お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

『どうする家康』福井の地で生涯を終えた夫婦、お市の方と柴田勝家のお墓

墓地・墓石コラム

『どうする家康』福井の地で生涯を終えた夫婦、お市の方と柴田勝家のお墓

2023年のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、松本潤さん演じる徳川家康が、駿河国・遠江国(現在の静岡県)の守護大名・今川義元(演:野村萬斎さん)のもとで人質としての幼少時代を過ごし、弱小国と言われた三河国(現在の愛知県東半部)の主となったのち、天下統一を成し遂げていくまでの波乱の生涯が描かれます。

今回は、織田信長(演:岡田准一さん)の妹として有名なお市の方と、その最後の夫で、信長の重臣の中でも最も勇猛な武将と恐れられた柴田勝家のお墓を紹介します。一緒に自害するほど深い絆で結ばれた夫婦としても有名な2人。ドラマでは、お市の方を、小心者だった家康に影響を与え、織田家の娘という誇りを持って強く生きた女性として北川景子さんが、柴田勝家は、無骨ながら全身全霊で信長を支える忠義に熱い人物として吉原光夫さんが演じられています。

「天下一の美女」とも称されたお市の方

お市の方の出生

お市の方は、織田信長の妹で、「天下一の美人」と賞され、さらに聡明だったとも伝えられる女性です。
生まれなどについてはよく分かっていませんが、通説では、天文16年(1547年)、織田信秀の五女として、尾張国(おわりのくに:現在の愛知県西部)の那古野城(なごやじょう)にて生まれたとされています。

浅井長政との結婚と別れ

永禄11年(1568年)、信長と浅井家の同盟のために、浅井長政(演:大貫勇輔さん)と結婚。3女を授かりました。彼女たちは後に「浅井三姉妹」とも呼ばれ、天下を動かす存在となっていきます。(息子も2人いましたが、お市の実子であるかは定かでないようです)

長政は、「朝倉家への不戦の誓い」を条件に、信長との同盟を結んでいました。信長が敵対している朝倉家とは、三代に渡って続く同盟国であったためです。しかし、信長が、当初の約束を違えて朝倉家を攻めたことから、長政は織田家との同盟を破棄。戦の末、長政は織田徳川連合軍に敗れ自害することとなりました。夫を亡くしたお市の方は、3人の娘と共に救出され、織田家の親族の元に身を寄せていたようです。

武勇にも治政にも長けた武将、柴田勝家

信長の家臣となるまで

柴田勝家は、織田信長の筆頭家老で、戦上手で勇猛果敢な様子から「鬼柴田」恐れられたともいわれる武将です。
勝家は、尾張国(おわりのくに)の下社城(しもやしろじょう)で生まれました。出生については諸説ありますが、通説では、生まれは大永2年(1522年)、父親は柴田勝義ではないかといわれています。

はじめは信長の父である織田信秀の家臣となり、信秀の死後は、信長の弟にあたる信行に仕えます。この時に一度、織田家の後継者争いで信長と敵対しますが、戦に勝った信長から赦しを得たにもかかわらず再度信長への謀反を計画した信行を見限り、これを信長に密告。信行が討たれたのち、信長の家臣となりました。

信長の重臣として

信長の家臣となってからは、一度敵対した信長への信頼を取り戻すべく、「桶狭間の戦い」や「姉川の戦い」「長島一向一揆」「長篠の戦い」などで数々の武功をあげ、筆頭家老としての地位を確かなものとしていきました。戦には真っ先に駆けつけて、最も危険な役目である先鋒(部隊の先頭)を受け持ったといわれ、その活躍は小唄の中で「掛かれ柴田」と唄われるほどでした。織田四天王の一人にも数えられています。

天正3年(1575年)には、北陸方面軍の総大将を任されると共に越前国(現在の福井県北部)49万石を与えられ、北ノ庄城を築城。領内整備だけではなく、一向一揆制圧直後であった国の治安維持と農村復興を目的として、秀吉より先に刀狩りを実施して農具に作り替えたり、「北庄法度」や掟書(おきてがき)を出したりと、治政でもその力を発揮しました。

勝家とお市の結婚と最期

信長の死と結婚

天正10年(1582年)、本能寺の変にて信長が死去したのち、後継者や領地の分配を決める「清洲会議」が行われます。勝家は信長の三男・織田信孝を推しましたが、明智光秀(演:酒向芳さん)を討伐したことで発言権が大きかった豊臣秀吉(演:ムロツヨシさん)の主張が支持され、信長の嫡孫(長男の長男)である三法師が後継者に。更に、領地の分配でも秀吉の方が優遇されるなど、秀吉が立場を強くすることになりました。

勝家とお市の結婚は、この会議の場で、諸将の承諾を得る形で決まりました。この婚姻は、信長の命令であったとも、勝家の不満を抑えるため秀吉と勝家の間で申し合わせがあったとも言われています。政治的理由による婚姻ではありますが、勝家はかなわないと知りつつも長年お市を慕っており、お市もその気持ちを受け止め寄り添ったというエピソードも残されています。

秀吉との対立〜勝家とお市の最期

清洲会議ののち、勝家をはじめとした織田家重臣と秀吉との間で権力争いがはじまります。戦が勝家らの劣勢で進む中、勝家は居城である北ノ庄城へなんとか帰還します。しかし秀吉に包囲され、最期を悟った勝家は、自害することを決意。お市と家臣らも運命を共にしました。この時、勝家はお市に娘たちと共に逃げることを勧めますが、お市は「黄泉までも一緒と誓った」と断り勝家と共に自害することを選んだと伝えられています。天正11年(1583年)4月24日、勝家63歳、お市37歳、本能寺の変からわずか10ヶ月後の出来事でした。

