程度その場に相応しい服装があります。しかし、服のサイズがどんどん大きくなるため、喪服を買うのはもったいないと考える方も多いでしょう。
今は、子ども服のお店やネットショップで様々な服を選ぶことができ、使い回しのきく服も売られています。場合によってはレンタルサービスを利用することもできます。
通夜や葬儀・法事などの際は、自分自身の準備にも気を遣うものですし、気持ちが落ち着かない時もあるでしょう。そのような中で慌てないためにも、今回の記事を参考にしていただけたら幸いです。
通夜や葬儀に子どもを連れて参列する際の基本マナーについても合わせてご覧ください。
◆通夜や葬儀に子どもを連れて参列しても大丈夫?〜判断基準や基本マナーについて〜
大人のブラックフォーマルや所持品のマナーについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。
◆ブラックフォーマル・礼服の基礎知識を押さえる
◆通夜・葬儀に参列する際の持ち物リスト〜所持品のマナーも紹介〜