お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

(令和6年)春と秋のお彼岸はいつ?お墓参りの方法やお供えについて紹介します

供養・埋葬・風習コラム

(令和6年)春と秋のお彼岸はいつ?お墓参りの方法やお供えについて紹介します

年度末に向かって慌ただしい季節、3月の春のお彼岸の時期も近づいてきました。毎年お彼岸にはお墓参りに行くという方も多いのではないでしょうか。

お彼岸は、年に2回、ご先祖様に感謝し冥福を祈る大切な行事ですが、毎年日付が違うため「今年はいつからがお彼岸?」「いつお墓参りへ行けばいいの?」とわからなくなる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、2024年(令和6年)のお彼岸はいつなのか? その由来や日程の決め方、春のお彼岸でのお墓参りの仕方について解説していきます。

お彼岸とは?

お彼岸とは、「彼岸(あの世)と此岸(しがん/この世)が最も近づき、ご先祖さまに思いが届きやすくなる」とされる、3月の「春分の日」・9月の「秋分の日」を中心とした7日間のことを指します。

この期間は、ご先祖さまの供養のためにお墓参りをしたり、寺院で営まれる「お彼岸法要」「彼岸会(ひがんえ)」という法要に参加したりします。

また、仏教において、悟りの境地に達するために必要な「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる教えを実践する期間としても位置付けられています。

お彼岸の由来

仏教では、ご先祖様がいるとされる極楽浄土を「彼岸」、私たちが住む「此(こ)の世」を「此岸(しがん)」とする考え方があり、彼岸の世界は、遙か西にあるとされています。

仏教が日本に伝わった後、古くから季節を大切にしてきた日本では、太陽が真東から出て真西に沈み、昼と夜の時間も同じになる春分・秋分の時期は、あの世とこの世が最も近づき、先祖への想いが届きやすくなる時期であると考えられるようになました。そのため、この時期をお彼岸と呼んで供養や行事を行うようになったようです。

さらに、古来日本では農作が盛んで、太陽に豊作を祈願し、自然に感謝し、自分たちを守ってくれるご先祖さまにも感謝をするという太陽信仰が定着しており、この信仰が「日願(ひがん)」と呼ばれていたことから、仏教でいう彼岸の考え方と、日本古来の日願が融合し、ご先祖さまを供養する「お彼岸」になったとも言われています。

お彼岸の由来について詳しくは、こちらで解説しています。
お彼岸にまつわるさまざまな由来を紹介します

2024年のお彼岸はいつからいつまで?

春のお彼岸は、3月の「春分の日」を中心とした前後3日間の計7日間、秋のお彼岸は、9月の「秋分の日」を中心とした前後3日間の計7日間、がそれぞれの「お彼岸」の期間となります。

この「春分の日」と「秋分の日」ですが、実は、いずれも国民の祝日となっているものの、具体的な日付は決められていません。国立天文台が、毎年2月に公表する暦要項に翌年の「春分の日」と「秋分の日」の日付を記載し、確定させています。

2024年(令和6年)春のお彼岸はいつからいつまで?

2024年の春分の日は、3月20日(水)ですので、春のお彼岸は、3月17日(日)〜24日(土)までの7日間となります。

3月17日(日): 彼岸入り
3月18日(月)
3月19日(火)
3月20日(水・祝/春分の日): 中日
3月21日(木)
3月22日(金)
3月24日(土): 彼岸明け

3月の後半に入り、4月からの新年度に向けて忙しい時期でもありますから、余裕を持った予定を立て、お墓参りなどの準備をしておくと良いでしょう。

2024年(令和6年)秋のお彼岸はいつからいつまで?

2024年の秋分の日は9月22日(日)ですので、秋のお彼岸は、9月19日(木)〜25日(水)の7日間となります。

9月19日(木): 彼岸入り
9月20日(金)
9月21日(土)
9月22日(日・祝/秋分の日): 中日
9月23日(月・振替休日)
9月24日(火)
9月25日(水): 彼岸明け

今年は、祝日である秋分の日が日曜日と重なり、翌日の9月23日(月)が「振替休日」になるため、9月21日(土)・22日(日・祝)・23日(月・振替休日)は3連休です。このお彼岸の前の週も、敬老の日(祝日)が9月16日(月)なので、9月14日(土)までの3連休となり、3連休が続きます。混雑を避けて、お彼岸の前の週にお墓参りをされる方も多いかもしれません。

お彼岸のお墓参りについて

お彼岸のお墓参りも、いつものお墓参りと同じように行います。一般的な作法としては、お墓に着いたらまず、挨拶としてお墓に向かって合掌をしてから、お墓と周囲の掃除を行います。その後、ロウソク、線香、水、お菓子などお供えとお参りをし、最後にマナーを守って片付けなど帰り支度をします。

詳しいお墓参りの作法について
お墓参りの基本や作法をあらためて押さえておきましょう

お供えやお花について、季節ならではの風習などもあるのでご紹介します。

お彼岸のお供え、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」

お彼岸のお供えといえば、「おはぎ」「ぼたもち」が知られています。春のお彼岸には、春に咲く牡丹(ぼたん)の花にちなんで「ぼたもち」を、秋のお彼岸には、秋に咲く萩(はぎ)の花にちなんで「おはぎ」をお供えするのが一般的です。

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いが気になる方もいらっしゃるかもしれませんが、地域などにより、同じものをさすこともあれば、「ぼたもちはもち米で、おはぎはうるち米」「ぼたもちは粒あんで、おはぎはこしあん」「ぼたもちは大きく、おはぎは小さい」など異なるものをさすこともあります。

また、ぼたもちやおはぎはお中日にお供えすることが一般的ですが、「お彼岸団子」と呼ばれるお団子を、お中日以外にもお供えする地域もあります。

お彼岸のお供えについては、こちらも併せてお読みください。
「お彼岸団子」とは?ぼたもちでもおはぎでもないお彼岸のお菓子

季節の花もおすすめ

花は、その佇まいや長持ちしやすい特徴から、菊やユリ、カーネーションなどが多く使われますが、季節の花もよくお供えされます。
春には、マーガレット、キンセンカ、牡丹、秋には、リンドウ、グラジオラス、センニチコウなどをあわせるのも良いでしょう。

花の選び方はこちらの記事も参考にされてください。
お彼岸に供える花の選び方 菊じゃなくても大丈夫

まとめ

お彼岸は、あの世とこの世が一番近くなり、ご先祖様に想いが届きやすいとされる時期です。故人やご先祖さまに会いに行くような気持ちでお墓参りに行き、近況の報告や日々の感謝を伝えるのも良いでしょう。

3月は、行事ごとも多く何かと慌ただしい時期でもあります。お彼岸の期間中にどうしてもお墓へ行けないという場合もあるでしょう。そのような時は無理せず、スケジュールの見直しをしてみましょう。確かに、「お彼岸はお墓参りの時期」と言われますが、本来お墓参りはいつ行っても良いものですので、故人やご先祖さまへの感謝と供養しようという気持ちを大切にし、無理のない余裕のあるスケジュールを立てて、ご先祖様へのご挨拶に行きましょう。

お彼岸については、こちらの記事もあわせてお読みください。

お彼岸には何をするもの?お彼岸の常識を解説
「これは避けた方がいい?」お彼岸にやっていいのか迷う5つのこと