歴史に名を残した浅井三姉妹

このとき勝家は、大切に想うお市の3人の娘を道連れとせず守りきるため、家臣を使って秀吉の元へ送り届けさせました。お市も「主筋であるため大切にしてほしい」との書状を添えたといわれています。その後、長女の茶々(淀殿/演:白鳥玉季さん)は豊臣秀吉の側室、次女の初は若狭国小浜藩の初代藩主となる京極高次の正室、三女の江は江戸幕府第2代将軍徳川秀忠の正室となり、それぞれに歴史を動かす存在となっていきました。戦国時代に活躍し歴史に名を残した姉妹として、浅井三姉妹とも呼ばれています。

勝家とお市の方のお墓がある西光寺(福井県福井市左内町)

勝家とお市の方のお墓がある西光寺(福井県福井市左内町)

お市の方と勝家のお墓は、勝家が治めていた福井県福井市の西光寺にあります。西光寺は天台真盛宗の寺院で柴田勝家の菩提寺です。朝倉家ゆかりの寺でしたが、朝倉家滅亡後は柴田勝家によって現在の場所に移され、菩提寺として手厚く守られてきたようです。境内には、勝家とお市の方のお墓のほか、勝家の自筆の書や刀剣をはじめ朝倉家・柴田家のゆかりの品が保管されています。
勝家とお市の命日とされる4月24日には、命日法要も執り行われているようです。

お墓は、西光寺の駐車場を進み本堂を過ぎたところに、建てられています。慶長年間、勝家の家臣である山中山城守長俊(やまなか・やましろのかみ・ながとし)によって建てられてとされており、勝家とお市の他に、勝家の甥の勝豊、勝家の一子作次郎も併せて祀られているとのことです。

石段を上がると、小さな石造りの祠(石廟)があり、中には小さな五輪塔が5基納められています。中でも中央の五輪等は他より少し大きく、笠の部分が階段状で四隅には耳飾りがあり、宝篋印塔の特徴も併せた形となっています。

五輪塔と宝篋印塔については、こちらの記事に詳しく解説しています。
五輪塔の歴史と特徴をわかりやすく解説します
宝篋印塔の歴史と特徴をわかりやすく解説します

他にもある、お市・勝家のゆかりの地

幡岳寺(滋賀県高島市マキノ町)

幡岳寺(ばんがくじ)も、勝家とお市の菩提寺として知られる曹洞宗の寺院です。
勝家の家臣であった佐久間安政が、叔父叔母である勝家とお市の方、更に秀吉により刑死した兄・佐久間盛政の菩提を弔うために建立したとされています。
「幡岳」とは勝家の戒名「幡岳寺殿籌山勝公大居士」に由来し、勝家の家紋である柴田藤を寺紋としています。創建当時の勝家や安政の位牌が残されているようです。

天鷲寺(大阪府大阪市天王寺区)

大阪市にある天鷲寺(てんじゅうじ)の霊園墓地にも、勝家とお市の供養塔が残されています。お市の長女である淀殿が建立したのち勝家の子孫が復興したとも、大阪に移り住んだ勝家の子孫が建てたとも言われています。墓地内、五輪塔の右側に立つ方形の石碑が2人の供養塔とされ、2人が自害したとされる日付けや、それぞれの戒名「摧鬼院殿(前越州太守従五位下)台岳還道大居士」「自性院微妙浄法大姉」が刻まれています。

柴田神社(福井県福井市中央)

柴田神社は、勝家とお市の方を御祀りしている神社で、境内には市の三人の娘を祀る三姉妹神社も建てられています。北ノ庄城の本丸跡地と伝えられており、天正11年(1583年)、城下の人々が北ノ庄城の天守閣跡に石祠を建て、勝家公の霊を祀ったことが始まりとされています。

自性院(福井県福井市西木田)

自性院(じしょういん)はお市の方の菩提寺とされる天台宗の寺院で、正式名称を如意輪山願應寺自性院といいます。
慶長10年(1605年)お市の方の23回忌となる年に、院号「自性院微妙浄法大姉」を賜る形で「自性院」とし、現在の場所に移され、以後、お市の方の菩提寺となったようです。境内には、「お市の方碑」と刻まれた石碑が建てられています。

高野山持明院(和歌山県伊都郡高野町)

持明院は、泊まることもできる宿坊寺院で、お市の方の肖像画である「浅井長政婦人像」(複製画)が拝観できるとして知られています。
本物の肖像画は、浅野長政、浅井久政の肖像画はと共に重要文化財になっており、現在は高野山霊宝館にて大切に保存されています。

まとめ

夫婦として過ごしたのはごく短い期間ですが、織田家に縁あるものとして、最後まで誇り高く生きた勝家とお市の方。
一説には、勝家とお市が自害する前日は、今生の別として酒宴を催し、自害の際には家臣ら80人余りが従ったとも伝えられています。2人の死後も、家臣によって墓や菩提寺が建てられたり、現代でも命日の法要が続けられていたりと、人望が厚い夫婦であったことが窺えます。

夫婦仲が良かったと伝えられる2人は互いに、黄泉の国へいざなうとされるホトトギスにちなんだ時世の句を詠み合っています。そして、お市が「一緒に自害して同じ蓮台に座して向き合うのが願い」と残した通り、夫婦が共に祀られている場所が多くあります。ぜひ現地を訪れ、手を取り合って懸命に生きた勝家・お市夫婦の人生に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

西光寺へのアクセス

自動車

北陸道「福井IC」より約15分

鉄道

福井鉄道「足羽山公園口駅」より徒歩約2分