お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お彼岸にまつわるさまざまな由来を紹介します

供養・埋葬・風習コラム

お彼岸にまつわるさまざまな由来を紹介します

お彼岸といえば、大事なお墓参りの時期です。毎年きちんとお墓参りに行かれる方も多いと思いますが、春分・秋分の時期をなぜ「お彼岸」と言うのかはご存じでしょうか。祝日であることと何か関係はあるのでしょうか。あらためて考えてみると「なぜ?」「どうして?」と不思議なことの多いお彼岸。その由来について知ることは、ご自身の死生観や生き方を見つめ直すきっかけになると思います。

お彼岸とは

お彼岸は、春分の日・秋分の日を中心に前後3日間を合わせた7日間の期間を指します。一般的に、お墓参りをしてご先祖様を偲び、供養をします。お寺・霊園によってはお彼岸法要や彼岸会と呼ばれる合同の法要も開催されますので、併せて参加されるのもいいかもしれません。

お彼岸の由来

故人を供養する行事がなぜ「彼岸」?
諸説ありますので、ここではその一例をご紹介します。
仏教では、ご先祖や仏様の住む世界と私たちの生きる現世を区別し、仏様の世界を「彼岸」と表現しています。これはインドの古典語であるサンスクリット語で「悟りの境地」や「完成」を表す言葉であるpāramitāw(パーラミター)を「到彼岸(とうひがん)」と漢訳したことが由来です。彼岸は、迷いや煩悩のない悟りの境地です。一方私たちの世界は「此岸(しがん)」と呼ばれ、煩悩や欲の存在する世界になります。彼岸は遥か西にあると伝えられています。これは太陽が西に沈むことが転じて、命の終着点であると考えられているからです。
ではなぜ、この「彼岸」が春分・秋分の日周辺を指すのかというと、この2日は太陽が真東から登り、真西に沈む日であることから、彼岸と此岸が最も近づく日と考えられているからです。つまり、「彼岸が近づいてくる時期」の意味で、春分・秋分の日前後を「彼岸」と呼んでいるということです。彼岸が近くにあるのでご先祖に思いが届きやすいという考えのもと、先祖を供養するお墓参りの適期となりました。

春分・秋分の日はなぜ祝日?

春分・秋分の日はもともと「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」という名前の祝日で、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式が、天皇家によって執り行われる日でした。戦後に改称されて名前からは連想しづらくなりましたが、春分・秋分の日が祝日であることはお彼岸と無関係ではないのです。

いつごろから行われているの?

記録に残っている最古のお彼岸は西暦806年、桓武天皇の弟である早良親王を偲ぶために行われたものです。春分・秋分の日の前後7日間に渡り、全国の国分寺で読経が行われたと言われています。約1200年前というと平安時代になりますので、お彼岸の歴史の深さが伺えます。

お墓参りだけじゃない、もうひとつのお彼岸

ご先祖を供養する以外にも、お彼岸には「彼岸に渡るための特別な修業期間」という役割があります。仏教では、煩悩や悩みのない彼岸に渡るために、この時期に「六波羅蜜(ろくはらみつ、ろっぱらみつ)」と呼ばれる6つの修行を行います。「波羅蜜」という言葉は「到彼岸」の由来となったpāramitāw(パーラミター)が音訳されたもので、波羅蜜多(はらみった)」と訳す場合もあります。「波羅蜜」と「到彼岸」は同義であり、「波羅蜜」を修めることで「到彼岸」、つまり彼岸(悟りの境地)に到達することができると考えられているのです。お彼岸の7日間のうち、春分と秋分の日は先祖を偲び、他の6日はこの六波羅蜜を1日ひとつずつ修めるとされています。修行というと敷居が高い印象がありますが、いずれも普段から心掛けたい大事なことばかりです。

1、「布施」(ふせ)

見返りを求めず、他人に施すことです。施しと言ってもお金ばかりではなく、体や心を使って奉仕することも布施のひとつとして考えられています。

2、「持戒」(じかい)

心を戒め、他人に迷惑をかけないことです。ルールを守り、自らを律して生活することをいいます。

3、「忍辱」(にんにく)

不平不満を言わず、我慢することです。他者によって生かされていることを意識して、感謝の気持ちで過ごし、怒りの感情を湧き起こさないように努めます。

4、「精進」(しょうじん)

努力を怠らず、全力で物事にあたることです。また、雑念を捨て去り、一途に努力を続けるという意味もあります。

5、「禅定」(ぜんじょう)

心を静かに保ち、動揺しないことです。問題が起きても、決断を迫られても心穏やかに平常心を保つように努めます。

6、「智慧」(ちえ)

正しい判断力で、本質を見抜くことです。智慧とは仏様の持つ真理を見通す力のことで、他の5つの修行の先に会得できるものと言われています。

あなたのためにもお彼岸はあります

お彼岸は故人を偲ぶためだけの時間ではなく、生きている私たちにとっても、日頃の行いを見つめなおす良い機会です。その由来を知って六波羅蜜とご先祖への感謝を心掛ければ、気持ちの良いお彼岸を過ごすことができるでしょう。心を込めてお墓を掃除した一日の終わりに、彼岸へ沈む夕日を眺めることは、故人への思いを馳せ、自分を省みる時間となり、きっと有意義なものになるはずです。