お役立ちコラム お墓の色々
お役立ちコラム お墓の色々
- 供養をきわめる -
墓誌とは?お墓に設ける意味や目的を解説します
お墓で見かける、複数の方の名前や享年が刻まれた石板を「墓誌」といいます。お墓によってあったりなかったりするので「一体何のためにあるの?必要なの?」と疑問に感じる方も多いと思われます。墓誌があるお墓と無いお墓、どんな違いがあるのでしょうか?
本記事では、墓誌の目的や意味などを紹介します。墓誌は故人を供養するうえで必須なものではありませんが、それでも設けられているのにはきちんとした理由があります。この記事を読めば、あなたの家のお墓に墓誌が必要かどうかがわかるでしょう。
墓誌とは、どんなもの?
墓誌とは、その墓に納骨されている人の没年月日や戒名、俗名、享年、略歴などが刻まれた石板です。一般的には、竿石の右隣、または左隣に建てられています。別名で「戒名板」、「霊標」などとも呼ばれますが、浄土真宗の場合は、戒名ではなく法名を授かるため、「法名板」と呼ばれています。
墓誌を設ける目的とは?
墓誌が設けられていることが多いのは、何代にも渡って受け継がれてきたお墓です。つまり、納められている遺骨が多数あるお墓です。
通常、納骨されている方のお名前は、そのお墓の竿石の背面や側面に刻まれますが、これらのスペースはそれほど広くありません。先祖代々受け継がれてきた、納められている遺骨が多いお墓の場合には、書き切れなくなることもあります。このような場合に、新たに亡くなった方の名前を記すものとして、墓誌が利用されるのです。
また、名前を追加する際に費用が安く済むといった、経済的なメリットもあります。竿石への彫刻よりも作業がしやすく、魂を抜く儀式も必要ないからです。
墓誌を設ける意味とは?
「お墓には、納骨されている方の名前がわかるようにしなければいけない」という法律や教義があるわけではありません。墓誌は、区画の大きさによっては設置できない場合もありますし、墓誌がない場合でもお寺の過去帳を見れば納骨されている方はわかります。 それでも墓誌を設けるのは、ご先祖様のお名前を一目瞭然にすることで、家族の歴史やつながりをお墓参りの度に強く感じることができるからです。お墓参りにもより一層心が込められることでしょう。自分の命や人生を考えるきっかけにもなるはずです。
墓誌の形とは?
墓誌の形は、お墓の様式に合わせて作るものです。お墓の様式には、大きく分けて和型、洋型、デザイン型の3種類があります。
和型墓石の場合、墓誌の大きさもお墓自体の大きさに合わせたものにします。墓誌の形には、二つの足で支える「下駄式」、大きくて立派な「屋根付」、コンパクトサイズの「はめ込み型」などがあります。
洋型墓石やデザイン型墓石の場合、墓誌の大きさや形に特に決まりはありません。「横置き型」や「本型」などが一般的ですが、これらに限らずユニークな墓誌を作る方もいらっしゃいます。
墓誌に使う石材はお墓の石材と同じ石を使うのが一般的です。
墓誌に刻む内容とは?
墓誌には「俗名(名前)」「戒名」「没年月日」「享年」などを右から刻むのが一般的で、縦書きで大きく戒名を彫り、その下に没年月日、俗名、享年という形が多いです。ただし、宗教によって内容は異なります。例えば、神道の場合は戒名の代わりに「諡(おくりな)」を彫ります。キリスト教であれば「洗礼名」です。また、最近は無宗教の方も多いので、戒名が無い場合もあります。その場合は、戒名の位置に俗名を大きく彫るという方法もあります。
実は、墓誌に刻む内容は、特に決まりがあるわけではありません。生年月日などを追加しても大丈夫です。
墓誌に名前を刻む順番は?
基本的には亡くなった順に名前を刻みますが、これも厳密に決まっているルールというわけではありません。「夫婦は隣り合わせに戒名を刻みたい」といった要望がある場合には融通が利きます。例えば、両親のうちの一方と自分の配偶者が続けて亡くなった場合、亡くなった順で名前を刻むとすると、どちらかの夫婦は分かれて刻まれてしまいます。このような場合は「一人飛ばして場所を開けておく」「存命中の人の名前を赤字で書いておく」といった方法で対処することが可能です。
ちなみに、表面が名前で埋まったら、裏面を使ったり、2枚に増やしたりすることもできます。
墓誌が必要になったら
新しくお墓を建てる場合でも、すでにあるお墓に増設する場合でも、墓誌の設置は石材店にお願いすることになります。
墓誌はお墓と一緒に建てると費用が安く済みます。新しくお墓を建てる場合は、後々のことも考えて一度は検討してみましょう。
すでにお墓がある場合は、そのお墓を建てた石材店に連絡すると話が早いです。古いお墓で石材店がわからない方や、担当してくれた石材店がすでに存在しない場合には「お墓きわめびとの会」までご連絡ください。全国の信頼のおける石材店をご紹介させていただきます。
https://ohakakiwame.jp/inquiry_consultation/index.html?consultation_maintenance_reform