お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

墓守(はかもり)とは誰がするの?やる内容について解説

墓地・墓石コラム

墓守(はかもり)とは誰がするの?やる内容について解説

墓守(はかもり)・・現在ではあまり聞き馴染みが無くなってきた言葉ですが、墓守はご先祖様の眠る墓を守っていく重要な役目を担っています。ここでは、墓守とは何をする人のことをいうのか、またどういった役割があるのかについて、詳しく解説します。

そもそも墓守(はかもり)とは

墓守とは、漢字が表すようにお墓を守る人、お墓を管理する人のことをいいます。具体的には、大きく分けて下記の2種類があります。

-お墓の継承者
-霊園や墓地の管理者

墓守をお墓の継承者とする場合、お墓を継承する予定の親族などが墓守となります。旧来はその家の長男がお墓を継ぐというのが一般的でしたが、今は多様化しており、家庭の状況やお墓と住まいの距離などの様々な事情から、その家の子どもではなく他の親族が継ぐというケースも増えてきています。お墓の継承者には決まりはなく、誰が継いでも良いことになっていますが、基本的には1人のみに引き継ぐというのが通例になっています。墓守を墓地や霊園の管理者とする場合は、その墓地・霊園にいる管理人や、お寺の住職などが墓守となります。

墓守(はかもり)の仕事

では、墓守の仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。墓守がお墓の承継者の場合と、霊園や墓地の管理者である場合それぞれについて、墓守の仕事の内容を具体的に見ていきましょう。

お墓の承継者の場合

墓守がお墓の継承者の場合、まず欠かせないのがお墓参りです。お墓参りは墓守のみが行うものではなく、家族や親族が定期または不定期に行うのが通常ではありますが、お墓を承継した以上は最低でも年に一回はお墓参りに行くのが墓守の務めと考えられるでしょう。お墓参りに行った際には、お墓の掃除をするのはもちろんのこと、お墓の状態を確認して問題がないかどうかをチェックしておきましょう。

また、お墓が寺院にある場合、お盆やお彼岸などの年中行事に参加する必要が出てくることもあります。その他、霊園や墓地によって墓守の仕事がある場合もありますので、必要な仕事があればしっかり対応しましょう。なお、管理料や法要を執り行う際の僧侶へのお布施などについては、一般的には必ずしも墓守が1人で負担する必要はないとされています。トラブルを回避するためにも、親族とよく話し合って、お互いが納得できるようきちんと決めておくことが望まれます。

墓地の管理者の場合

墓地の管理者は、墓所全体の清掃や共用の清掃道具や備品の管理、お墓に供えられた花や食べ物などの管理や処分、お墓や卒塔婆の確認、法要の際の物価や食事の手配など、お墓に関連する様々なことを行っています。もし墓石や卒塔婆などに修復が必要な問題などがあれば、お墓の承継者への連絡や、場合によっては石材店の手配・事務手続きなども請け負ってもらえることがあります。墓守の仕事内容は霊園や寺院によって異なるため、どこまでをお願いできるのかをきちんと確認しておくと良いでしょう。

お墓の承継者がいない場合は?

少子化や核家族化が進んでいる近年では、お墓を承継できる人がいないケースも増えてきています。このような場合は通常墓じまいを検討される方も多いかと思います。墓じまいとは永代使用としていたお墓や土地をお寺などの管理者に返却することをいいますが、それ以外の検討内容としてお墓の永代供養もおすすめです。永代供養とは、寺院や霊園などにお墓や故人の遺骨を引き受けてもらい、永代にわたって供養してもらうというもの。墓守がいなくなっても無縁墓になる心配がなく、きちんと供養をしてもらえる方法です。

お墓がすでにある場合は、お墓のある墓地を管理する寺院や霊園に永代供養を依頼します。永代供養にした後のお墓や遺骨の管理は寺院や霊園により異なりますが、ある時期まではお墓を残したまま供養をしてもらえるケースや、永代供養にした時点でお墓を移転させる必要があるケースなどがあり、お墓を移転させる場合は改葬の手続きが必要になります。なお永代供養は墓じまいを行ってご遺骨だけの場合でも可能です。遺骨を合祀墓に入れる方法や、納骨堂に納める方法などがあり、永代供養を依頼する寺院や霊園によって対応が異なります。

永代供養にすると、寺院や霊園がお彼岸や回忌供養などを行います。個人のお墓に遺骨を納めたまま永代供養にしている場合は、三十三回忌や五十回忌などのタイミングで合祀墓に移されることが多いですが、合祀墓に移された後でも供養をしてもらえるので安心です。ただし、合祀墓に移した後は遺骨を取り出すことはできなくなってしまうというデメリットがあるということを理解しておきましょう。なお、永代供養にする場合は、永代供養料をまとめて支払うことになっているため、その後に管理料などが発生することはありません。

まとめ

墓守(はかもり)は長男1人だけの仕事と決まっているわけではありません。長男が墓守になる例は多いですが、家族構成や居住地などの事情により他の家族や親族などが引き受けるケースも多くあります。故人をしっかりと弔えるよう、親族ときちんと相談をしておきましょう。トラブルを防ぐためには、うやむやにせず納得できるまで話し合うことが必要です。