お役立ちコラム お墓の色々

お役立ちコラム お墓の色々

- 供養をきわめる -

お盆にお墓参りをするべき理由と必要なものとは

葬祭基礎知識

お盆にお墓参りをするべき理由と必要なものとは

お盆にお墓参りをする風習がある地域は多いですが、そもそもお盆にお墓参りをするのはなぜでしょうか?あまり深く考えずに毎年なんとなくお盆のお墓参りをしている方もいますが、きちんと理由を理解しておくことも大切です。お盆にお墓参りをするべき理由と、お盆の時期がいつかということや、お墓参りの際に必要なものなどを詳しく解説します。

お盆にお墓参りをする理由

お盆とは、もともとは仏教の言葉である盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来があります。盂蘭盆会は仏教ではお釈迦様からの「7月15日に90日間の修行を終えたそうが集まります。その僧にご馳走をし供養することで先祖を苦しみから救うことができます」という教えが元になっています。旧暦の7月15日に供養を行うことで先祖だけでなく現世で生きている人も救うことができるというのが、仏教でのお盆の本来の意味になります。これに仏教伝来以前から日本にあった神道の考え方である祖先を大切にする祖霊信仰と融合し、現在のお盆の形になっていきます。

祖霊信仰では7月から8月ごろの時期に祖先の魂が、死後の世界であるあの世から、この世に帰ってくるという考えがありました。仏教の盂蘭盆会と時期と重なるため、旧暦の7月15日に祖先の供養などを行う風習として定着していきます。お盆は仏教に由来しますが、純粋な仏教行事ではありません。神道の教えなどと融合した日本独自の風習です。お盆にお墓参りをする理由としては地域によっても様々ですが、ご先祖様の供養のためにお墓参りをしたり、お盆に帰った来たご先祖様をお墓から家まで連れて帰るためにお墓参りをしたりするという理由などがあります。

お盆の時期はいつ?

お盆の時期は、もともと盂蘭盆会の旧暦の7月15日に由来を持つため、その辺りがお盆と言われますが、地域によって違います。お盆には新盆と旧盆があります。新盆は7月に行われるため、別名で7月盆とも呼ばれ、旧盆は8月に行われるため8月盆と呼ばれます。地域によって新盆と旧盆のどちらをおこなうのか分かれていますが、全国的には旧盆を行う地域の方が多いです。新盆を行う地域は東京をはじめとする一部の限られた地域のみになっています。新盆と旧盆は時期が異なるだけでお墓参りなど行う内容には大きな差はありません。

新盆は7月15日、旧盆は8月15日をお盆の中心と考える地域が多いです。お盆自体は4~5日間とされることが多いため、新盆は7月13日~7月17日、旧盆は8月13日~8月17日の期間になる場合が多く見られます。お盆の初日にお墓参りに行くので新盆であれば7月13日、旧盆であれば8月13日にお参りに行くのが一般的です。お墓参りの時間帯は、地域によってまちまちですが多くは午前中に行われます。これは帰ってくるご先祖様を早くお迎えして、家に連れて帰るという意味が込められているからです。ただし、いつお参りをしなければならないという明確な決まりはないので、地域の風習に沿っておこなうのが無難です。

お盆のお墓参りに必要なもの

お盆のお墓参りの際には、掃除道具・お供え・お参り道具を用意する必要があります。墓地によっては掃除道具などの貸し出しをしているところもありますが、お盆のシーズンには掃除道具が出払っていて使用できないということも考えられますので持参するようにしましょう。

掃除

お盆はご先祖様をお迎えする大切な時期ですので、まずはお墓とその周辺をしっかりと掃除をします。敷地内の雑草を取り除き、ほうきでゴミなどを掃除してキレイにします。雑草が多い場合には軍手などを準備しておくと作業がスムーズです。敷地内の玉砂利を洗う場合にはバケツとザルがあると便利です。墓石を掃除する際には墓石を傷つけないように、よく絞ったやわらかいタオルやスポンジで優しく洗いましょう。文字などの細かいくぼみは歯ブラシなどを使用します。花を生ける花筒や線香皿も掃除をするのを忘れないようにします。苔を防ぐためにも、掃除の最後には乾いた布で墓石の水気を拭き取りましょう。出たゴミは持ち帰るのもマナーです。

お供え

掃除が終了したら、お供えをします。お供え物に決まりはありませんが、故人が生前に好きだったものをお供えするケースが多いです。食べ物や飲み物をお花と一緒にお供えするのが一般的です。お墓参りが終わったら、お供え物は放置せずに必ず持ち帰りましょう。そのままにしておくと野良猫やカラスによって荒らされてしまうことがあります。

お参り

お参りには順番があり、故人とゆかりの深い順にお参りをしていきます。お線香に火をつけて、振るようにして火を消します。息を吹きかけて消すのはマナー違反になりますので注意してください。墓石に水をかけてから、墓石に向かって合掌します。その際には墓石よりも頭の位置を低くするのが決まりですので、しゃがんでお参りをする方が多いです。

お盆のお墓参りに関する地域差

お盆やお盆時期の習慣には地域によって様々な違いがあります。東京の一部の地域では、7月の新盆にお盆を行う場合もあります。お盆の初日にお墓参りを行う地域が多いですが、中には初日ではなく2日目以降にお墓参りをする「留守参り」という習慣もあります。お盆の間はご先祖様は家に帰っているので、初日以外にお墓参りにいってもお墓には誰もいないということになります。これを留守参りといい全国各地で見られます。
ご先祖様をお迎えするときには迎え火を焚いて、帰る際には送り火を焚く地域もあります。送り火として精霊を川などに流すケースもあります。

お盆にお墓参りできないとき

お盆には様々な習わしがありますが、大切なのはご先祖様や亡き人を思う気持ちです。お盆は夏休みだったり、帰省しやすいタイミングだったりするためお墓参りしやすい時期だと言えます。ただ、お盆にお墓参りをしなくてはいけないというわけではなく、お墓参り自体はどの時期に行っても構いません。お盆でなくても、お墓参りに出かけてみてください。